学年

質問の種類

生物 高校生

(4)が理解できないので誰か教えてください!!!!

) 答えよ。 49. ホルモン分泌の調節とその異常 動物の体内環境は,自律神経と内分泌腺でつくられるホルモンのはたらきによって ほぼ一定に保たれている。 ホルモンの分泌量の調節には, 間脳の視床下部や脳下垂 状腺に作用してチロキシンの分泌を促進する。 また,チロキシンが増加すると、視 万が分泌され,その結果, 脳下垂体前葉から (イ)が分泌される。(イ)は、 前葉が重要な役割を果たしている。 例えば,チロキシンが不足すると視床下部から の分泌量が減少する。 このように血液中のホルモン濃度が高いとホルモン分泌を抑 下部や脳下垂体前葉に作用して, (ア) や (イ) の分泌を抑制するので,チロキシン の() という。 し、低いと分泌を促進するようにはたらくことを(ウ) (エ) このようなしくみが機能しなくなった病気がある。 例えば, 甲状腺機能低下症は、 血中に分泌されるチロキシンの量が減少し, その結果として,各組織の機能や代謝に 異常が生じる症候群である。その原因には、(a) チロキシンの合成に必要なヨウ素の欠乏 (b) 甲状腺の障害,(c) 脳下垂体の障害, (d)視床下部の障害などがある。 (1) 文章中のに適する語句を記せ。 (2) (c)や(d)の障害によって, 甲状腺機能低下症が起こる理由をそれぞれ簡潔に述べよ。 (3) (a)~(d)の原因により, 甲状腺機能低下症を発症したネズミ (それぞれをネズミ (ar (d)とする)について (イ)の血中濃度を測定した。 より高かったのは、ネズミ (a)~(d)のうちどれか。 すべて答えよ。 (イ) の濃度が正常のネズミ (4)甲状腺機能低下症を発症したネズミ (a)~(d)について, の血中濃度を測定した。 ~(d) のうちどれか。 すべて答えよ。 70 第2編●生物の体内環境の維持 (ア) を投与した後 (1) (イ) の濃度が投与前の濃度より高かったのは、ネズミ (2) [ 10 大阪薬大改]

未解決 回答数: 1
生物 高校生

問1と問2お願いします。

3分 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 ㊙ 34. 体液の水分量と塩分濃度調節 ヒトは,体内の水が不足すると、のどが渇いたと感じる。 さらに, (a) 脳下垂体後葉からバソプレシン が分泌されることで,腎臓で生成する尿の量を減少させ,体内の水を保持する。逆に,体内の水が過剰 なときは,過剰な水は腎臓から尿中に排出される。これらの結果として、ヒトは (b) 体内の水の量を適切 に保っている。 イに入る語句の組合せとして最も適当なものを, 問1 下線部(a)について,次の文章中のア 下の①~④のうちから一つ選べ。 バソプレシンは、血液中の塩類濃度がア なると分泌され, 腎臓のイ, 水の再吸収を促進さ せる。その結果, 尿の量が減少する。 ア イ ① 高く 集合管において水を透過しやすくさせて ② 高く 細尿管においてナトリウムイオンの再吸収を促進し ③低く 集合管において水を透過しやすくさせて ④低く 細尿管においてナトリウムイオンの再吸収を促進し 問2 下線部(b)に関連して、 体内の水の量の調節には,鉱質コルチコイドもかかわっている。 鉱質コル チコイドの作用に関する次の文章中のウオに入る語句の組合せとして最も適当なものを, 下の①~⑧のうちから一つ選べ。 鉱質コルチコイドの作用でナトリウムイオンの再吸収が促進されると,尿中のナトリウムイオン濃 度はウなる。このとき,腎臓での水の再吸収量がエしてくると、体内の細胞外のナトリウム イオン濃度が維持される。その結果、徐々に体内の細胞外液(体液)の量がオし,それに伴って血 圧が上昇してくると考えられる。 34 第2編 生物の体内環境の維持

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

【至急】全ての問題答えもなく分からないため、解説付きで教えて頂きたいです🙇‍♀️

3. ヒトの体温の変化は(ア)にある体温調節中枢によって感知され、その情報が組織や器官に伝えられ, 環境 が変化しても体温はほぼ一定に保たれている。 例えば、体温が低下すると、自律神経系の(イ)神経のはたらきに よって熱の放散が抑制される。また、さまざまなホルモンの分泌が促進され、組織や器官での発熱量が増加することで 体温が上昇する。 一方、体温が上昇した場合には、(ウ)神経のはたらきで汗腺からの発汗が起こり、熱の放散を 増加させる。 (1) 文章中の(ア)~()に入る語句の組合せとして最も適当なものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。 ア 1 ウ ア イ ウ 副交感 交感 交感 ①間脳視床下部 ③間脳視床下部 ⑤ 間脳視床下部 交感 W 交感 副交感 (2) 図中の内分泌腺Ⅰ, ホルモンa~eの名称を次の語群からそれぞれ 選び,記号で答えよ。なお,d は副腎皮質から,eは副腎髄質から分泌 される。 ①. 脳下垂体後葉 ④. 甲状腺 ⑦. 糖質コルチコイド ⑧. アドレナリン 交感 副交感 副交感 (3) 図中の耳に示すような調節作用を何と呼ぶか。 ※記述式のため解答欄は解答用紙右側) 交感神経 A のみ AとC BとC ① 33 ②. チロキシン ③. 甲状腺刺激ホルモン ⑤. 副腎皮質刺激ホルモン ⑥. 肝臓 (2 脊髄 4 脊髄 ⑥脊髄 副交感神経によって行われる。これらの神経は(a)脳や脊髄から出て、多くの場合, 同一の器官に分布して(b) 対抗的 (拮抗的)な影響を及ぼす。 2017 (1) 下線部(a)に関して、図中のA, B, およびCは,ヒトの脳と脊髄から自律神 が出ているおよその部位を示したものである。 交感神経と副交感神経が出 る部位の組み合わせとして最も適当なものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ 副交感神経 BとC Bのみ Aのみ 68 交感神経 「副交感神経」 AとB Bのみ ⑥Cのみ 促進 (2) 促進 (4) 吉 Cのみ 001 / (2) 下線部 (b)に関連して、各器官のはたらきに対する交感神経の作用の組合 せとして最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 胃腸の運動 心臓の拍動 胃腸の運動 心臓の拍動 促進 促進 AXC AとB 15A2R-NORD DA PISAURA (LA) Ter 4.体内環境の調節機構のうち、自律神経系による調節は、交感神経と 副交感 副交感 交感 2430 抑制 抑制 NANG 体温調節中枢 下垂体前葉) 小脳 ④① DE 筋肉肝臓) 心の 動促進代謝の促進 発熱量増加 syd all 発汗の停止 放熱量減少 - 大脳 脳 延髄 *(1) B 寒冷刺激)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物基礎の質問です。 なぜcはグルカゴンなのですか?アドレナリンではダメなのでしょうか。 どなたか教えていただけると幸いです。

66 第2編 生物の体内環境の維持 57. 血糖濃度の調節 ② 次の文章を読んで下の各問いに答えよ。 デンプンを含む食物を食べると, 消化・吸収さ(mg/100mL) 食事 150 れて血液中のグルコース (血糖) 濃度が上昇する。 血 125 右の図 a は,食事の前後での血糖濃度の変化,糖100 bとcはその間にすい臓から分泌される2種の ホルモンの血液中の濃度の変化を示す。血糖の濃 度は,食後数時間以内にほほもとの値にまで下が る。 こうした調節機構は, 激しい運動などによ って血糖濃度が低下した場合にも働いており,血 糖濃度は短時間でもとに戻る。 このように, 血 糖濃度はいつも一定の範囲内に維持されている。 2 問1.下線部①のb,cのホルモンの名称とそれらを分泌するすい臓内の部位を答えよ 開2. このように変化するか。カバーが正解す 13. T 4. 下線部 ③ のように、希果 問 5. 図のaで血糖濃度が時間とともに減少して 物質に変化するためか。 物質名を答えよ。 ホルモン 相対量 58. 体温の調節●鳥類や哺乳類などでは外 界の温度が変化しても体温を一定に保つ調節 機能が発達しており, 四季を通じて一定の活 動を続けることができる。 右の図は,寒冷時 におけるヒトの体温調節機構を模式的に示し ホルモン 相対量 こものである。 次の各問いに答えよ。 11 体温の調節中だけど B 1 2 3 時間 (hr) いまいち違い がわかりません。 b このホルモンの分泌量は 激しい運動などによって血糖濃度が低下した場合, 交感神経 ある結果が原因にさかのぼって作用する調節機構を何と呼ぶ 永 a 体温調節中枢 脳下垂体前葉 | b A A b ト なのにおいて血糖が何と av C 1 4 C ( 交感神経 感覚神経

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物の内分泌系の問題です。 回答があっているか確認して欲しいです!

問1 次の [①~2] 内に適語を入れよ。 血糖とは血液中の[① 血糖濃度が低下すると, [③ ]神経を用いてすい臓と [⑥ J とすい臓に濃度低下の情報が [④ ]が、すい臓の[⑧ を刺激する。これによって [⑥] から [⑦ [D []内でグリコーゲンの[ される。 すると[③]は[⑤) ]の A 細胞からは ⑨ ]が[⑩ ]中に分泌される。これにより, ]が起こり、血液中の[①] 濃度が上昇する。 しかし, [⑩] 内にグリコーゲンの貯蔵量が少ない場合など は,十分に血糖濃度を上昇させることができない。 そこで [③] から放出ホルモンが [⑩] 中に分泌され, [13 ]刺激ホルモンが分泌され, [⑩] を刺激することにより, [⑩ ]が分泌される。 [⑩] は [⑩⑥ 行いさせ, 血糖濃度を上昇させる。 ]を刺激する。 [1] から, ]を [①] に変化させる [⑩] の糖化を 血糖濃度が増加した場合は, [③] [ ⑩ [19 ]が起こり 細胞での[①]の[ ]神経を用いてすい臓から [⑩ ]が促進される。 食事をとると, 炭水化物などが分解され [①] が作られ, 吸収されて血糖濃度を [ ② かけ [⑩] の分泌が促進され, [⑨]の分泌が [② される。 このように血液中の血糖濃度は常に監視され, 一定濃度に調節されている。 血糖濃度以外にも、体温や、体液の濃さなど, [2 ]環境 は一定範囲内に調節されている。これを [2 ]と呼び,先に見たように自律神経系と [25 る。 系(ホルモン)の共同作業によって行われ ① 6 11 16 (21) グルコース 副腎髄質 ① 肝臓 タンパク質 低下 ]のことで, [② 7 12 【知識】 25点 0.1 アドレナリン 分解 副交感 抑制 ② (g) ]%に調節されている。 3 インスリン 13 脳下垂体前葉 18 問2 右図は血糖濃度調節の仕組みを示してある。これについて 各問に答えよ。 【思考】 10点 視 ラングルハンス島 ① 血糖・血液中の (上の文章の①)を表しているのはd〜n のどれか。 ② (g) (i)のホルモン名を答えよ。 ③図の組織ではホルモン(j)の働きで (1) を(k) に変えている。 これはそ の組織の細胞内にホルモン(j)と結合する物質を持っているから である。 その細胞内にあるホルモン (j)と結合するものを何と呼ぶ か。 ④血糖濃度上昇したとき働く仕組みは図のA~E のどれか。 該当す るものすべてを答えよ。 インスリン 体内 (i) A アドレナリン (g) ]を分泌させる。 これにより [①] 内でグリコーゲンの 19 3 させる。このことが [③] に [④]され, すい臓の働き 感知 グルカゴン 副腎皮質 B B細胞A細胞) 合成 恒常性 (m) 10 受容体 15 20 血液 糖質コルチコイド 吸収 内分泌 (e) (h) (k) グリコーゲン(k) (n) (i) 4 B.A (f) (j) タンパク質 (1) 組織

解決済み 回答数: 1