学年

質問の種類

数学 中学生

至急!! (3)と(4)がわかりません。 よろしくお願いします🤲

中3数学 公立入試直前プリント② 問題用紙 裏 △ABCがある。 辺AB上に点Dを, 辺AC上に点Eを, ZABE=ZACD となるようにとり,点Cと点D, 点Bと点Eをそれぞれ結ぶ。 美咲さんと健司さんは, この△ABCについていろいろ考え てみた。 3 図1 図1のように,△ABCを, AB=AC の二等辺三角形にすると, @△ABEと △ACDは合同な三角形になるね。 D E B 美咲さん 図2 図2のように, @辺の長さがすべて異 なるときはどうかな。 健司さん D E 次の(1)~(4)に答えよ。 (1) 図1において, 下線部①の合同条件を答えよ。 B (2) 図2において, 下線部②のとき,△ABEと△ACDの関係について正しいごとを 述べているものを次のア~オからしつ選び,(記号で答えよ。 ア必ず合同になる。 イ 相似になるときもあるし, 相似にならないときもある。 ウ必ず相似になる。 エ 合同になるときもあるし,合同にならないときもある。 オ 合同にも相似にもならない。 (3) 図3は,図2において, (点Dと点Eを結び, 線分BEと線分CDとの交点をFとしたもので ある。 このとき,△BCFの△DEFであることを 証明せよ。 図3 A E B C (4) 図3において, DB=6cm, BC=8cm, CE=5cm, DE=3cmのとき, △DBF の面積は,AFBCの面積の何倍か求めよ。

回答募集中 回答数: 0
情報:IT 高校生

教えてください🙏

p.76~D 練習問題 の次の(1)~(6)の文章と最も関係の深い語句を語群から選びなさい。 (1) 数の小さい順に並べること。 12)セルの場所のことで, 横(行)方向をアルファベット, 縦(列) 方向を数字で表す。 (3) セルをコピーすると, コピー先を基点としたほかのセルを参照 解答欄 *p76~m )を別の形ま トにデータを入) )などを入加て される。 する。 (4) 数の大きい順に並べること。 (5) セルに自動的に連続したデータを入力する機能。 (6) セルをコピーしても.コピー元と同じセルを参照する。 賞算の計算をする。 除算は「+」。 こ入力する時は ウ.セル番地 ■語群 ア. オートフィル イ、昇順 (4 オ、相対参照 3 エ.降順 カ、絶対参照 章 2次の(1)~(4)に答えなさい。 (1) 6 2 8 4 5 の数値を昇順に並べなさい。 (2) 6 2 8 4 5 の数値を降順に並べなさい。 (3) 5つのデータ12345 がある。中央値を求めなさい。 アルファベッ たセルと参照す と列の両方に 二指定する法 こださ (4) 6つのデータ 123456 がある。中央値を求めなさい。 回 表計算ソフトで次の成績一覧表を作成した。(1)~(4)のセルに入力さ れた式をア~シの中から選び, 記号で答えなさい。ただし,合否欄 の合格条件は3教科の合計が180点以上であり, 合格の場合は > p.80~p81 できる。 ることを 「O」を表示し,不合格の場合は 「×」 を表示する。 C D E F G A B 成績一覧表 英語 50 1 合否 合計 193 139 国語 数学 名前 青山 圭祐 井上 美咲 川田 楓 佐藤 健太 浜本 由利 2 77 66 この値を 3 55 48 36 4 る。また。 となる。 97 87 284 100 79 40| 5 83 94 256 6 12 29 81 7 8 p.82~p.89 英語 国語 数学 61 2 9 592 る。SUM 教科別平均点 教科別最高点 702 100 10 97 94 11 る。 ( ) (1)セル C10 (2)セル D11 (3)セルF4 (4)セル G3 。 どちら ア.=SUM(C4:E4) イ. =SUM(D3:D7) エ, =MAX(D3:D7) 数 能 首を四始 ウ. =MAX(C3:C7) オ,=AVERAGE(C3:C7) カ, =AVERAGE(C4:E4) キ.=COUNT(C4:E4) ク. =COUNT (D3:D7) うる。 さ コ、=COUNTIF (G3:G7," × ") ケ. =COUNTIF(G3:G7," ○ ") サ, =IF(F3>=180," ○"," × ") シ,=IF(F3<180," ○ "," × ") 37 日=S 56 回 =S 出×○o×

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

美咲さんが徒歩20分で1600m進んで分速80m 大輝さんが自転車20分で 4800m進んで分速240m という所までわかったのですが、式の立て方がわかりません。 イとウの所です

■平成27年度問題 い人のしま いくちじま *くちばし 4 下の写真は因島と生口島を結ぶ生口橋の一部を示したものです。 大輝さんと美咲 さんが、この写真を見ながら教室で話をしています。 大輝さん「生口橋の長さは約 800m あるんだよ。」 美咲さん「それなら, 私は歩いて 20分で1往復できるわ。」 大輝さん「僕は20分あれば、 自転車で3往復できるよ。」 美咲さん「もし2人が橋の両側から同時にスター トしたら、私が1往復する間に, 途 中で何回か大輝さんとすれちがった り、大輝さんに追いこされたりする 生口島 わね。」 です 大輝さん「2人が進むようすをグラフに表すと、 いろんなことがわかるよ。」 生口橋 因島 美咲さんは因島側から歩き始めて20分間で生口橋をちょうど1往復し、大輝さ んは生口島側から自転車で走り始めて 20分間で生口橋をちょうど3往復するとし ます。また, 生口橋の長さは 800m とし, 2人はそれぞれ一定の速さで進むものと します。下の図は, 2人が同時にスタートしてからx分後の因島側からの距離を ym として, 2人が進むようすをグラフに表したものです。 S平 800 ル x 0 10 20 (分) 美咲さん「この図から, 私が生口橋を1往復する 20分間で, 大輝さんにア つ 大輝さん「そうだね。 この図から, 2人が最後にすれちがうのはスタートして からちょうど イ]分 ウ秒後だということもわかるね。」 回追いこされることがわかるわ。」 上の会話文のア ウにあてはまる数を求めなさい。 ア イ ウ

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

(2)教えて欲しいです 答えは5です🙇🏻‍♀️

健司さんと 美咲さんの会話である< 較 (2の辺充問題) 次の文は. 1 つ思い浮かべてください< それをAとするよs と 健語 「1】から9 までの自然数の中から. 美咲 「はい。J(Aニ 7を思い浮かべる…) た 健司 [思い浮かべたAを 中ててみせるよ。 それでは. 2 けたの自然数Bを何か1つた ・ AとBの和を求めてでください。」 美咲 「はい。J(B=テ85として., A+Bを求める… 健司 「次に. AとBの和から, ん と全本 美 「[の②」]です。」99 人司 「最初に思い浮かべた自然数人は, 7ですね。] 美咲 「どうしてわかったの ? 」 72 etb 午語 。「2けたの自然数Bの十の位の数を, 一の位の数をのとすると。 pー | ⑦ | と表すことができる これか らBの各位の数の和をひくと, |[ の|一(2+の=|② となり, | ②j]は必ず|L 名 の倍数になる。だから AとBの和からBの各位の数の和をひいた結果をSとすると. Bがどルしな 2 けたの の内数であっても Sを 0 ] で割ったときの[⑳ 」からAがわかるんだ。] Ye ノイ 美咲 「なるほど。」 用まり た結果を, 教えてく ださい>。] 2 77 のー②③にはあてではまる数または式を, ④に! ? ⑰)te ⑰% 2の7 の /2 Sがになったとき, Aを求めなさい。 た し 0: ws 7を テAYN。 Ro

回答募集中 回答数: 0