学年

質問の種類

理科 中学生

(1)の問題の②番の答えが解説見ても理解できなかったので詳しく教えていただけますか? ちなみに答えは「ウ」です

直列回路における電気抵抗と,電流がつくる磁界につい て、次の実験を行った。 ただし, 抵抗器とコイ ル以外の 電気抵抗および, 地球のもつ磁気の影響は考えないもの 図1 抵抗器R コイルP とする。 【実験】図1に示した回路図にしたがって回路をつくった。 コイルPは,エナメル線を巻いてつくったもので箱に差 し込んである。図1中のa, bはコイルPが箱の上面と交 わる部分である。 a, b間の真ん中の位置Xに磁針を置き, 電圧を一定にして電流を流しながら磁針を移動させて磁 界のようすを調べた。 図2は, 実験において電流を流した ときの磁針のようすを真上から見たときの模式図であり、 a, b, Xの位置関係を示している。 Yは磁針をaを中心 に時計回りに移動させていき, 移動し終わったときの位置 を示している。 コイルP エナメル線 a b 図2 b Y |から最も適切なものを1つずつ選び, 記号で答えなさい。 (1) 次の文中の 実験において, コイルPの箱より上の部分を流れる電流の向きは①.ア a→b イ b→al である。 磁針を図2のXからYまでAを中心に時計まわりにゆっくり移 動させていくとき, 磁針のN極の指す向きは② ウ 時計回り の方向に動く。 エ 反時計回り (2) 次のア~エのうち, 図2中のYの位置に磁針があるときの磁針のようすを図2中にかき 込むものとして最も適しているものを1つ選び, 記号で答えなさい。 ア イ ウ エ 〈大阪府)

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

これのわかりやすい解説を送って頂けたらとても感激します 大問4です。

第4問 図1は、ある動物の雌の体細胞の染色体を模式的に示したものである。 図中の1~7は染色体の番号, 点AとBは遺伝子座を示している。これに ついて,以下の問いに答えよ。 A1 問1 図1の1~7のうち, 性染色体をすべて選べ。 問2 この動物の性決定様式として最も適当なものを、次の①~④のうちから 図1 一つ選べ。 の/ zO 型(雌がz染色体を1本、雄がZ染色体を2本持つ) 2 ZW 型(雌がZ染色体とW染色体を1本ずつ、雄がZ染色体を2本持つ) 3 XO 型(雌がX染色体と2本、雄がX染色体を1本持つ) ④ XY 型(雌がXX染色体を2本、雄がX染色体とY染色体を1本ずつ持つ) 問3 この動物は、A, a とB, bという2対の対立遺伝子をもつことがわかっている。遺伝子 A, Bが図1のよう に存在しているとすると、遺伝子 a, b は, 図1中の1~7のどの染色体上に存在するか。遺伝子a, bそれぞ れについて、存在する可能性のある薬染色体をすべて答えよ。 a.4. 6.4. 問41この動物の細胞が正常な減数分裂を行った結果生じた卵の染色体を模式的に示した図として最も適当 なものを,図2の①~6から1つ選べ。 6 図2 明5 この生物がつくる卵において, 乗換えが起きないと仮定した場合, 何通りの染色体の組み合わせが生じ る可能性があるか。 6通り

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

この問の答えを教えていただきたいです!

日 わな 「自明性の買」からの解放 ょうく ャけ w 見田宗介 5it orn 問「自分の生きている 社会を見るときも同 じ」とは、どういう ことか。 1ブレヒト Bertolt の自分自身を知ろうとするとき人間は鏡の前に立ちます。全体としておかしくないか 見ようとするときは、相当に離れたところに立ってみないと、全体は見ることができな い。自分の生きている社会を見るときも同じです。いったんは離れた世界に立ってみる。 外に出てみる。遠くに出てみる。そのことによって、ぼくたちは空気のように自明(「当 Brecht (1<ポー1九五六)。 ドイツの劇作家·詩 たり前」)だと思ってきたさまざまなことが、「当たり前ではないもの」として、見えて M~ くる。演劇の好きな人は、「異化効果」という、ブレヒトの言葉を思い出すでしょう。社 会学、とくに比較社会学での意味は、ぼくたちが生きていくうえで「当たり前」だと思 い込んでいるさまざまなことを、「当たり前ではないもの」として、新鮮なもの、異様な もの、驚きに満ちたものとして、見せてくれるということです。社会学のキーワードで 言うと、「『自明性の買」からの解放」ということです。 C比較社会学というと、日本とヨーロッパ 2比較社会学 時間的、 空間的に異なる社会 を比較し、その構造」 や機能の類似占、 違点を分析すァ 2 日本とアメリカ、あるいは日本と中国や韓一 S

回答募集中 回答数: 0