学年

質問の種類

理科 中学生

この問題の問4が分からないので解き方を教えて欲しいですm(_ _)mお願いしますm(_ _)m

図 1 脱脂綿 試験管 図1のように、鉄粉と硫黄の粉末の混合物を加熱した。反応 が始まり、混合物の一部が赤くなったところで加熱をやめたが, その後も反応は続き, 混合物全体が黒色の硫化鉄に変化した。 また,図2は,鉄粉と硫黄の粉末が過不足なく結びつく質量の 関係をグラフで表したものである。 次の問いに答えなさい。 問1 鉄粉と硫黄の 粉末の混合物 ガスバーナー 次の文章中の ① ②にあてはまる語を書きなさい。 下線部のようになったのは、鉄と硫黄が反応して ① が発生したためである。 このように、反応によってまわり に①を放出し、温度が上がる化学変化を② という。 5.0 4.0 3.0 問2 硫化鉄を表す化学式を書きなさい。 2.0 1.0 問3 純粋な物質を単体と化合物に分類した場合,硫化鉄は化 合物に分類される。 化合物とはどのような物質か。 「原子」, 「種類」という語を用いて, 簡単に書きなさい。 2.0 4.0 6.08.0 鉄粉の質量 〔g〕 問4 鉄粉11gと硫黄の粉末6gの混合物を試験管に入れ、 図1のように加熱し、 どちらか一方の 物質がすべて反応した場合, 硫化鉄は何gできますか。 1 問題 A (先生の指示に従って、選択問題 A・B・Cいずれか1つの問題を解きなさい。) 硫黄の粉末の質量

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

急用です。お願いします 記述のところです 🥺🥺🥺

1配述2 原子には, 化学変化のとき、 「あるか。 口ED 塩化ナトリウムのつくりを原子と割合を含めて答えなさい。 口15 化学変化のようすを化学式を用いて表した式を何というか。 炭酸水素ナトリウムを加熱 炭酸水素ナトリウムを加熱したときにできる白い固体は何か。 フェノールフタレイン液は, アルカリ性の水溶液に入れると何色に変化す 19 二酸化炭素は, 分子からなる物質か, 分子をつくらない物質か。 口10 窒素原子1個と水素原子3個が結びついてできた物質は何か。 るか。 水に入れたとき,炭酸水素ナトリウム, 炭酸ナトリウムのどちらがアルカ リ性が強いか。 ヨ 電気のエネルギーによって物質を分解することを何というか。 10 電気による水の分解のときに, 陰極側に発生する気体は何か。 11 電気による水の分解のときに, 陰極側には陽極側と比べて約何倍の体積の 気体が発生するか。 me [ 末の コE) 液体が水であるかどうかを調べる方法を色の変化も含めて答えなさい。 2物質の成り立ち② ロ1 物質をつくっているその最小の粒子を何というか。 2 原子の種類を何というか。 13 原子の質量は, 種類によって決まっているか、決まっていないか。円 4 元素を簡単に表現するための世界共通の記号を何というか。 5 元素を原子の構造にもとづいて並べた表を何というか。 6 物質の性質を示す粒子を何というか。 7 元素記号を用いて, 物質の種類を表したものを何というか。 8 金は, 分子からなる物質か, 分子をつくらない物質か。 >次の問いに答えなさい。 がる 口6 密 ロ7 気体 後で質 口 化学変 一定量の GED 発熱 COC0 熱反 つの 口11 1種類の元素からできている物質を何というか。 口12 2種類以上の元素からできている物質を何というか。 口13 化合物は, 純粋な物質か, 混合物か。 ロ14 ダイヤモンドは, 単体か, 化合物か。 ロロ

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の簡単な考え方はありますか?

めました。間1~問5に答えなさい。 (19点) ける塩ができたりする。これによって,反応後の水溶液の性質にどのような違いが生じるの レポート 課題 出和反応では,酸とアルカリの組み合わせによって, 水に溶けない塩ができたり,水に溶 だろうか。 1うすい硫酸とうすい水酸化バリウム水溶液の中和反応 図1のように, 4つのビーカーA1~A4にうすい硫酸をそれぞれ10.0gずつ, 4つのビ ーカーBI~B4にうすい水酸化バリウム水溶液を7.5g,15.0g,22.5g,30.0g入れた。 A1 A2 A3/ A4 SY 10.0g 10.0g 10.0g 10.0g B1 B2 B3 7.5g 15.0g 22.5g 30.0g B4 ビーカー うすい硫酸 うすい水酸化バリウム水溶液 図1 (2) 図2のようにビーカーA1と B1の質量をいっしょにはかった。のビーカーA1の水溶液 にビーカーBIの水溶液をすべて加えて,よく混ぜ合わせて反応させると白い沈殿ができ た。反応後,再びビーカーA1とB1の質量をいっしょにはかり, 反応前の質量と比較した。 なお,混合後の水溶液をX1とした。 ビーカーB1 水溶液X1 ビーカーAI 新着混ぜ合わせる 本の中 脚 電子てんびん 図2 (3) 水溶液X1を試験管に白い沈殿を入れないように1 cm°とり, BTB溶液を加えて色の変 化を調べた。 (4)水溶液X1をビーカーに白い沈殿を入れないように10cm とり,図3のような装置で3Vの電圧をかけ,水溶液に電流 が流れるかどうかを,豆電球が点灯するかどうかで調べた。 (5) ビーカーA2と B2, A3と B3, A4と B4についても(2)と同 じ操作を行い,混合後のビーカーの水溶液をそれぞれX2, X3, X4とし,得られた水溶液X2~X4について(3), (4)と同 じ操作を行った。 16) 水溶液X1~X4の中の白い沈殿を集めて蒸留水で洗浄し、 乾燥させて質量をはかった。 電源装置 豆電球 ビーカー 水溶液 ステンレス電極 図3

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

空欄のとこが分かりません!😢

重要 B 純粋な物質(純物質)の融点や沸点は物質の種 202 類によって決まっていて。 が起こっている間は温度は変わらない。- エタノールは引火し やすいので濡せんで 加熱する。 246810 1214 加熱時間(分) 融点·沸点と質量: 物質の質量を変えて加熱しても, 顧解·沸騰するまでの ゆうかい 融点·沸点は[@ 時間と,状態変化にかかる時間が変化するだけである。 混合物の融点沸点: 混合物では状態変化が起こっている 間も温度が@ ヨ温度変化と物質の状態 温度 固体) 固体 (液体) 液体 気体) こんごうぶつ と と 液体 (気体水蒸気 1一定の融点·沸点を示さない。 1:液体を熱して沸騰させ, 出てくる気体 沸点 を冷やして,再び液体の物質にしてとり出すこと。 融点 運要 C) のちがいによって、液 蒸留では、「● 体の混合物を分けとることができる。 氷 加熱時間 >水とエタノールの混合 実験》水とエタノールの混合物の蒸留 物の蒸留…水よりエタ ノールのほうが点が じょうりゅう 温度計温度計の球部はフラスコの枝の高さ にし, 出てくる蒸気の温度をはかる。 100 水とエタノール の混合物 80 ]ので,エ 水とエタノールの混合物 水の沸談が 始まる。 タノールの 沸騰が始まる 枝つき フラスコ タノールが先に気体に 沸点の低いエタノー 温60 ルが先に出てくる。震 C40 エタノールを多くふく ガラス管む液体が先にたまる。 なって試験管にたまる。 ば !加熱をやめる前に, 集ま った液体にガラス管の先 20 沸騰石 冷たい水 温度が上がるに が入っていないことを確 0 つれて水の割合 が大きくなる。 4 6 8 10 加熱時間(分) 2 にん 認するのはなぜか。 監集まった液体が、 きフラスコに逆流しな いようにするため。 8 8 g 8

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

◻1.2教えてください

V 中3学力テスト 全学年 理科 開画は、P1かPまでに、1から10番まであります。 著えは、すべ川紙の解答紙に書き人れなさい。 は、ア、ィ.ウ などの記りで書きなさい。ただし、問題によっては、ことばや数字で書くものもあります。 注意 33 それは間いに示されたように書きなさい。 |1 次の実について、 いに答えなさい。 右の図1のように、LED(発光ダイオード)を並べた光源から凸レンズまでの 川離を変化させせて、はっきりした像ができるようにスクリーンを動かし、そのと きの当レンズからスクリーンまでの距離と、 像の大きさを表にまとめた。 表光から凸レシズまでの 離(cm) 当レンズからスクリーンまでの離(em) 図1EDを た先 10 12 15 18 先学行 15 12 10 の大きさ(m) 19 6 4 3 スクリーンに映った像を何といいますか、書きなさい。 問2 スクリーンに映った像について説明した次の文の①~3の )に当てはまる図やことばを.それぞれアーウから選びなさい。 スクリーンに映った像を凸レンズ側から見ると、 像は ①(ア ィ目ゥ)のように見え,凸レンズの下 半分を、光を通さない黒い紙でおおうと、 像の形は(2(ア下半分が消え 像の明るさは3[ア 明るくなった 上半分が消え 変わらず)。 ウ イ ィ暗くなった 変わらなかった)。 ウ してうっか2く LP点 西レンス 間3 光源から凸レンズまでの距離が15cmのとき、右の区図2のように光源のP点" 図2 を出て凸レンズの中心線上のQ点を通った光が像をつくる位置をで示しなさ い。ただし、1日盛りは1cm とし、光は当レンズのわ心線上で屈折するもの とする。また。像の位置を求めるために作図に用いた線は消さすに残しなさい。 レンズの軸(光輪) 占レシズの中心 問4 この実験で用いたものと同じ凸レンズを使って、 LED1個を光軸上に置き、 図3のような仕組 みの照明装置をつくった。レンズを通った光が光軸に平行に進み、広がらずに遠くまで届くように するには、LEDと凸レンズの中心との距離を何 cmにするとよいですか、 書きなさい。 43 古レンズ 電源 LED 軸 2次の実験について、 問いに答えなさい。 豆電球 次のの~3の手順で実験を行い。 結果を表にまとめた。 のうすい塩酸とうすい水酸化ナトリウム水溶液を表のように体積をはかり、それぞ れ4つのピーカーA~Dに入れ, よく混ぜ合わせて反応させた。 2 ピーカーAの水溶液を試験管に少量とり, 緑色のBTB溶液を少量入れ、 色の変 化を調べた。次に, 右の図のような装置で3Vの電圧を加えて水溶液に電流が流れ るかどうかを調べた。 3 ピーカーB~Dについても②と同様に調べた。 図 電源装置 ステンレス Felthoortu.o の電極 メ0-5 水溶液 電流計 問1 酸の水溶液とアルカリの水溶液を混 ぜ合わせると起きる,たがいの性質を 打ち消し合う反応を何といいますか。 書きなさい。また。 この反応を化学式 を用いて表しなさい。 表 ピーカーA ビーカーB ビーカーC ビーカーD うすい塩酸(cm') うすい水酸化ナトリウム [cm') BTB溶液の色 電流 10.0 10.0 10.0 10.0 8.0 16.0 24.0 32.0 黄色 黄色 緑色 青色 流れた 流れた 流れた 流れた 2中性になったピーカーCでも電流が流れたが, ピーカーCにあるイオンをすべて化学式で書きなさい。 277ア テで冷れた ビーカーA~Cの水溶液から, それぞれ塩をとり出すための操作と、 その操作によって塩を純粋な物質としてとり出すことができる水溶液 の組み合わせとして適当なものを、右のア~エから選びなさい。 ア イ ウ 操作 水を蒸発させる水を蒸発させる冷却する 冷却する 水溶液 A. B, C A A, B, C A この実験で使ったうすい塩酸の濃度を0.5倍にして同じ実験を行うと, BTB溶液の色を緑色にするには, この実験で使ったう 水酸化ナトリウム水溶液を何cm'加えればよいですか、 求めなさい。 10- 0うでかわかのさ

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(1)(2)どなたか解き方を教えていただきたいです🙇🏻‍♀️

溶解度·濃度2 答 解説 印刷 1.再結晶によって物質X·Yの混合物から純粋な物質を得るために、 次の実験を行った。 グラフは物質 X.Yそれぞれの、100gの水にとける質量と温度の関係を表している。 ただし、 混合水溶液中におい ても、それぞれの物質の100gの水にとける質量と温度の関係は変化しないものとする。 100 実験 100g 90 ビーカーに水100gを入れ、その水に物質X10gと物質 Y70gの混合物を加えてかき混ぜながら加熱し、混合物 をすべてとかして50℃の水溶液をつくる。その後、こ の水溶液をゆっくりと10℃まで冷やす。 この冷やした 水溶液をろ過する。 80 70 60 物質Y 50 40 30 20 一物質× (1)実験で水溶液夜を50℃から10℃に冷やしたとき、 水溶液から出てくる結 (g) 10 晶は、どちらの物質か。またその結晶はおよそ何gか。 0 10 20 30 40 50 60 水溶液の温度(℃C) (2) この実験での、ろ液に含まれる物質について述べたものとして、最も適当なものを1つ選んで記 号で答えよ。 (ア)物質Xも物質Yも含まれない。 (イ)物質Xのみ含まれる。 (ウ)物質Yのみ含まれる。 (エ)物資Xと物質Yが含まれる。 (3) (オ)ろ過の基本操作を模式的に表したものとして、 最も適当なものを1つ選んで記号で答えよ。 (ア) (イ) (ウ) ーガラス棒 (エ)ガラス棒 ろ紙 ろ紙 ろ紙 ろ紙 スミン の 水 に と ける 物質 の 質量目

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

ここが分からないから教えて欲しいです💦

1水素と酸素 右図のような装置で, ふくろの中 の水素と酸素の混合気体に点火した。 0 点火後, ふくろの中の塩化コ バルト紙は,何色に変化した 1 2名称 導線 化学式 青色の 塩化 コバルト紙 か。 点火装置 ② 水素と酸素の混合気体に点火 してできた物質は何か。その 名称と化学式を書きなさい。 実験用の ふくろ 水素50 cm 酸素25 cm? めいしょう 2鉄と硫黄が結びつく反応 2 の 鉄と硫黄の混合物を, 右図のよう 脱脂綿 試験管 に加熱した。 混合物 試験管ばさみ 口O 熱するのをやめても, 反応が 最後まで続いたのはどうして か。 s 00 口2 熱してできた物質に磁石を近 づけるとどうなるか。 ③ 熱してできた物質にうすい塩 酸を加えると,どうなるか。 ④ 熱してできた物質は混合物か, 純粋な物質か。 ⑤ 鉄と硫黄が結びつく反応をモデルで表しなさい。ただし, 鉄の原 子を●, 硫黄の原子を○で表す。 ⑥ 熱してできた物質の色は何色か。 ⑦熱してできた物質の名称を書きなさい。 じゅんすい 4 6 3燃えている炭 o dha の 右図のように,炭を燃やした。 ① 黒い炭の主成分は何か。 ② 最後には白い灰しか残らないように変化 した。この理由を次のようにまとめた。 ア~ウにあてはまる言葉を書きなさい。 3 イ 炭の主成分である ( ア )が ( イ ) と結びついて, ( ウ ) になったからである。 ウ ト の

回答募集中 回答数: 0