学年

質問の種類

数学 高校生

D-2は答えが1.8✖️10の24乗なんですけどなぜ酸素を32g/molで考えないのですか?

ドリル 次の各問いに答えよ。 H=1.0 He=4.0C=12 N=140-16 Al=27 CI-35.5 Ca-40 Fe=56 Cu=63.5 Ag=108 4 116(2) 第Ⅰ章 物質の変化 次の物質の分子量を求めよ。 DX 水素 H2 (2) ヘリウム He (3) (1) アルミニウムイオン A13+ 次の物質やイオンの式量を求めよ。 水H2O メタン CH (4)鉄 Fe (5) 塩化カルシウム CaCl2 (6)酸化鉄(Ⅲ) Fe2O3 次の各粒子の物質量を求めよ。 (1) 水素原子 3.0×1023個 (2) 水酸化物イオン OH- (3)硝酸イオンNO3' (2) 水分子 6.0×1024 個 次の各粒子の個数を求めよ。 (3) 銀イオン 1.5×1024 個 (1)鉄 1.5molに含まれる鉄原子 (2) 酸素 3.0molに含まれる酸素分子 (3) カルシウムイオン 0.40mol に含まれるカルシウムイオン 物質量と質量の関係について,次の各問いに答えよ。 (1) 0.50mol のヘリウム Heは何gか。 4.0molの銅(II)イオン Cu2+は何gか。 (3)27gの銀Ag は何molか。 (4)27gの水 H2O は何molか。 い 日物質量と構成粒子の数の関係について,次の各問いに答えよ。 (1) 2.0molの塩化ナトリウム NaCI には,何個の塩化物イオンが含まれるか。 (2) 0.25molの水 H2Oには,何個の酸素原子が含まれるか。 4.0mol のメタン CH4 には,何個の水素原子が含まれるか。 40 □次の各問いに答えよ。 ただし, 気体の体積は0℃, 1.013 × 10 Paにおけるものとする。 (1) 水素 11.2L は何molか。 酸素 5.6Lは何molか。 (3) アンモニア 2.5mol は何Lか。 (4) 窒素 0.300mol は何Lか。 78.4Lの二酸化炭素に含まれる酸素原子は何 mol か。 ■次の各問いに答えよ。 HOTRI (1) 25gのグルコースを水100gに溶かした水溶液の質量パーセント濃度は何%か。 (2) 5.0%の硫酸水溶液200gに溶けている硫酸の質量は何gか。 d 1.0molのアンモニアを水に溶かして500mLにした水溶液の濃度は何mol/Lか。 0.10mol/Lの塩酸100mLに溶けている塩化水素の物質量は何molか。

未解決 回答数: 1
化学 高校生

⑪と⑫の(5) 立式から途中式含めて教えて欲しいです!

ドリル 次の各問いに答えよ。 次の物質の分子量を求めよ。 4. 4 (1) 水素 H (2) ヘリウム He (3)水H2O (4) メタン C 次の物質やイオンの式量を求めよ。 (1) アルミニウムイオン A13+ (2) 水酸化物イオン OH- (3) 石 (4) 鉄 Fe (5) 塩化カルシウム CaCl2 (6) 酸化鉄(Ⅲ) Fe203 次の各粒子の物質量を求めよ。 (1) 水素原子 3.0×1023個 (2) 水分子 6.0×1024 個 (3) 銀イオ 次の各粒子の個数を求めよ。 (1) 鉄 1.5mol に含まれる鉄原子 (2) 酸素 3.0mol に含まれる酸 (3) カルシウムイオン 0.40molに含まれるカルシウムイオン 物質量と質量の関係について、次の各問いに答えよ。 (1)0.50molのヘリウムHeは何gか。 (2)4.0molの銅(I)イオ (3) 27gの銀 Ag は何molか。 (4) 27gの水 H2O は何mo 1物質量と構成粒子の数の関係について, 次の各問いに答えよ。 (1) 2.0molの塩化ナトリウム NaClには,何個の塩化物イオンが (2) 0.25molの水H2Oには、何個の酸素原子が含まれるか。 (3)4.0molのメタン CH4 には,何個の水素原子が含まれるか。 次の各問いに答えよ。 ただし,気体の体積は標準状態におけるものと (1) 水素11.2Lは何molか。 (2) 酸素 5.6L は何molか。 (3) アンモニア 2.5molは何Lか。 (4) 窒素 0.300mol は何Lか (5) 78.4Lの二酸化炭素に含まれる酸素原子は何 mol か。 次の各問いに答えよ。 (1) 25gのグルコースを水100gに溶かした水溶液の質量パーセント (2) 5.0%の硫酸水溶液200g に溶けている硫酸の質量は何gか。 (3) 1.0molのアンモニアを水に溶かして500mLにした水溶液の濃 (4) 0.10mol/Lの塩酸100mLに溶けている塩化水素の物質量は何 「プロセスドリルの解答 ■1 (ア) 炭素 (イ) 相対質量 (ウ) 天然存在比 (エ) 原子量 3 (キ) アボガドロ定数 (ク) 6.0×1023 5 (サ) 質量パーセント濃度 (シ) モル濃度 コ (1) 2.0 (2) 4.0 (3) 18 (4) 16 (1) 0.50 mol (2) 10 mol (3) 2.5 mol (オ) 分子量 (ケ)モル質量 (コ)g/mol 7(1) 27 (2) 17 (3) 62 (4) 56 (5) (1)9.0×10個 (2) 1.8×1024個 ■ (1) 2.0g (2) 2.5×102g (3) 0.25mol (4) 1.5mol (3)9.6×1024個 12 (1) 0.500mol (2) 0.25mol (3) 561 (1) 1.2×1024個 (

未解決 回答数: 0
化学 高校生

見にくくてごめんなさい🙏💦 モル計算の時に物質によっては×2とか最後にした気がするんですけど今回は1回もしなかったんです。 それがなんでか分からなくて😭 教えてください🙏

値(税個)」の値を用いよ。 10分 1物質量と粒子数・質量・気体の体積の関係 次の各問いに答えよ。 ※印の問題については、 特に有効数字3桁と考えて計算せよ。 1.5 56 930. 725 84,0 1.5 9.30 2,4 63.5 ・4 254,0 0.25 08270 T 3.0×1023 個の水素原子Hの物質量は何molか。 30×1023 6.0×1023= 0.5 (2) 6.0×10個の水分子 H2O の物質量は何molか。 6.0×1024 6.0×1023 10 ③ 1.5×102 個のリチウムイオン Li* の物質量は何molか。 15×1024 46.0×1025 4 2.5 1.5molの鉄に含まれる鉄原子 Feの粒子の数は何個か。 23 1.5mol×6.0×102 9.0x102 23 ⑤ 0.40 mol のカルシウムイオン Ca の粒子の数は何個か。 ⑥ 23 ×6.0×102=2.4×10 0.4mo 3.0mol の酸素に含まれる酸素分子 O2 の粒子の数は何個か。 0.5 mol 10 mol mol 9.0×10 個 2.4×103 3.0mol×6.0×103=18×10=3.6×10 3,6×105 7: 0.50mol のヘリウム原子 Heの質量は何gか。 0.5molx 4,0 1mol =2.0 216 ® 4.00molの銅(II)イオン Cuの質量は何gか。※ 540 54% 4.0molx 1635 tmor (9)水H2O 27gの物質量は何molか。 7.8x1024 個 個 g 50 2.4 215 1220 78 6.0 22.4 0.3 6,712 2 13144 4 9 3 27g× 1mol 2.186 15 銀Ag 27gの物質量は何molか。 27g× 1mol 27108 1.0 254 254 g F10 585,5850 mol 0.25 4 10 mol 2.0 mol お 1 アンモニア NH334gの物質量は何molか。 2 3/4g x Imol =2,0 56(22.4m 12 塩化ナトリウムNaCl 585gの物質量は何molか。 ※ 1mol 585g×585- 10 11.2Lの水素 H2 の物質量は何molか。 412L× 2 1mol 22.4L=0.5×2=1.0 56Lの酸素 O2の物質量は何molか。 K6L x × Imol 422.4L x=0.52.5 アンモニアNH 2.5molの体積は何L か。 2.5molx 22.4L 56 1mol = T N2 0.300molの体積は何Lか。 ※ 0.3mol×22.46. x2=13,44 (mol 6172 2224 10.0mol OHSA 0.5 1,00 mol 25 0.5 mol 56 27 13.4 L 012 6,72 H=1.0 He=4.0C=12 N=140=16 F=19 Na=23 Mg=24 Al=27 Si=28 S=32 Cl=35.5 Ca=10 Fe=56 Cu=63.5 Ag=108 in

未解決 回答数: 1
理科 中学生

至急です😭 教えてください🙇‍♀️

ことから 5 溶解度曲線 右の図は、 曲線を示したものである。 いろいろな物質の溶解度 この きなさい。 100gの水にとける物質の質量[g] 100140 の 120 109 に 100 80 硝酸カリウム 物 60 38 40 22 201 18 57 ミョウ 139 パン 塩化ナトリウム 0 0 10 20 30 40 50 60 70 80 温度[℃] ①60℃の水100gにミョウバン40gを とかした。 この水溶液の質量パー セント濃度は何%か。 ただし,割 り切れないときは,小数第1位を 四捨五入して答えなさい。 260℃の水20gに,図の物質をそれ ぞれとかして飽和水溶液をつくり, 10℃まで冷やしたとき, 結晶がもっ ③②のように,固体の物質をいったん水にとかし, 溶解度の差を利用し とも多く出てくる物質はどれか。 また,このときの結晶の質量は何gか。 して、再び結晶としてとり出すことを何というか。 6 状態変化 図1のように,ビーカーに50cm の水を入れた。 図1 50cm3 図2 ア イ ① 図1のビーカーの水を冷やして氷にしたときのようすとしてもっとも 適するものを、図2のア~ウから選びなさい。 ② 図1の水がすべて氷になったとき,質量と密度はそれぞれどうなるか。 3 物質を粒子のモデルで考えたとき,物質の状態変化では粒子の何が変 化するか。 次のア~ウから選びなさい。 ア粒子の大きさ イ粒子の数 ウ粒子どうしの間隔 ② 物質 質量 質量 密度

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

2番の答えはエタノールの沸点が水の沸点より低く、エタノールの方が先に沸騰するためとありますが問題集では似たような問題の答えが蒸気の温度がエタノールの沸点だからですが間違っていますか?

3 次の各問いに答えなさい。 1 Wさんは,調味料のみりんが水とエタノールの混合物であることを知り、物質の状態変化や混合物を 分ける方法について調べるため、次の実験Ⅰ, ⅡI を行った。 ただし, みりんに含まれる水とエタノール 以外の物質については考えないものとする。 実験 Ⅰ ポリエチレンの袋に液体のエタノールを少量入れて密閉 図15 した。図15はそのようすをエタノールの粒子のモデル5個 で表したものである。次に、ポリエチレンの袋に熱湯をか けると、ポリエチレンの袋は図16のように大きくふくらんだ。 実験Ⅱ 黄色いみりん20cm² と沸騰石を枝付きフラスコに入れて, 図17のような装置で加熱した。 しばらくすると,試験管に 無色透明の液体が集まり始めたので、試験管A~Cの順に図16 その液体を2cmずつ集めた。 試験管A~Cのそれぞれの液 体について、液体が集まる間の蒸気の温度, ポリエチレン 片を入れたときの浮き沈み、液体をろ紙にしみこませて火 をつけたときのようすを調べた。 表18は、その結果をまと めたものである。 図 17 温度計 9 試験管B 試験管A、 枝付きフラスコ 黄色い みりん |沸騰石 ガラス管 試験管C 氷水 表18 。 試験管 A B C ポリエチレンの 袋の口を閉じる エタノールの粒子 (5個で表した) 蒸気の 温度 [℃] 75~85 85~90 90~100 バット 図16のポリエチレンの袋の中のエタノールのようすはどのようになっているか。 図15のエタノー ルの粒子の数と大きさを参考にして,次のア~エから一つ選び, 記号で答えなさい。 I ア ポリエチレン片 火をつけた の浮き沈み ときのようす 燃えた エコ 沈んだ 沈んだ 浮いた 少し燃えた 燃えなかったが (2) 表18 から,試験管A~Cの液体のうち、 エタノールを最も多く含んでいるのはどれか。 ① A~C から一つ選び,記号で答えなさい。 また、選んだ試験管にエタノールが最も多く含まれる理由を 沸点という語を用いて書きなさい。 (3) 18から,次のア~ウの物質を密度の小さい順に左から並べて, 記号で答えなさい。 ただし,オ リエチレンは実験ⅡIで用いたポリエチレン片と同じ物質で固体とする。 ア 液体の水 イ 液体のエタノール ウ ポリエチレン ウア

回答募集中 回答数: 0