歴史 中学生 2年弱前 これを教えてください! 3 次のア~オを ① 「世界の旧石器時代にあては まる内容」 と、 ② 「世界の新石器時代にあてはま る内容」に分類しなさい。 ア 大型動物を追って、移動する生活をしていた。 イ食料の調理・保存のため土器がつくられるよ うになった。 ませい ウ磨製石器が使われるようになった。 だせい エ 初めて打製石器が使われるようになった。 のうこう ぼくちく オ農耕や牧畜が行われるようになった。 1 2 (3) あ 解決済み 回答数: 1
歴史 中学生 2年弱前 人類はなぜ進化したのか 人類が道具を使うようになったのはなぜか (1) (猿人) (約700 万年前) ・(2本)の足を使って歩く ・脳が発達し、 手 (前足) を使って石などを )として使うようになる で起こったと (道具 ・アフリカ 考えられている ・(氷河期)(260万年前) ・・・寒い時期 (氷期) と暖かな時期 (間氷期) を繰り返す (2) (原人) (約240万年前) ・狩りや漁、採集を行う。⇒意思を伝えるため(言葉 を使う ・打製 石器を作り始める ・火 の使用⇒料理が出来る。 (3) (新人) (約20万年前) ・洞穴の壁に(動物)を描く ・死者の手あしを折り曲げて副葬品を埋葬 →芸術や (信仰)などの精神活動も 豊かになっていく Q 日本にはいつ、なんのために人が来たのかな? 人は、9万年以上前から食べ物 を求めて日本にやってきた。 (4) 氷河期が終わり (約1万年前) 暑くなる大型の動物が減る 食料に困る →食料対策 ・すばやい動物を狩るために(弓)を使う ・飼い慣らして(牧畜)を始める ゆうこう (農耕)を始める ・磨製石器 や土器が作られる ヒマラヤ 「北ルート ヒマラヤ [南ルート All 動物の骨が見つかる) 野尻湖 対馬 ルート 港川 ルート 北海道 「ルート」 金取遺跡 9万年前の石器が見つかる) ―岩宿遺跡 (旧石器が見つかる) (化石人骨が見つかる) <人類が道具を使うようになったのはなぜか> 食料を確保するため 食べやすくするため ・自分達が暮らしやすく するため 未解決 回答数: 1
日本史 高校生 約2年前 問について教えてください! 答え なぜ、日本列島には旧石器時代の遺跡は存在しない、と考えられていたのだろう か? (図表P.24で考える) 問3 21世紀以降、旧石器時代については教科書の記述が変化している。 それはなぜか? 未解決 回答数: 1
理科 中学生 2年以上前 昨日塾でファラオの墓である遺跡はどれか。という問題が過去問で出てたんですけど。覚えた方がいいですか?覚えるならどれを覚えればいいですか?(この4つの他に) 31 下線部①について、 人類の誕生から文明が成立するまでの間で、 人類ができる ようになったこととして正しい文を次のア~エの中から一つ選び、記号で答え なさい。コ ア猿人は、仲間どうしで意思を伝えあうために、言葉を発達させ、暖をとり手に 入れた食べ物を加工するために火を使うようになった。 原人は、石を磨いて作った磨製石器を使用し、 すばやい動物を狩るための弓矢 を発達させた。「1日石者よりも前 原人は、狩猟の成功を願うために洞穴に絵を描くことを始めており、フランス のラスコーの洞穴絵画が有名である。 会 /新人は、約1万年前になると野生の小動物を飼いならして増やす牧畜や、よく 実のなる野生の植物を栽培する農耕を始めた。 下線部 ② について、 王 (ファラオ) の墳墓であると考えられる遺跡はいずれか、 次のア~エの中から一つ選び、記号で答えなさい。 不明 60 拳の始皇帝 エ -7- マチュピチュ 201 回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生 2年以上前 この⑤、⑥、⑦が分かりません( ´•̥̥̥ω•̥̥̥`) よければ簡単な解説もあると👍🏻 ̖́-です(´˘`*) ベストアンサーつけます( 。・ω・。)ノ 凸ポチッ きゅっせつ き 旧石器時代… ( ⑤ )を使い, 狩りや採集によって生活した。 しんせっき 新石器時代・・・ 約1万年前, 地球の気候が温暖になったころから、人類は ( ⑥ ) を使い,農耕や牧畜を始めた。 (⑦) が発明され, 食物を煮る ことができるようになった。 解決済み 回答数: 2