学年

質問の種類

理科 中学生

できるだけ解いて欲しいです🙇

生物の細胞と生殖 地球と早由 く生物と細胞> : は染色をして観察したスケッチで 35 次の図は、いろいろな生物の細胞を> は染色をせずに、B とC 37 オオカ ものである。 B の細胞のいずれかである。 C 観測者 の D (中心の 東の方位を表しているのは、図の D~Gのどれか。 ス至の日の太陽の日周運動の道すじを表しているのは図の A~Cのどれか。 るの気温が低いのはなぜか。太陽の日周運動と関連づけて簡単に答えよ。 (1) A、B、Cはどの細胞をスケッチしたものか答えよ。 を答えよ。 (3) A~Cのうち、細胞受があるのはどれか。すべて答えよ。 A: Xの名称: B: 染色液: C: く太陽系と惑星> 38 太陽系と惑星について、次の問いに答えよ。 (1) 太陽の衛星で、地球よりも太陽に近い位置を公転している星の名前をすべて書け。 く生物の殖え方> 6 生物の仲間のふやしかたについて、次の問いに答えよ。 ) 無性生殖によって、仲間を増やす生物を2つ書け。 無性生殖によってできた新しい個体の遺伝子は親と比べてとのようになっているか。 カエルのように、精子の核と卵の核が合体するような生殖を何というか。 ているか答えよ。 (4) (3)の部分を観察すると、その位置がしだいに移動している。この理由を簡単に書け。 (2) 太陽のように自ら光をはなっている星をなんというか。 (3) 太陽の表面に見られる黒い点をなんというか。またその点は他の部分と比べて温度はどうなっ く天体の動きと·公転> (2) 図のBで、太陽が動いていった方向は、@·© の。 次の図は、日本のある、春分秋分、夏至·冬至の日のの1日の動きを記録した

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物が共通する特徴は代謝能力、膜構造、自己複製系だと思っていたのですが、この1の答えが ①遺伝暗号が共通している ②エネルギー通貨としてATPを利用する になっていました。 自分が思っていた答えでも良いのでしょうか。

現在地球上には, 約180万の生物種が記録されている。その生物は地球上 問5 シアノバクテリアのような独立栄養生物の出現によって, 地球の大気 基礎問 70 生命の起源 生物 に誕生した単一種が起源であると考えられている。それはッすべての牛臨。 その生化学的基盤をお互いに共有しているからである。しかし,地球が多。 億年前に誕生したときは, 有機物はなく生命は存在しなかった。パスッール は1861年に実験によって自然発生説を否定した。しかし,地球上で生命の誕 生を考えるとき無機物からの有機機物の生成や, 原始生命体の発生を説明した ければならない。 地球の幼年期において, 大気と原始の海に含まれたさまざまな無機化合物 から,火山活動の熱エネルギー, 太陽からの紫外線などによって有機物が合 成されたと推定されている。これを検証するために,ミラーは1953年に実験 を行った。その結果,無機物から有機物の合成に成功した。さらに細胞の起 源については, オパーリンのコアセルベートと呼ばれる原始的な細胞に似た ものを想定した説や, 原田とフォックスによるミクロスフェアなどのいくつ かの仮説がある。現在化石として発見されている最も古い生物は, 約35億年 前の地層からの原核生物である。この発見から最初の生物は従属栄養生物で あり,そして次にシアノバクテリアのような独立栄養生物が出現したと考え られている。さらに真核生物が出現し,その出現は約21億年前と推定されて いる。(真核生物の細胞の起源については, その細胞内に共生した好気性細 菌がミトコンドリアに, 共生したシアノバクテリアの一種が葉緑体になった という説が有力である。 そして, それらの共生によって真核生物は進化した と考えられている。 問1 下線部ア)に述べられた全生物に共通する特徴を2つ述べよ。 問2 生物進化以前の, 細胞が誕生するまでの過程を何と呼ぶか答えよ。 ミラーの行った実験を簡潔に説明せよ。 問4 シアノバクテリアのなかまが光合成を行う以前の原始の地球で生息し ていた生物は, どのような特徴をもつものか述べよ。 問5 シアノバクテリアのような独立栄養生物の出現によって、地球の大人 は出現前と比べて, どう変化したか説明せよ。 問3

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

課題に追われていて死にそうです 誰か優しい方答えを教えてください 答えてくださった方が幸せな人生をおくれますように

3. 図を参考にして, 下の文の( )に適する言葉を入れよ。 (ア ) DNA の塩基配列と相補的な 塩基配列をもつmRNA が合 成される。 ウ MRNA の(イ)つの塩基の組合せが, 1つ のアミノ酸を決定する。 指定された アミノ酸が連なっていき, タンパク 質が合成される。 1. 次の文の( )に適する言葉を, 下の語群から選んで記号で答えよ。 DNA ヒトでは 10万種類以上ある。カタラーゼなどのように生体内で代謝を促進する ( ア ) ベル の受容にかかわる ( イ ), 血糖量を減少させる作用のあるインスリンなどの ( ウ , プロ 疫にかかわる( ェ ), 赤血球に含まれ酸素の輸送にかかわる ( オ ) なども機能をもくた タンパク質である。また, ( カ )を構成するアクチンやミオシン, 軟骨の成分である( - などからだを支持するタンパク質もある。生体内のタンパク質の多くは, 鎖状にならんだに多勢 の(ク )により構成されている。タンパク質を構成する( ク ) の並びは ( ケ )と よばれ,タンパク質の機能や構造の違いは, ( ケ ) の違いにより決まる。 アミノ酸 アミノ酸配列 E 88-CHE-990 MRNA 核 MRNA DNAの塩基配列(遺伝情報) と相補的な塩基配列をもつmRNA が合成されることを( ア ) という。その後, mRNAの遺伝情報にしたがってアミノ酸の配列が形成され, タンパク質が合 成される。このとき, ( イ ) つの塩基の組合せが1つのアミノ酸を指定する。 塩基配列がア ミノ酸配列に変換されるこの過程を, ( ウ ) とよぶ。 e. 抗体 i. コラーゲン 語群 a. ヘモグロビン b. アミノ酸 c. ホルモン d. 酵素 f. アミノ酸配列 g. ロドプシン h. 筋肉 へ ア( ) イ( ) ウ( へ エ( へ オ( カ( ) キ( ) ク( へ ケ( へ DNA の遺伝情報に基づいてタンパク質が合成されることを遺伝子の ( エ ) という。 DNA の遺伝情報が( ア ) され mRNA に移り ( ウ ) によりタンパク質が合成されることで 遺伝情報が(エ ) される。 2. タンパク質は, 生体内でDNAの遺伝情報に基づいて合成される。 このとき両者をつなぐ役割 を担う物質が RNAである。 RNAは, 核酸の一種でDNAとよく似ているが, いくつかの異な る点がある。下の問いに答えよ。 (1) RNA にはいくつかの種類がある。そのうち, mRNA の働きを述べよ。 ユスリカなどの昆虫のだ腺にみられるだ腺染色体を観察すると, ふくらんでいるところがあ り,そこは( オ ) とよばれる。( オ ) では ( ア ) がさかんに行われており, mRNA を合成している。( オ ) は染色体上に部分的にみられ, すべての遺伝子がつっねに ( エ ) しているわけではないことを示している。 生物の細胞が特殊な形態と機能をもつようになることを( カ ) という。 細胞は, さまざ まな種類に( カ ) している。 ( カ ) した細胞は, 1つの受精卵から体細胞分裂によりで きたもので,同質同量の DNA が含まれており, すべて同じ遺伝情報をもっている。 しかし, 細胞ごとに( カ ) している遺伝子が異なっている。 (2) DNA と RNA の, 異なる点をまとめた解答欄の表の ( 表を完成せよ。 )内に適する言葉を記入して 糖の種類 塩基の種類 鎖の数 へ イ ( へ ウ ( ア( DNA デオキシリボース A, T, G, C 2本鎖 へ オ( へ カ( ェ( A( ) G, C )本鎖 RNA 生命には,ながている。にはのがあり

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

高校生物の細胞周期の問題です。このBの(2)と(3)の式の立て方と答えが分かりません。誰か助けてください!

ある。この図の積軸は, 時間を表すが、実際と! じ時間としている。 図2の②, ③, 6, ⑦の時期に相当する細胞の様子を図1のA ~Eの中から1つずつ選び記号で答えよ。 ただし、 同じ記号を何度用いてもよい。 [B] ランダムに体細胞分裂を行い、 一定の連度で増殖している細胞集団の細胞周期 を調べるため, 次の実験1 実験2を行った。 実験結果の考察に関する以下の会 語文を読み、各間に答えよ。 実験1 この細胞集団から無作為に取り出した 100個の細胞について, 条件を変えずに 増殖を続けさせたところ、 60時間後には 800 個になった。 実験2 ある時点の細集団につっいて細胞あたりの DNA 量を調べたところ, 下の四3 のように、DNA量が少ない胞 (細胞 X) と DNA 最が多い細胞 (細胞 Z), DNA 最が中間的な細胞 (細胞 Y) の 3 種類の細胞が見つかった。 細胞 Z の DNA 量は 細魔Xの2倍であり、 細胞Zの細胞数は細胞Xと同数, 細胞Yの細胞数は細胞X の2倍であった。 (相対) く会話文> イロウ 実1から細胞周期が求められそうだよ。 60 時間で (ア)回分裂しているから, この細胞の細胞周期は (イ)時間と分かるよ。 2 In 1 サュリ 実験2からは,細胞周期のそれぞれの期にいる細胞数 の比率が分かるよ。 また, DNA 量の変化を示すグラフ を参考にすると, DNA 合成準備期を Gi 期, DNA 合成: 0 期をS 期,分裂準備期を G 期, 分裂期を M 期とおく と、各期の細胞数の比率は G. 期: S 期: G 期+ M 期 =(ウ)と示すことができるよね。 イチロウ そうすると, 実験1 実験2から, この細胞のS期の 長さが割り出すことができそうだね。 計算してみると,(エ) 時間かな。 X Y Z 図 3 サユリ 問1.会話文の空欄 (ア) と (イ) にあてはまる数値をそれぞれ答えよ。 問2.会話文の空欄 (ウ) にあてはまる比として最も適当なものを, 以下の中から1.つ ずつ選び,記号で答えよ。 問3.会話文の空欄 (エ)にあてはまる S期の長さを求めよ。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

高校生物の細胞周期の問題です。このBの(2)と(3)の式の立て方と答えが分かりません。誰か助けてください!

ある。この図の積軸は, 時間を表すが、実際と! じ時間としている。 図2の②, ③, 6, ⑦の時期に相当する細胞の様子を図1のA ~Eの中から1つずつ選び記号で答えよ。 ただし、 同じ記号を何度用いてもよい。 [B] ランダムに体細胞分裂を行い、 一定の連度で増殖している細胞集団の細胞周期 を調べるため, 次の実験1 実験2を行った。 実験結果の考察に関する以下の会 語文を読み、各間に答えよ。 実験1 この細胞集団から無作為に取り出した 100 個の細胞について, 条件を変えずに 増殖を続けさせたところ、 60時間後には 800 個になった。 実験2 ある時点の細集団につっいて細胞あたりの DNA 量を調べたところ, 下の四3 のように、DNA量が少ない胞 (細胞 X) と DNA 最が多い細胞 (細胞 Z), DNA 最が中間的な細胞 (細胞 Y) の 3 種類の細胞が見つかった。 細胞 Z の DNA 量は 細魔Xの2倍であり、 細胞Zの細胞数は細胞Xと同数, 細胞Yの細胞数は細胞X の2倍であった。 (相対) く会話文> イロウ 実1から細胞周期が求められそうだよ。 60 時間で (ア)回分裂しているから, この細胞の細胞周期は (イ)時間と分かるよ。 2 In 1 サュリ 実験2からは,細胞周期のそれぞれの期にいる細胞数 の比率が分かるよ。 また, DNA 量の変化を示すグラフ を参考にすると, DNA 合成準備期を Gi 期, DNA 合成: 0 期をS 期,分裂準備期を G 期, 分裂期を M 期とおく と、各期の細胞数の比率は G. 期: S 期: G 期+ M 期 =(ウ)と示すことができるよね。 イチロウ そうすると, 実験1 実験2から, この細胞のS期の 長さが割り出すことができそうだね。 計算してみると,(エ) 時間かな。 X Y Z 図 3 サユリ 問1.会話文の空欄 (ア) と (イ) にあてはまる数値をそれぞれ答えよ。 問2.会話文の空欄 (ウ) にあてはまる比として最も適当なものを、 以下の中から1.つ ずつ選び,記号で答えよ。 問3.会話文の空欄 (エ)にあてはまるS期の長さを求めよ。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物基礎の遺伝子とその働きの分野です。 写真1枚目の問題の問3(1)について、写真2枚目の解答では「図では、中期(A)に4本の染色体がある」とありますが、図では、これは8本(4組)ではないのですか?

図1は,体細胞分裂をくり返しているある生物の細胞のいろいろな時期の模式図で (本。 のチキ 40 15分 2月 ★★* 29(細胞分裂) ある。 に -g Gh d 図1 問1 図1から判断して, この細胞は動物細胞 0. 植物細胞②のどちらか。0. 0か ら選べ。また,その根拠となるものを図中のa~iのうちから一つ選べ。 問2 図1中のa~iのうち, 染色体を示しているものをすべて選べ。 問3 細胞が含む染色体の数について, (1)· (2) に答えよ。 (1) "図1に示した生物の染色体数はいくつか。 次の ①~④のうちから一つ選べ。 0 2 24 6 8 の 16 (2) ヒトの体細胞分裂では, (A)の状態のとき, bの構造はいくつ見られるか。次の 0~0のうちから一つ選べ。 56 S 一問4 図1の(A)~ (E)はどの時期のものか。 次の0~6のうちから一つずつ選べ。 0 23 2 32 ③ 46 0 間期 2 前期 ③ 中期 後期 6 終期 問5 図2は,体細胞分裂における細胞内の DNA量の変化を示したグラフである。 (あ)のとき細胞はどのように見えるか。 図1の(A)~ (E)のうちから一つ選べ。 (あ) →時間 図2 問6 図2のあ)は細胞周期の何期にあたるか。 次の①~④のうちから一つ選べ。 0 G期 2 S期 6 G,期 M期 細胞あたりの一 DNA量一 (相対値)

回答募集中 回答数: 0