学年

質問の種類

英語 中学生

3時から塾ですたすけてお願いします2と3

□ (3) □(4) □ (5) □ (6) 4. 現在完了 演習問題 次の疑問文の答えとして適する文をあとから選び,記号で答えなさい。 □(1) Have you washed your face yet? How long have you studied English? Has she ever skied? □ (4) How often have you visited Okinawa? ア Yes, I have. イ No, she hasn't. ウ Several times. I For three years. □ (2) 2 次の各組の文がほぼ同じ内容を表すように, □(1) It was cold yesterday, and it is still cold. It cold She went to London, and she is not here now. She □ (2) □ (3) to London. I lost my camera, and I don't have it now. I my camera. This is the biggest dog I have ever seen. I have such a big dog before. He came to Japan ten years ago and he is still in Japan. He Japan We have had no rain here for a month. Her mother died six years ago. □ (7) Her mother Six years 3 次の文を ■ (1) に適する語を書きなさい。 ROOM rained here for a month. yesterday. dead for six years. since her mother died. They have finished the work. ( 疑問文に) bratasy の英文を日本文にしなさい。 I have been to Nagano twice. 私は2回名古屋に行きました。 内の指示に従って書きかえなさい。 He has already finished his homework. (否定文に) He has hot already finished his homework, 2) They are listening to music. (文末に for two hours をつけて現在完了進行形の文に) J She has lived in Kyoto since 1992. (下線部をたずねる疑問文に) ten years. 次 2) 3

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(3)でなんで下線部のようになるのでしょうか? 私は120ml/100mlと考えてました

ンは肝臓と筋肉の細胞に多く含まれている。 肝臓ではエネル の貯蔵物 質となり、必要に応じてグルコースに分解され血液中に放出される。筋肉では筋収縮 のエネルギー源となる。 (1) ①B A (2) ウ 説 (1), (2) 健康な人では,血糖濃度が高くなるとすぐにインスリンが分泌されて血糖濃度が 100 mg/100 mL 程度にもどる。 食後にインスリン濃度が上昇し, 血糖濃度が下がって いるのはヒトBのグラフである。 I型糖尿病では、おもに自己免疫疾患などによってランゲルハンス島のB細胞が破 壊され,血糖濃度が高くなってもインスリンが分泌されない。これに当てはまるのは ヒトCのグラフである。 II型糖尿病では, I型糖尿病以外の原因でインスリンの分泌量が低下する,もしく はインスリン受容体がインスリンと結合してもはたらかないため、血糖濃度の低下が 見られない。これに当てはまるのはヒトAのグラフである。 (1) 200mg/100mL (2)350mg/分 (3)5000mg/100mL (1) グラフから、尿中にグルコースが排出され始めるときの横軸の値を読み取る。 (2) グルコース再吸収速度の最大値は, 原尿のグラフと尿のグラフのグルコース排出速度 の差が最大のところを読み取ればよい。 血糖濃度が450mg/mL以上であれば, グル コース排出速度の差は常に同じ値であるので、読み取りやすい値を選べばよい。 例え ば,血糖濃度 800mg/100mL のとき, 原尿中には800mg/分の速度で排出され, 尿 中には450mg/分の速度で排出されているので,再吸収速度の最大値は 201 800mg/分 - 450mg/分 = 350mg/分である。 (3) 血糖濃度が450mg/100mL のとき, 尿中にグルコースは100mg/分の速度で排出さ れている。 1時間で尿中に排出されるグルコースは100mg/分×60分。 これが 120mL の尿に溶けているので, 尿100mL中に含まれるグルコースは, 100mg/分 × 60分 × (100mL/120mL) = 5000mg よって, 尿中のグルコース濃度は5000mg/100mLである。 VEDER

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中1理科地震の問題で問1〜わかりません。教えてください🙏🏻🙏🏻🙏🏻🙏🏻

右の表は, ある地震が発生したときのA~Cの地点におけ る震源からの距離とP波、S波が到達した時刻を示したもの である。 ただし, 震源では, P波とS波が同時に発生し,そ れぞれ一定の速さで地盤を伝わったものとする。 地点 震源からの距離 P波が到達した時刻 S波が到達した時刻 A 16時10分21秒 36km 16時10分18秒 B 16時10分22秒 60km 120km C 16時10分32秒 16時10分27秒 16時10分42秒 問1 震源からの距離と初期微動継続時間の関係を表すグラフをかきなさい。 また, 初期微動継続時間は震源からの距離とどのような関 係にありますか, 書きなさい。 問2 P波が地盤を伝わる速さは何km/sですか, 求めなさい。 問3 震源で地震が発生した時刻は,何時何分何秒ですか, 求めなさい。 問4 震度とマグニチュードについて, 正しく説明しているものをア~オからすべて選びなさい。 ア 地震のゆれの大きさを示すものを震度といい, 一般的に震源からの 離が小さいほど大きくなる。 イ 地震のゆれの大きさを示すものを震度といい, 1つの値で示される。 ウ地震の規模を示すものをマグニチュードといい, 一般的に震源からの距離が小さいほど大きくなる。 I 地震の規模を示すものをマグニチュードといい, 1つの値で示される。 オ震度は, 0〜7の8段階で示される。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中一地震の問題で画像の問1〜問4までわかりません。教えてください🙏🏻🙏🏻

右の表は, ある地震が発生したときのA~Cの地点におけ る震源からの距離とP波、S波が到達した時刻を示したもの である。 ただし, 震源では, P波とS波が同時に発生し,そ れぞれ一定の速さで地盤を伝わったものとする。 地点 震源からの距離 P波が到達した時刻 S波が到達した時刻 A 16時10分21秒 36km 16時10分18秒 B 16時10分22秒 60km 120km C 16時10分32秒 16時10分27秒 16時10分42秒 問1 震源からの距離と初期微動継続時間の関係を表すグラフをかきなさい。 また, 初期微動継続時間は震源からの距離とどのような関 係にありますか, 書きなさい。 問2 P波が地盤を伝わる速さは何km/sですか, 求めなさい。 問3 震源で地震が発生した時刻は,何時何分何秒ですか, 求めなさい。 問4 震度とマグニチュードについて, 正しく説明しているものをア~オからすべて選びなさい。 ア 地震のゆれの大きさを示すものを震度といい, 一般的に震源からの 離が小さいほど大きくなる。 イ 地震のゆれの大きさを示すものを震度といい, 1つの値で示される。 ウ地震の規模を示すものをマグニチュードといい, 一般的に震源からの距離が小さいほど大きくなる。 I 地震の規模を示すものをマグニチュードといい, 1つの値で示される。 オ震度は, 0〜7の8段階で示される。

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

(1)の2つ目のニアイコールの前後でどういう計算をしているのか教えてください

定の速さで直線上を運動している振動数f の音源が, 点0 を通過する瞬間から短い時間 ⊿t の間,音を発する。 0 から見て音源の運動方向と 角をなす方向へ、距離だけ隔たった固定点P でこの音を聞く。ここで, 音源の速さは音速Ⅴ より遅いとし,また,音源が音を出しながら進行 vat する距離 4tは, rに比べてずっと小さいとする。 以下の問いに答えよ。 音源が音を出し終わる点,すなわち, 点0 から だけ隔たった点 解答 (1) △OPO' について余弦定理を用いると r² = √r² + (v4t) ² - 2r (v4t) cos 0 = r (2) =r₁ r√/1-2( v4t)cos 0 =r{1- (v4t) cos 0} = r それぞれ 174 + 1/14 だから 9 V '0′と点Pとの距離は、近似的にr-v4t cos0 と表されることを示せ。 点Pで聞こえる音の継続時間 ⊿t' を⊿t, V, 0, 0 で表せ。 (2) の結果を用いて, 点Pで聞こえる音の振動数f' をf,V,v,0で 表せ。 8=60°の方向にある遠方の点P, で振動数 1020 Hzの音が聞こえ、 8=180° の方向にある点P2で振動数 935 Hzの音が聞こえた。 音速 V を340m/s として, 音源の運動する速さと音源の振動数fとを求めよ。 (電通大) 0 2 1+ (v4t) ² - 2 ( v4t) cos 0 r COS =r-vat・cos o Dt: Ba r At' ' = (st + 7) - — = st - ² = 7² = 4t O' |別解 r≫udt の条件では線分 OP と O'P は平行とみなすことができる。 したがって, O' から OP に下した垂線の足をHとすると,HP≒O'P ∴. OP-O'P≒OH = v4t・cos 0 (2) 時刻 t = 0 に音を出し始めたとすると, 音が聞こえ始める時刻, 終わる時刻は, 1,P j' O'P≒OP-OH=r-vat.cose At-v4t cos 0 V-vcos At

回答募集中 回答数: 0