学年

質問の種類

現代文 高校生

各問題の答えが知りたいです。

次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 「広辞苑』(第二版補訂版) によれば、「伝統」とは「①系統をうけ伝え ること。また、うけ伝えた系統。 2 (tradition) 伝承に同じ。また、特に そのうちの精神的核心または脈絡」を意味する。指し当たって我々は、伝 統という一般的ガイネンに三つの契機を挙げることができるであろう。 即 ち、第一に、人から人へという承け伝えの作用、第二に、事柄の系統ない 脈絡、第三に、そこに成立する持続性である。この時間的な持続性から、 伝統には古いものという印象が出てくる。そして、 「能の伝統」などと言 われる場合には、事柄の系統ないし脈絡に焦点が当てられるが、この系統 のまとまりは根本的には 的であって、人類の営みという観点からする なら、あらゆるものは共通の伝統の内にあると言うことができる。 しかし 普通は、そのまとまりは、西洋の伝統に対して東洋の伝統、中国や朝鮮の 伝統に対して日本の伝統、漢詩の伝統に対して和歌の伝統というように、 同じ位相で比較タイショウされ得るものが浮き上がってくるという仕方で 考えられているか、或いは日本文化の中における能の伝統、映画の中にお ける西部劇の伝統というように、ある背景の中でまとまった一つの系統を 取り出す仕方で考えられている。 そして、内容的にはそれらは、文化や宗 教民族などの事柄に属する具体的な個々のジショウに関わっている。 したがって伝統はさまざまな位相で捉えられるわけであるが、 我々自身 の伝統を問い尋ねてゆく場合に必ず問題となるのは、「日本の伝統」とい う位相であろう。 日本の伝統は他国の伝統、他民族の伝統に対して、日本 文化 日本民族のアイデンティティを形成するものとして、論議の的とな ってきた。そのような伝統への関心のもち方は、明治期に始まるものであ ろう。明治時代の日本人に共通の葛藤を形づくったのは、日本の精神伝統 対西洋文明という構図であった。 この構図は、複数の伝統の対立とせめぎ 合いの中での伝統の自覚と守護、 ないし伝統の否定と破壊というものが、 ろうか。 ヨーロッパ世界以外の地域において、科学技術は外から移入され たものであり、その地域の文化伝統に由来するものではない。その意味で の伝統をもたないというあり方は、外来のものの土着化の問題として、文 化伝統のヘンヨウと形成の過程にもともと組み込まれている。 しかし、科 学技術は、その普及がどれほど深く進行しても、その地域の文化伝統との 緊張関係を失うことはない。つまり、現代の科学技術文明の非伝統的な性 格は、現象の中で解消されるものではなく、その本質に属するものだと見 なすことができる。 (氣多雅子「ニヒリズムの思索」) 傍線部a~eを漢字に直しなさい。 独創性 変 ② 空欄に当てはまる語を一つ選びなさい。 ① 絶対 ② 相対 ③ 共時 ④通時 ⑤恣意 ③傍線部「位相」、3「葛藤」、6「啓蒙」の本文中の意味として最も 適当なものをそれぞれ選びなさい。 - ① 相違 ② 思想 ④ 道理 ⑤ 状況 3① 戸惑い ② 勘違い ③ もつれ ④心配 ⑤ 苦悩 6① 先導し指示する ② 興味関心を引く ③ 言葉を教え込む ⑨知識を与え導く ⑤ 特定の方向へ導く ④ 傍線部2 「日本文化、日本民族のアイデンティティを形成する」ため に必要なことは何か。 本文中から十字以内で抜き出しなさい。 CO 秘 POMY (3) 方法 SEP C 3 CO ある集団のアイデンティティの成立と解体に関して要となるものであるこ とを、教える。 だが現代に至って、伝統の対立の構図はこのような並立的な対比に納ま り切らなくなって、一方で並列的対比を維持しつつ、 他方で伝統的なもの と伝統的でないものという相反的対立の形が前面に出てきているように見 える。一般的に言うと、伝統的でないものとは、承け伝えによらず新たに 始められたもの、したがって系統性も持続性もまだもっていないものとい うことになろう。だが、この意味での伝統的でないものと伝統的なものと の対比は、我々の伝統との関わり合いの中で、或いは伝統そのものの展開 の過程で、 常に出てくるものである。 現代世界でこの対立関係が特に前面 に出てきているということは、それを際だたせる何ものかがあるからであ る。それは、近代に特徴的に見られる反伝統的な傾向である。 近代は個の自覚が形成され自立的な主体が確立された時期であり、それ に伴って、自分自身の判断と自由な意志による主体的活動が称揚されるこ とになった。芸術活動においても、個性やドクソウ性が重んじられ、伝統 は芸術家の自由な創造を妨げるものだとする傾向が強く出てきた。 近代の このような反伝統的動きを促進する鍵となったのは、科学の発達がもたら した大きな技術的成果と、科学知により人々は啓蒙されるべきであるとす る考え方であろう。 伝統的なものと伝統的でないものとの対立の形は、科 学および科学技術の成果をめぐって特記すべきものとなったと言ってよい。 つまり、科学技術によって生産された製品や建物や芸術作品などは伝統的 でないもの、昔ながらの材料と技法で生産された製品や建物や芸術作品な どは伝統的なもの、という対立の構図が、 我々の生活の中に深く根を下ろ しているのである。 だが、この対立の構図は現代の科学技術文明は伝統をもたないという捉 え方によって規定されているが、そのようなことが果たして言えるのであ 傍線部4の対立の例として最も適当なものを一つ選びなさい。 ① 「日本の伝統」と「他国や他民族の伝統」 「能や和歌の伝統」と「西部劇や漢詩の伝統」 「近代の伝統」と「前近代の伝統」 「芸術家の自由な創造」と「科学および科学技術の成果」 ⑤5 「地域の土着文化」と「現代の科学技術文明」 ⑥ 傍線部5「近代」の特徴を述べた部分を二か所、本文中からそれぞれ 三十字以内で抜き出しなさい。 ⑦ 本文の内容に合致するものを選びなさい。 筆者の見解の客観的な裏付けとして、辞書の引用に依拠している。 ②従来のアイデンティティと対峙する形で、明治期のそれは成立した。 ③ 近代になり「伝統対非伝統」へと対立の構図は収斂されている。 ④ 現代の科学技術文明は、元来伝統とは乖離する性質を持っている。 伝統工芸品に対する科学技術製品の優位性と、近代の傾向は照応して ⑤ いる。 4 3 2 1 5 いたいじ ししゅうれん 105 第3章 発展語 演習問題

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

(3)の答えが、エ なんですけど、「ユニークさを結んだ時らしいんですけど、考えるうえで大切な指摘だと分かった」 とかどこから読み取れるんですか?🙇‍♀️

68 の 外国人は驚いて、なんと日本人には誠意がないのだろう、平気でウソ をつくというふうに評価する。 この誤解はかなり困ったものだ。私たちは論理と感情の世界を区別し る 」 す。日本人はそれを見て、とても同意出来ないと首を横に振る。 ているようである。きねをつく人よりもむしろ、拍子おもしろく白取り する人のほうが、仕事としてむつかしくおもしろいのてはなかろうか 受け身の、従の立場のほうが、共同の仕事のなかて、より困難てより愉 快味のある役割であるようだ スイス人のガスカール女史は、その「日本観察ノート」の中で日本人 の返事のアイマイさを批判している。「日本人から、確かな「イエス』 か「ノー」の答えを得ることは、全く不可能なことに属します。《中略》 『ソー、ネー………」といい、頭をかくのてす。とにかくこっちはそれて」 ちっとも利口になるわけのものてもなく、依然として、なにがなにやら わからないままです。日本人とは、なんとややっこしい人でしょう」 この指摘は別に独創的なものても特異なものてもない。しかしそれだ げに、私たち日本人の身振りの、したがって文化の、他国の人によって は理解されえない特異性を浮かび上がらせている。ふだん、私たちは気 づかないが、人の話を聞くとき、たえずあいづちを打っている。心の中 てあいづちを打っている人もいるし、大げさな身振りてあいづちを打っ ている人もいる。無意識であるだけになかなか本人は気づかない。 ラジオ、テレビのプロデューサーがしろうとの出演者に対して「教 育」することの一つはこのあいづちを減らすことてある。画面や声ての あいづちの身振りや 「そう」「はい」という表現は目ざわり耳ざわりて ある。客観的に観察すると、あいづちというのはなにかしら異様に同調 的な態度をきわだたせてしまうのだ。客観的と言ったが、それはひょっ とするとヨーロッパ人の目を私たちの客観の目の中に組み入れてしまっ たということかも知れない。 外国のビジネスマンが商取り引きにやって来る。何か懸命にまくし立 てている。私たちのビジネスマンは相手の熱意に打たれ、思わずあいづ ている。契約について「イエス」か「ノー」と言うのは論理の世界であ る。会話においてあいづちを打つのは感情に基づく社会的表現である。 この両者を巧みに組み合わせることで、むき出しの真実だけてはない人 間的世界に私たちは生きているのだ。 ヨーロッパては相手の感情をくんて、いい振舞いをすることを「タク ト」と言う。一ロにヨーロッパと言ってもいろいろある。アメリカやス イスでは「タクト」は少ない。しかしウィーンやパリでは、日本の繊細 さに負けぬほどのタクトがある。これはどういうことなのか。アメリカ やスイスは、異人種異言語が日常的に接触する国である。ウィーンやパ リては、共同の前提となる統一された文化がある。つまり暗黙の了解が あるので、その暗黙の了解のうちに相手の感情をいたわることが可能な のだ。アメリカでは、まず論理を通さなければ異人種の間の意見の一致 を見ることはてきない。複雑多様な諸国民が激しく交錯しあう現代世界 ては、ヨーロッパ型||というよりアメリカ型の「イエス·オア·ノー」 が前提となることはやむを得ない事情もある。 しかし、共通の前提をつくる作業が今後数十年、数百年たって地球上 にあらわれたとき、微妙な「タクト」が価値を持たないわけてはないし、 まして日本の「あいづち」が愉快な共同作業の一つっの原型として見直さ れぬとは限らない。 してき あんもく い0 0 そ た ろう (多田道太郎 「しぐさの日本文化」) *ボディー.エクスプレッション = 身体による様々な表現。しぐさ。 ちを打ってしまう。それは外国人には確実な「イエス」のしぐさとして 理解される。そして同意のサインをということになって、 ー線部@·@の本文中における意味として最も適切なもの 議や り出 をそれぞれ次からり選び、 品ロn ね とい。 ( n x ~- 6 )

解決済み 回答数: 0
地理 高校生

このワーク・問題集の名前はなんですか?

「アムステルダム 78 | 第2部 現代世界の系統地理的考察 第2編 産業と資源 第2章 鉱·工業 79 J~(15 )の都市名を答えよ。 第4節 ヨーロッパの工業 (1)工業地帯の成立 の重工業( =角 )地帯…第二次大戦後,北フランス,ロレーヌ(東北フラン ス),」レーし) ザール(ドイッ)を結ぶ重工業地帯。炭田と鉄鉱山が結 びつき,鉄鋼,機械, 化学工業が発達。°ライン)川,エルベ川,セーヌ川 や多くの 運可 ]を利用した水運により,原料や製品を輸送。 の青いバtt イギリス南部~フランス東部·ドイツ西部~北イタリアに至る重化学工業 や先端技術が発達する工業地域。EU(シンボル青色)の中心となる。 ③ 新しい工業地帯。 炭田鉄鉱山の原料立地型から資源の枯渇に伴う原料輸入のための臨海 ) 立地型へ移動。臨海工業都市:ダンケルク, ['フォス 〕(フランス)など。 * 経済的に遅れているイタリア南部,スペイン, 2004年からEUに加盟した東 欧諸国(ポーラッド J/° チェコ ))で安価な労働力を利用した工業。 (2)-各国の工業の特色 の イギリス (作業)下図のr' (エディンパラ (ウイスキー·出版- IC) フォーティーズ油田 コーロッパの中心 楽展している (ラスコ (鉄鋼·造船) アバディーン スコットランド ICT産業集積地 シリコングレン アxリカ スiローズポイント イギリス ミレズゲラーカー 7 ム井 エコフィスク油田 (ノルウェー) 北東イングランド ドルズプラ(石袖化学鉄鋼) フランス AT7.7ォス イタリア 4ラント ダブリン ランカカシャー リヴァプール(貿易港) -ス) 南比で格差(北で笑長) 南部に93ント→パソー=ま画(南中を発長させよう) ヨークシャー シェフィールド(刃物) (毛織物) * 18世紀後半の産業革命…["ランカシャー ]地方のマンチェスターが中心と なり,繊維工業, 鉄鋼業が発達した。 ペニン山脈西側の( が高く"辞 (13¥毛 工業が盛んになる。当時の「世界の工場」。 * 原料立地型の重工業…黒郷(ブラックカントリー)といわれる[ミッドランド) 地方は炭田と鉄鉱山が付近にあり,かつてバーミンガムで鉄鋼業が発達した。 *北海の開発(1970年代後半)と臨海立地型工業…北海の天然ガス·油田を利用 した石油化学工業や輸入原料による鉄鋼業が臨海部に発達。(15北東イングラッドト) 地方のミドルズブラ(石油化学), ["ーディフ ] 響(鉄鋼)。 『スコットランド)のエディンバラとグラスゴー周辺は(" シリコングレン) とよばれ, IC産業など先端技術産業が発達。 2 フランス *北フランス炭田, ロレーヌ鉄山が枯渇し, 現在は資源輸入国。エネルギー資 源が少ないため, 原子力発電への依存度が高い。 首都(パリ )は自動車の他, 総合工業が発達。 伝統工業…フランドル地方の[11-ル ](羊毛), 南部のリミン )(絹織物), ミッドランド (黒郷地帯) 地方は湿度 工業が、東側の"ョークシャー ]地方は乾燥しており チェスタ (綿織物·機械) パーンムkで上 A 人南ウェールズ ミンガム) ロンドン(総合工業) 7ロッテルム ] (鉄鋼石油化学造船) *アントウェルベン(ダイヤモンド研磨) oプリュッセル ●リエージュ(鉄鋼·機械) ユーロポート。 (質易港)。 (自動車) (°ォ- ディ7) (郊外で鉄鋼) (鉄鋼) ルアーブル 質易港),9-ル (毛織物) ieルクセンブルク(鉄鋼) 凡 例 サンマロ (ランス潮汐発電所) パリ (自動車) A…天然ガス ストラスプール (石油化学) #…油田 A…鉄鉱山 (ポルドー )(ワイン)。 -世界有数の組立工業…トゥールーズ)(航空機)。 臨海工業…北部の4 月2ケルク 1(鉄鋼), 南部のフォス(鉄鋼,石油化学), マルセイユ)(造船, 石油化学)。 ■…炭田 アメリカの三子トルも -10 "ホルド (ワイン) (2りヨン (絹織物) Notaドイッ 3 スペイン ヨーDyパNo,2 *近年,マドリードやバルセロナでは西欧や日本資本の[20垂大早 1工業 に加えて先端技術産業が発達し, マドリードから南フランスを経てイタリア 北部までの地中海沿岸地域は「ヨーロッパのサンベルト」とも呼ばれる。 角金れ準色い 食魚が安い ヨーロッパのサンベルト (11 トゥールース (航空機) (フォス) (鉄鋼·石油化学) 東部に納りつつある (ポランド、) ④ ベルギー * ベルギー炭田により立地したムーズ川流域の重工業(鉄鋼, 機械)。近年, 原 料は輸入に頼る。伝統工業としてフランドル地方の[ -エルペンの["ダィヤモもンド)研磨業(茶料) マルヤイユ] (石油化学·造船) インド (イスラェル Oマドリード 2 キ 1,アントウ バルセュナ] (自動車·機械) かエ来 ⑤ オランダ 資源は北海周辺の("天然ガス]。港湾都市ロッテルダムは, 貿易港 "ューbポ-ト ]をもち, 臨海工業都市(鉄鋼, 機械, 石油化学)として発達。

未解決 回答数: 1
世界史 高校生

この範囲はこの教科書だとどの範囲なのか教えてください

第5問 第一次世界大戦(資料·地図·写真利用) A 標準)《第一次世界大戦とその後の欧米》 の乳ケく 正解は3 ン 問1。 資料1は第一次世界大戦開始に際しての皇帝ヴィルヘルム2世の言葉。 資料3は第一次世界大戦末期に起こったキール軍港の水兵反乱に関する資料で これを機にドイッ革命が起こり,ドイツ共和国が成立した。各楽 アでは第一次世界大戦開始時のドイツ, イでは第一次世界大戦終了時のドイツの 25 状況が求められている。 O誤り。ア.「ナチ党による一党独裁」の成立は第一次世界大戦後の1930年代。 イ.「ボリシェヴィキ」が権力を奪ったのは 1917年のロシア十月革命(十一月革 命)後で,この翌年に第一次世界大戦は終了する。 の誤り。ア.「共産党による一党独裁」は第一次世界大戦後のソ連に成立した体制。 イ.「14 か条」は第一次世界大戦後のパリ講和会議の原則。 のア. 資料1に「ただドイッ人あるのみである」「党派の違い, 地位や宗派の違い なく」とある。また,アの直後に,「人々は開戦を熱狂的に支持した」 とあり, ドイツ国内の「どの政党·団体も」立場や主張を超えて一丸となり, 第一次世界 To 大戦開戦を支持したことが読み取れる。 イ.第一次世界大戦はドイッ革命による皇帝ヴィルヘルム2世の亡命でドイツ帝国 (が倒れ,ドイツ共和国が成立し,共和国政府が連合国と休戦条約を結び終結する。 の誤り。ア.資料1の「各政党の党首が前に進み出て,余と握手して誓約するよう 命じる」から,皇帝は政党の存在を理解していると判断できる。また,ヴィルへ お ルム2世の即位直後には,ドイツ社会民主党が成立(1890 年)、し、議会政治が 行われているから,この点でも皇帝は政党を理解しているといえる。 文書 (イ.ヴァイマル憲法の制定は第一次世界大戦後の 1919年。

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

この範囲はこの教科書だどどこの範囲なのか教えてください

111 …巻頭I~I …巻頭I 世界地図(自然環境), 世界史の舞台 世界史への扉 自然環境と人類のかかわりの気候変動と歴史 2南アジア·東南アジアの植民地化と社会変容…217 3 東アジア諸国の模素と変容 Skillを高める 資料からよみとく歴史の世界の 服装から見る日本と中国の西洋化 3部 地球社会形成の模索 …2 もくじ 自然環境と人類のかかわり② 自然災害と人類の歴史 …7 現代に …222 …120 はじめに 2部 海洋による世界の一体化 …229 0チ の東 1部 諸地域世界の形成と交流 序章 人類の出現 1章 オリエント世界と地中海世界の形成 オリエント世界の形成 地中海世界の形成とオリエントとの融合 3 ローマと地中海世界の成長 ローマ帝国周辺の西アジア 2章 サハラ砂砂漠以南のアフリカ 3章 南アジア世界の形成 4章 東南アジア世界の形成 5章 東アジア世界のあけぼの 中華文明の形成 2 秦漢帝国と東アジア 6章 中央ユーラシア世界の形成と展開 中央ユーラシアの風土と遊牧帝国の出現 1~2世紀本格化する東西交流 古代遊牧帝国の興亡とユーラシアの変動 7章 東アジア世界の変動と再編 1 ユーラシアの変動と東アジア世界 [Skillを高める」 時間軸からみる諸地域世界 暦は何のためのもの? 2 東アジア諸地域の成長と自立 世界史への扉 日本の歴史と世界の歴史のつながり① 「官から民へ」の日宋貿易 ~博多と寧波の繁栄…77 8章 イスラーム世界の形成と拡大 イスラーム文明の誕生 イスラーム世界の拡大 8~12世紀 イスラーム%=ネットワークの形成) 明の国際秩序と東·東南アジア 「世界史への扉]日本の歴史と世界の歴史のつながりの 世界をめぐる銀 …122 1章 世界の一体化の完成とその影響 帝国主義と世界分割競争 19世紀後半~20世紀初頭 イギリスの覇権の 衰退とアメリカ·ドイツの覇権争い…245 …230 …10 1章 アジア諸地域の栄華と成熟 1 Oイ …130 OC …13 …232 …131 6ア …20 「世界史への扉」 日本の歴史と世界の歴史のつながりの 毛皮が動かす世界の歴史 3 イスラーム世界の成熟 2章 大規模な分業体制の成立 1 大航海時代~世界の一体化の始まり 世界史への扉」日常生活にみる世界の歴史 世界に伝播した産物~コロンプスの交換…152 16世紀「世界の一体化」の始まり 2 ルネサンスと宗教改革 3 スペインの盛衰とオランダの繁栄 3章 ヨーロッパ諸国の主権強化と大西洋三角貿易 17世紀の危機と西ヨーロッパ諸国の主権強化…164 2 東ヨーロッパ諸国の台頭とヨーロッパ文化の成熟…171 Skillを高める」 資料からよみとく歴史の世界の 17~18世紀のオランダと日本の絵画からみえる交流…176 3 イギリスとフランスの覇権争いと大西洋三角貿易 2 世界帝国清とアジア諸国の成熟 2 アジア知識人による体制改革の試み …27 2 …138 のも 2章 世界大戦の時代 第一次世界大戦と社会主義革命 2 第一次世界大戦と 4 …36 …246 …37 …139 1 9 …38 …254 10 …44 …146 アジアのナショナリズムの展開…262 大衆社会の到来とファシズムの出現 4 第二次世界大戦とその惨禍 20世紀前半二つの世界大戦と資本主義の変容286 3章 東西冷戦から多極的国際社会へ アメリカの覇権と冷戦の展開 2 多極化の始まり 3 米ソニ極時代の終高 20世紀後半 アメリカの覇権とその変容 4章 相互依存を深める世界 1 社会主義圏の解体と国際秩序の変容 グローバル化の動きと世界の変化 現代グローバル化のゆくえ Skillを高める 現代世界の課題を歴史的な視点でとらえ 考察してみよう 3 …47 …271 …51 …154 …279 …156 1 …55 …161 1 …59 …287 2 …60 …296 …301 …63 …311 …70 …312 …71 2 …177 …321 17~18世紀 「17世紀の危機」 と諸地域の発展180 4章 環大西洋革命~工業文明と国民国家の誕生 世界で最初の工業化 2 アメリカの独立 3 フランス革命と国民国家の誕生 4 ラテンアメリカにおける環大西洋革命 Skillを高める] 資料からよみとく歴史の世界② 「人間および市民」とは誰か 5章 イギリスの覇権と欧米の国民国家建設 イギリスの覇権と自由主義 19世紀 イギリスの覇権と世界システム ヨーロッパに広がる国民国家 3 アメリカ合衆国の拡大と国家統合 6章 世界の一体化の進展とアジアの変容 …325 資料を活用して探究する地球世界の課題 …182 1 …78 1 …185 …326 2 …84 …187 さくいん …327 と海の道の活性化·91 …193 世界史対照表 …巻末I 世界地図(世界の国々), 世界地図(世界観)の変遷 9章 ヨーロッパ世界の形成 地中海北方へ広がるキリスト教 2 西ヨーロッパの成長と拡大 3 封建社会の解体と王権の伸張 0章 ユーラシア大帝国の出現 13~14世紀 ユーラシア大交流圏の成立と危機…118 |Skillを高める」 空間軸からみる諸地域世界 文字はなぜ広まったのか? …93 …194 …巻末I~I …101 …106 1 …195 …113 …198 キーワード一覧 2 …199 …208 Key Or Word …119 人種·語族 民族 12 イスラーム

解決済み 回答数: 1