学年

質問の種類

理科 中学生

全て教えてください

12|次の問いに答えなさい。 のまざまな固体の物質を識別するため,次の実験1,2を行った。 どれも白色の粉末である5種類の物質A~Eがある。これらは、 砂糖,デンプン (か 実験1 たくり粉),塩化ナトリウム, 炭酸水素ナトリウム, 炭酸ナトリウムのいずれかである。 LI」 30℃の水100gを入れたビーカーーを5つ用意し、物質A~Eをそれぞれ10gずつ加 え,よくかき混ぜたところ、 A. B, C. Dはすべて溶けたが, Eは溶けなかった。 12』 [1」のあと、A~Dを加えたビーカーにフェノールフタレイン溶液を数滴ずつ加 えたところ,AとCでは赤色に変化したが, BとDでは変化が見られなかった。 こ のとき、CよりAの方が赤色が濃かった。 13」。1]と[2]の結果からは識別できなかった2種類の物質を, それぞれ燃焼さじに のせてガスバーナーで加熱したところ, 一方の物質は火がついて燃えたが,もう 一方の物質には火がつかなかった。この結果から, 火がついて燃えた物質は有機物 であると考えた。そこで, この物質が有機物であることを確かめるため, 有機物が 燃焼したときに発生する気体が生じたかどうかを, 下の 内の液体のうちいず れか1つを用いて調べた。 フェノールフタレイン溶液 蒸留水 ヨウ素液 石灰水 ベネジクト液 実験2 5つの金属の小片P~Tがある。これらは, 表に密度とともに示した金属のいずれ かであり,P~Tのうち2つは同じ種類の金属でできていることがわかっている。ま ず,Pの体積をはかるため, メスシリンダーに水を50.0cm入れ, 水中にPを沈めたと ころ,液面の高さは52.0cmになった。 次に, Pの質量を電子てんびんではかったとこ ろ,14.30gであった。 さらに, Q~TについてもPと同様の操作を行った。 図は, Q ~Tの測定結果をもとに,それぞれの小片の体積と質量との関係を表したものである。 表 図 50 金属の種類 密度(g/cm°] R。 アルミニウム 2.70 40 亜鉛 7.13 鉄 7.87 質 30 Qよ 銅 8.96 (g) 20 鉛 11.35 10 1 体積 (cm)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

5番の説明をお願いします🙏 答えは1.7です!

5 種類の物質(水酸化バリウム, デンブン, 砂緒, 食塩, 硝酸カリウム)を用い て, 実験 1 一 3 を行った。 1 一 6 の則いに答えなさい。 用 (実験1) 5種類の物質のうち. 水酸化バリウム. デンブ ン, 砂. 食塩を. それぞれ別の燃焼きじに1gずつとっ て加地した。火がついた場合は. 図1のように石灰水の 2にだミ 入った集気びんの中に入れ. 火が消えてから, 燃焼さじを とり出し. 集気びんにふたをして. よくふつた< にMP 〔実験2〕 5種類の物質を 10gずつとり. それぞれ別のビーカーに1 種類ずつ 入れて 20 で の水を 50g ずつ加えてよくかき混ぜ. とけ方を再べた。 次に. それぞれの水溶液の一部をとり, 電流が流れるかどうかを調べた<。 (実験3〕 実験2で. 固体がすべてとけた水浴六を5でに冷やし. ようすを銀 鶴した。表は, 実験 1 一 3 の結果をまとめたものである。 水聡化バリウム グッレー ド 名 間 -ド 食 事 「 本績るりうム 1 |大がつかなかった-| 黒くこげ.五医示が た。 |大なっかなかった-「 |け| ビーカーの誠に電体が過った。 | すべてと ee ョ 到3 T 村人しなかった- 1間口できた- 1 実験1の結果から. デンプンや砂綺にふくまれていることがわかる原子は何 原子の記号で番きなさい。 2 デンプンと砂周を区別するには。 ヨウ返波を加える方法がある。どのような ちがいによって区別できるかを簡弟に説明しなさい。 3 実験2の水のように. 物質(傘質)をとかす流体を何というか。ことばで番き なさい。 4 実験2で. 水落液に電流が流れたのは. 水浴液中にイオンがあるからであ る. 水にとかしたとき。 陽イオンと除イオンに分かれる物質を何というか。こ とばで礁きなさい。 5 突験2でできた食塩砂から、10gの食塩水 をはかりとった。この中に.ムふくまれる食塩は 何gか。小数第2位を四捨五入して. 小数第 1 1 位まで書きなさい。 6 加2は浴化バリウム。食地障カリウ

回答募集中 回答数: 0
2/2