学年

質問の種類

理科 中学生

理科の人の体です、わかる方いたらお願いします(>人<;)

* 理 科 ヒトのからだ チェックシート ●○●○ 消化系のはたらきについてまとめよう ●〇●〇●〇●〇●〇 * 消化器官 ア: ( I: ( キ : ( 無数の( 高める。 ク : ( * 消化液 a: ( b:( c: ( d: ( * 有機物 A:( B:( C: (SAL 11.0 D: ( E: (E F:( イ: ( オ: ( ・・・・養分を ( ウ:( ( ・・・・残った水分を吸収する。 する。 )があり、 表面積を大きくして吸収効率を ・・・・消化酵素名 ( ・・・・ 消化酵素名 ( ・・・・ 消化酵素を( ・・・・消化酵素名(デンプン→ 脂 肪→ ・・・・柔毛の ( ●◇●◇呼吸系のはたらきについてまとめよう A: ( B:( C: ( *Cのまわりを(毛細血管 りまいていて,肺胞から血液に 液から肺胞に *たくさんの肺胞があることで,肺の ( る。 *肺には( ) )。 ) 名前 ) ) が渡される。 表面積 が網の目のようにと )が、血 . LAS ・・・・ 炭素・水素・酸素からなる。 米, パンなどに多い。 )・・・・ 炭素・水素・酸素・( ・・・・炭素・水素・酸素からなる。 バター ごまなどに多い。 毛の にとり入れられる。 ・・・・柔毛の にとり入れられる。 ● アイウエ 消化器官 85 ク ◆「細胞による呼吸」についてまとめよう 0 * 消化管で吸収された養分は, 血液によって、全身の細胞に運ばれ, からだの ( に使われたり, 活動のための ( をとり出すために使われる。 養分 (有機物) + DIA 消化液 goo O O O O a 食物中の有機物 タンパク質→ →すべての有機物を消化する。 からなる。 チーズ, 卵白などに多い。 管にとり入れられる。 横隔膜= ( B )がないため,肺自身がふくらんだり縮んだりはできない。 料)とによって囲まれた ( ・・肺は、ろっ骨やろっ骨をつなぐ筋肉と( の中にあり、胸腔を広げたりせばめたりして、息を吸ったりはいたりしている。 ① 息を吸うとき ろっ骨= ( 横隔膜= ( ②息をはくとき ろっ骨 = ( C が大きくなり、酸素と二酸化炭素の交換効率を高めてい ) のため

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

2の⑵⑶の解説お願いしますm(_ _)m

か 一反 した 違っ き還 【和】 33%の塩酸を使って水酸化ナトリウム水溶液を中 和する実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 |高知県 実験 4%の水酸化ナトリウム水溶液10cm をビーカー に入れ, BTB溶液を数滴加えた。 右図はこのときのビ アーカー内の水酸化ナトリウム水溶液中のイオンをモデルで表したもので ある。この水溶液に, 3%の塩酸を少しずつ加えていくと,全部で 10cm²加えたときに水溶液の色が緑色になり, 完全に中和した。 次に別 のビーカーに,濃度のわからない水酸化ナトリウム水溶液10cm²を入 れ, BTB溶液を数滴加え, 3%の塩酸を1滴ずつ加えていくと,全部で 15cm加えたときに水溶液の色が緑色になり, 完全に中和した。 (1) 4%の水酸化ナトリウム水溶液10cm²が塩酸で完全に中和 されたときのビーカー内の水溶液中のイオンを,上の図の イオンの数をもとに、 右の図にモデルでかけ。 (2) 濃度のわからない水酸化ナトリウム水溶液10cmに3%の 塩酸を5cm ² 加えたときの水溶液中に含まれているナトリウムイオンと水 酸化物イオンの数の比を、最も簡単な整数の比で書け。 [ (3) 濃度のわからない水酸化ナトリウム水溶液の濃度は何%か。 [ [Na (OH) ] 2 ヒント (2) 3%の塩酸5cm²を 加えたとき. 水酸化物 イオンは3分の1減少 する。 (3) 4%の水酸化ナト リウム水溶液は塩酸 10cm²と中和し, x%の 水酸化ナトリウム水溶 液は塩酸15cm²と中和 する。

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

この問題の(2)解説してくれる方いませんか?ㅠㅠ

22年の生物 19 3 食物にふくまれるおもな成分の消化について調べるため, 2種類の消化酵素 X,Y を用いて次の実験 を行った。これについて, あとの問いに答えなさい。 【実験1】 6本の試験管 A ~ Fにデンプンのりと, 水ま たは水にとかした消化酵素 を入れ, 40℃の湯に 10 分 間つけたあと, 試薬を加え た。 水にとかした消化酵素 に試薬を入れて反応させて も変化はなかった。 【実験2】 3本の試験管 G ~ I にゆでた卵白(お もな成分はタンパク質)と, 水または水にと かした消化酵素を入れ, 40℃に保ったまま1 日おいた。 表は, 実験の結果をまとめたものである。 (1) 実験1で, ベネジクト液を加えたあとに必要な操作とは何か。 (2) 表中のア~ウに適した結果をそれぞれ答えなさい。 ふく VOI ] [ 試験管 A B C D E F 試験管に入れたもの デンプンのり, 水 デンプンのり, 消化酵素 X デンプンのり, 消化酵素 Y デンプンのり, 水 デンプンのり, 消化酵素 X デンプンのり, 消化酵素 Y 試験管 G H I 加えた試薬 ヨウ素液 ヨウ素液 ヨウ素液 ベネジクト液 ベネジクト液 ベネジクト液 試薬の反応による変化 青紫色に変化した。 変化しなかった。 変化しなかった。 赤褐色に変化した。 イ 試験管に入れたもの ゆでた卵白,水 ゆでた卵白,消化酵素 X ウ ゆでた卵白,消化酵素 Y 見えなくなった。 ゆでた卵白の変化 変化しなかった。 ] √O[ 〒3) 消化酵素 X,Y それぞれについて, 消化酵素の名称とその消化酵素をふくむ消化液の組み合わせ て正しいものを. 次のア~エから選びなさい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

なぜ水を1cm3加えると試験管Cに含まれる消化酵素、X.Yと濃度が同じになるのかが分かりません。 答えの解説に記載してある、実験の条件を同じにして比較しなければならないと言う所の意味は分かっています。ただ、どうやったら濃度が同じになるのか、考えるのに苦戦しています🙇🏻‍♀️... 続きを読む

[ i10野祭のはたらき ① 試験管A~Dを2組用意し, 図のように、パイナップルに含まれる消 化酵素X, Yをそれぞれ水にとかした中性のX液, Y液と水を入れた。 ② 1組目のA~Dにデンプン溶液を4cmずつ加えた後、約40℃の湯に入×液1cm² Y液1cm X液1cm + れた。10分後,ヨウ素液を数滴加え,それぞれの色の変化を調べた。 7k1cm³ 水1cm² Y液1cm² 試験管 1⑥ (R3 北海道) <10点×3) ABC 000 ③3 2組目のA~Dにタンパク質を含む乳白色のスキムミ A B ルク (脱脂粉乳) 水溶液を4cmずつ加えた後,約40℃ デンプン溶液 透明青紫色 の湯に入れた。 10分後, それぞれの色の変化を調べた。 スキムミルク水溶液 乳白色 透明 なお, スキムミルク水溶液はタンパク質によって乳白色に見える。 表は, このときの結果をまとめたものである。 を行った①] □(1) 消化酵素X, Yが分解するものを、 次のア~ウから1つずつ選びなさい。 ア デンプン イタンパク質 ウデンプンとタンパク質 2 2 次の文の( にあてはまる内容を書きなさい。 [記述 ヒント (2) 試験管A,Bに水1cm²を加えたのは,試験管A, Bにふくまれている 消化酵素X, Y の濃度を ( ためである。 (1) X Y D >k2cm³ C D 透明 青紫色 透明乳白色

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問3.4が分かりません詳しくだけると幸いです

抗生物質は大腸菌などの細菌の増殖を防ぐために用いられる物質で、遺伝子組換え実験にも な 利用される。 以下の実験で用いたプラスミドは図1に示すように、抗生物質であるアンビシリンの作用を 抑える遺伝子(Amp))とラクトース(乳糖)を分解する酵素であるラクターゼの遺伝子(LacZ)を このグラスミドに特定の塩基配列を認識して切断する酵素(A) を作用させて切断した(図1)。 また、同じ酵素を用いてヒトのDNAから遺伝子Xを含む DNA 断片を切り出した(図2)。 素(A)による切断の模式図を図3に示す。 大陽室の両者を混合し、切断点をつなぐ別の酵素(B)を作用させた(図4)。この混合液を特殊な処理 あみをした大腸菌と混ぜたところ、一部の大腸菌がプラスミドを取り込んだ。 続いてアンビシリン 有 状送信と発色基質(無色の物質でラクターゼが作用すると青色の物質に変化する)を含んだ寒天培地上 で一晩培養すると、図5に示すように青色と白色のコロニーの形成が観察された。なお、コロ ニーとは1個の大腸菌が分裂・増殖して形成された集落のことを意味する。また、実験に用い た大腸菌は Amp" 遺伝子と lacZ 遺伝子をもたず、アンビシリンの存在下では死滅するものと はんで 11 立子組み換えに使われる 子のはこびやベクター 抗生物質の 作用をおさえる Amp Tacz 図1 ラクトースを分解 酵素(A)による 遺伝子X

回答募集中 回答数: 0