学年

質問の種類

理科 小学生

⑤教えて欲しいです。出来れば至急お願いします!

令和5年1月7日天気: ① ?℃ 湿度: ?% 気温: 小学校で学んだ内容で、 本単元に関わることがら 小学校では5年生から6年生にかけて、段階的にこの「地学」分野に関わる事柄を学習してきた。まず 手始めに、それらの事柄についてざっとふり返ってみよう。 1 流れる水には_ 9 しん食②という。 【小5】 2 流れる水にはけずった土や石を運ぶはたらきがある。 これを 運ぱん ③ という。 【小5】 このはたらきを体積 ④という。 【小5] 4 流れる水に運ぱん ③された石は、運ばれる途中で ⑤角がとれ、小さく 10 地面 PERODZ 3 流れる水には、運んできた土や石を流れのゆるやかなところで積もらせる。 ①をけずるはたらきがある。これを でい岩 6 「がけ」の「しま模様」をつくっているものの種類にはれき岩、砂岩 火山灰 砂岩⑩0 ⑥、丸くなっていく。 【小5】 5 むき出しになった 「がけ」 に 「しま模様」 が見られる場所がある。 「しま模様」が見 られるのは、それぞれの「層」をつくっているものの粒の形や大きさ が違うためである。 【小6】 1. のを地層という。 【小6】 7 場所によって地層 地層 8 どが 「水」のはたらきでできた ②2 などがあり、それらが 「層」 になって重なっているも には、 でい岩」が 川 化石 は 「水のはたらきでできることが多く、 「水」 に 海Sの居 いる。 【小6】 「火山」のはたらきでできた地層 体積してできる。[小6] 気圧 : hPa 13 身のまわりの現象 がふくまれていることがある。 【小5】 運ぱん ⑩や 地層①の中のれき岩 は、火山からふき出た 1 地学 2 れき岩 金の底で、層になって体積してできる。 【小6] ② 中流 上流 火山灰 www EXITO ②は、角がとれ、丸みを帯びて

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

この2つの問題を教えてください

② 地層の重なり方や堆積するようすを調べるため,次の 〔調査〕 と 〔実験〕を行った。 ただし,各層は平行に重なって おり、地層の上下の逆転やしゅう曲、断層はないものとする。 〔調査〕 ある地域のボーリング試料を調べた。図1は、この地域の地形を模式的に表したものである。 曲線は等高線 を示し,A,B,Cはボーリングが行われた地点である。図2は、 各地点の調査の結果を断面図の中に柱状図 で表したものである。どの地点にも泥, 砂, れき, 火山灰の層があった。また,この火山灰を調べるとどれも 同じであることがわかった。 [実験] 図3のように,細長い水そうに斜面をとりつけ,水を流し続けても排 水口で水位を一定に保てるようにした。次に,斜面を流れる水に,泥, 砂れきを混ぜたものを流しこみ、水そうに堆積するようすを調べた。 図4は水位をLに,図5は水位をHに保ったときの堆積物のようすを表 したものである。また,図4のQ、図5のQ'は,それぞれ水面と斜面 の交わる位置を示している。 なお、図3のRの位置で,水位がLのとき とHのときの堆積物の粒の大きさを比べると, Hのときの方が小さかっ た。 図2 標高 m 170 160 150 140 130 |--|-|--|||||| B 目泥 砂 れき 1火山灰 図3 HL 水 水 泥、砂れき -斜面 図 1 図 4 図5 R 排水口 (水位をHにするときはゴム栓をする) HI 160m |150m 170m A B P 20m 堆積物 R 堆積物 J' R

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

問1がわからないです 地点Xと地点Zは海面からの高さが等しいのに、なぜ地層は全く一緒にならないのですか?

<観察1> 家の近くにある丘の,3つの地点X, Y, Zについて, 海面からの高さを調べた。 次に、近くにあ る自然科学博物館へ行き、この地域の地層の様子と、それぞれの地点をボーリング調査した資料を調 べて、 柱状図にまとめた。 海面からの高さ(m) 3 地層について,次の各問に答えよ。 <観察1 > を行ったところ, <結果1>のようになった。 <結果 1> 図1は,地点X~Zの海面からの高さの様子を表したもので,地点XとZの海面からの高さは同じ であった。 また、この地域の地層は,それぞれ均一の厚さで平行に重なり,すべて一定の方向に傾いていて、 断層やしゅう曲、地層の逆転をともなう大地の変動はなかった。 図2は, それぞれの地点について作 成した柱状図で、各地点の砂岩の層には,ある岩石のうすい層が含まれていた。ただし, 図2におい て、地点Zの柱状図についてはかかれていない。 図1 108 106 104 の 102 100 98 96 地点 X 4 -100m 地点 Y 100m 地点 Z 図2 地表からの深さ[m] -5- 0~ 2 6 深 10 12 14 16 地点 X 18 。 10 --** 0000 9000. 00000 10 次に,<観察2> を行ったところ, <結果 2 > のようになった。 <観察2 > 地点 Y 00 〇〇 009 RAM れき岩 石灰岩 ある岩石の うすい ←1つの地 考えら <結果1>で、各地点の砂岩の層に含まれていた、 ある岩石のうすい層について調べたところ、 灰岩の層であることが分かった。 そこで,地点X~Z の周辺の地域についても、同様に調べた。 かいがん <結果2 > 地点X~Zのほかに, 周辺の地域でも凝灰岩のうすい層が見つかった。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

大門2(2)(4)の解き方を教えてください!! 中3の化学になります。 あと、答え失くしました…(;_;)

に なぜか。 (2) 実験に用いる水溶液をつくる際, 精製水のかわりに水道水を用いてはいけない。 その理由を説明せよ。 (3) 水溶液によって電流が流れるものと流れないものがあった。 ① 水にとかしたときに電流が流れる物質を何というか。 ②次のア~オのうち, ① がふくまれるものをすべて選べ。 ★エタノール水溶液 イ 砂糖水 ウスポーツドリンク (4) 塩化ナトリウムは水にとけて電離する。 ① 塩化ナトリウムの電離を、イオンを表す化学式を用いて表せ。 ② 塩素原子から塩化物イオンができるときの説明として正しいものはどれか。 ア 塩素原子が電子を1個受けとって陰イオンとなる。 ウ 塩素原子が陽子を1個受けとって陰イオンとなる。 エ アンモニア水 オ硫酸 イ 塩素原子が電子を1個失って陰イオンとなる。 エ 塩素原子が陽子を1個失って陰イオンとなる。 ● 0 ° 0 0. 000 000 0.000 エ 2 電流が流れる水溶液の中で起こる変化を調べるために, 図1のような装置で、うすい塩酸の電気分解を行った。 また, 図2のような装置で,塩化 銅水溶液の電気分解を行ったところ、電極Aからは塩素が発生し、 電極Bには銅が付着した。 次の各問いに答えなさい。 (1) 塩酸の電気分解では, それぞれの極から水素と塩素が発生した。 ① 塩酸の溶質は何か。 物質名で書け。 ②集まった気体の量は水素に比べて塩素は少なかった。 塩素の集まる量が少なかった 理由を書け。 イ cac1² ST cl (2)塩化銅が水にとけているようすを模式的に表したものとして, 最も適当なものを右の ア~エから選べ。 ただし, ○と●は,それぞれ銅イオンか塩化物イオンのいずれかを表 している。 (3) 図2の電極Aについて説明した次の文の①、 ②にあてはまることばをそれぞれ書け。 極である。 図 1 豆電球 +12 白金めっき電極 34567 図2 ゴム栓 水溶液 電流計 塩化銅 水溶液 陰イオンが引かれて塩素が発生しているため, 電極Aは ( ① ) 極で, 電源装置のXは 電極A 電極B (4) 塩化銅水溶液の電気分解で生じた銅は, すべて電極Bに付着した。 電極Bに銅が0.54g 付着したとき,発生 したと考えられる塩素は何gか。 ただし, 銅原子1個と塩素原子1個の質量の比が9:5 とする。 (5) 電気分解のしくみを利用して, 楽器などには, 表面に銀のうすい膜をつける銀めっきがされているものがある。 発泡ポリス 塩化銅水溶液の電気分解を参考にして考え、次のア~エのうち, 銀めっきの方法やしくみを述べたものをすべて テレンの板 選べ。 なお、銀イオンは Ag+ である。 ア 銀イオンをふくむ水溶液中に, 銀めっきさせたい素材を入れて電源の一極側に接続して電流を流す。 “炭素棒 イ銀イオンをふくむ水溶液中に, 銀めっきさせたい素材を入れて電源の+極側に接続して電流を流す。 ウ 電圧を大きくしたり, 電流を流す時間を長くしたりすると, 銀イオンが銀となる量が多くなるため, 銀メッキの厚さは厚くなる。 電圧を大きくしたり, 電流を流す時間を長くしたりしても, 銀イオンが銀となる量は変わらないため, 銀メッキの厚さは変わらない。 電源装置 PH試験紙 つながって iz うすい塩酸 電源装置 電源装置 ひろみさんは、焼きそばの原材料の1つである 「かんすい」 に関心をもち、本で調べたところ、 炭酸ナトリウムをふくむものであることが分かっ た。 炭酸ナトリウムを水にとかしてフェノールフタレイン溶液を加えると赤くなったので, 酸性, アルカリ性を示すものの正体は何か疑問をもち, 次の手順で実験を行った。 後の各問いに答えなさい。 手順1 図のように、アクリル板の上に (X)をしみこませたろ紙を置き, その上にpH試験紙を置 いた。 豆電球 合 A (水酸化ナトリウム 水溶液) B (水酸化カリウム 水溶液)

回答募集中 回答数: 0