学年

質問の種類

古文 高校生

高一 国語 用言と活用形の用法 左下の問題が解けないので教えて欲しいです😖🙇‍♀️

19 用言と活用形の用法 3 用言と活用形の用法 空欄に適切な語句を補おう。 色の薄い文字はなぞってみ よう。 1 用言の定義と種類 自立語で活用があり、単独で述語となることができる語 を総称して言といい、次の三種類に分けられる。 A 動作・作用・存在を表し、言い切りの形が主にウ段音 になる語を動という。「り」で言い切るものもある。 B 事物の性質・状態を表し、言い切りの形が「し」になる 語を容詞という。「じ」で言い切るものもある。 C事物の性質・状態を表し、言い切りの形が「なり」また は「たり」になる語を 動詞という。 かつようごび 活用・活用語尾 語幹 活用語が語形変化する際の、変化する部分を話 尾といい、変化しない部分をという。 3 活用形 活用語が活用する場合、 その使われ方によっておおむね 六種類の語形に分かれる。この語形を という。 (左の文字の薄い部分はなぞってみよう。) ○ 外形」「未だ然らざる」形(動作がまだそう らざる」形(ていなほこそうなっ) ●形用言に連なっていく」形 終止させる」形 連体形 体言 (名詞)に連なっていく」形 ON 然形に熱る」形(動作がすでにそうなって) in 0 る en る 人形「命令する」形 活用表の作り方 によって語形が変化したものを一覧表にまとめ たのが活用で、その作り方にはいくつかの約束事 がある。「知る」という動詞の例で確認してみよう。 ここは、と活用の両方を書く。 活用形 基本形 副幹 行 未然形用形 終止形 連体形 已然形 命令形 知る 知 ら れ れ 終止形 片かなで書く 活用語尾だけを平がなで書く 早く ガイド 用言の種類とその性質について習熟しよう! 六つの活用形の主な用法を覚えよう! 次は、 活用形の主な用法を示したものである。空欄を補って確認しておこう。 単独で用いられることはなく、必ず助動詞か助詞が下に、 未代形の主な用法 ( ついて用いられる。 ① 助動詞「ずむ〈ん〉 ② 助詞「ば」 (仮定条件) むずんず〉・る・らる・す・さす」などがつく。 「で・なむ〈なん〉・ばや」などがつく。 形の主な用法 ③連用修飾語となって他の用言を修飾する。(副詞法または連用修飾法) ④文をいったん中止して下に続ける。 (中止法) ⑤ 助動詞「きけり・つ・ぬ・たり(完了)けむけん〉」などがつく。 ⑥ 助詞「てつつ」などがつく。 終止形の主な用法 ⑦文を終止する。 (終止法) ⑧ 助動詞 「べし・めり・らむ〈らん〉」などがつく。 ⑨助詞「ともや」などがつく。 形の主な用法 ⑩ 連体修飾語となって下の体言を修飾する。 (連体法または連体修飾法) ⑩ 体言に準じて用いられる。 (⑩の用法で下にくる体言が省略されたもの) (準体法) 29 係助詞 「ぞ・なむ〈なん〉・や・か」の結びとなって文を終止する。 (終止法) 2 助動詞「なり(断定)ごとし」などがつく。 2助詞「が・に・を」などがつく。 已然形の主な用法 ⑤5 助詞「ば・ど・ども」がついて確定条件を表す。 ⑩ 係助詞「こそ」の結びとなって文を終止する。 (終止法) 人形の主な用法 ⑦7 命令の意味で文を終止する。 助詞「かし」がつくこともある。(命令法) ⑩ 「~してもよい~してもかまわない」 の意味を表す。 (許容・放任法) 次の傍線部の活用形の用法を、 右の①~ 29 の番号で答えなさい。 (右の説明の太字部分と左の文中の傍点を参考にしてチャレンジしてみよう。) ① いささかに雨降る。しばしありて止みね。 ほんの少し 雨が降る。 しばらくして、 〔土佐日記] やんだ。 ウ 助動詞「き」の連体形。 いつしか梅咲かなむ。 来むとありしを、さやある。 U 〔更級日記] キ 梅の花が咲いてほしい。 (その頃来ようと言ったが、本当にそうか、 H カ ③ 生死の欄にあづからずと言はば、実の理を得たりと言ふべし。(徒然草) 生か死かという相にかかわらないと言うならば、それはそれで)真の道理を体得していると言ってよい。 ケ サ

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

17.18.22.23.24番が自信ないので、答えと違うところの解説してもらえたら嬉しいです!

◇ま 雀の子を犬君が逃がし 雁などの連ねたるが、 連体形 形容 →【用言】+(杉)助詞「が」 詞の一部 (已然形 ③ 野分の朝こそをかしけれ。→ ④秋にはをさをさ劣るまじけれ。→(打消推室)の助動詞「まじ」(已然形 御覧ぜまほしけれど、→(15)の助動詞「まほし」(己然)形 ⑥ 咲かざり花も咲けれど、 の助動詞「 形+(完了 →四段動詞「咲く」 fo 動詞「 J ⑦ 田舎わたらひしげる人の子ども、→(サンス 動詞「落とす」 (連用形活用語尾 ⑧ 一つな落としそ。→(サ行四段 の助動詞「 (連体形 ⑨ 昔ありし家はまれなり。→(過去 ⑩名にし負はば→【】助詞「 L. 強意 ⑩ あやしき者どもの心ばへなりかし 】助詞「かし 強意/念押しの一部 ② 国にてにはかにうせにしかば、(過去)の助動詞「 (已然形 ② かかることのいつぞやありしかと →過去 の助動詞「 (連体形+【係 @ 行く川の流れは絶えずして→【接続】助詞「して」 1 物語などして集まりさぶらふに、サ変 動詞「 ⑩ 女君は、さながら臥して、 ->> (行田段)動詞「パ 」の連用形活用語尾+【連続】助詞「 ⑦7 世の中に絶えて桜のなかりせば→( ⑩ ⑩ 高き木に登せて梢を切らせしに、→使役 の助動詞「 IM 忠盛、備前の守たりし時、→(完了 ⑩ くらもちの皇子、おはしたり。→(完 2 岸打つ波も茫々たり。→ (形容動 鬼はや一口に食ひてけり。→(完了 ⑩2 三世の仏の母といます→(断定)の助動詞「たり 7 雨、朦朧として鳥海の山かくる。→(形 ⑩ や、な起こしたてまつりそ。→【副】詞「な」(禁止) あやまちすな。心して降りよ。→【終】 助詞 「な」(禁止) 花の色は移りにけりな→【 】 助詞 「な」(詠嘆) いざ桜我も散りなむひとさかりありなば人にうき目見えなむ →完了 の助動詞「ぬ」 (未然形 が、いと小さく見ゆるいと on = (連用形 】助詞「か 【接続 X). 】 助詞「 (未然形 の助動詞「 の助動詞「たり (連用形 の助動詞「た 詞「たり」(終止形 の助動詞「 ・(連用形 )詞・連用形活用語尾 (連用形 (終止形 (終止形 Lor 形

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

高2の古典の宇治拾遺物語の問題です。傍線部の に は2枚目の(2)または(3)の用法どちらかと言われたのですが、どちらか分からないので教えて頂きたいです。見分け方も教えて下さると嬉しいです。

奈良時代 平 安時代 700 00 900 1000 1100 1200 1300 1400 1500 1600 1700 1800 一宇治拾遺物語 連倉時代 室町時代 江戸原代 12 宇治拾遺物語 はかまだれ 袴垂、保昌に合ふ事 1椅垂平安時代中期の伝説的盗賊 2大将軍首領 3衣の用なりければ着物が入り用 であったので 4まうけん 調達しよう 5指貫 男性貴族の常用の袴。裾に 通した紐をくるぶしの上でくくる 口絵「服装」参照。 6稜挟みて 袴の脇をたくし上げて 帯に挟んで。 「」は袴の上部の 脇の開いている部分で、 「股立ち」 ともいう。 7狩めきたる 狩衣のような着物 「狩衣は男性貴族の平服。もとは 狩りのときに用いた。口絵「服装」 参照。 8町 長さの単位。一町は約一一〇 N434しん 全 ) 昔、袴垂とて、いみじき盗人の大将軍ありけり。十月ばかりに、衣の用な りければ、衣少しまうけんとて、さるべき所々うかがひありきけるに、夜中 ばかりに、人みな静まり果ててのち、月の麓なるに、衣あまた着たりける主 のれJS 6そば 7かりぎぬ の、指貫の稜挟みて、絹の狩衣めきたる着て、ただ一人、笛吹きて、行きも やらず練り行けば、「あはれ、これこそ、我に衣得させんとて出でたる人なめ り。」と思ひて、走りかかりて衣を剃がんと思ふに、あやしくものの恐ろしく おぼえければ、添ひて二、三町ばかり行けども、我に人こそつきたれと思ひ たるけしきもなし。いよいよ笛を吹きて行けば、試みんと思ひて、足を高く して走り寄りたるに、笛を吹きながら見返りたるけしき、取りかかるべくも メートル。 おぼえざりければ、走り退きぬ。 かやうに、あまたたび、とざまかうざまにするに、つゆばかりも騒ぎたる 回「部」は離をれさすか。 9足を高くして 足音を高くして

回答募集中 回答数: 0