学年

質問の種類

日本史 高校生

1枚目、9.10 2枚目、7.8.9 3枚目、5 1つだけでも構わないので空欄部わかる方教えてください🙏

(3 灯文文化の成立 ⑦時 期 a. 約太のpo 年前ご約2500年前頃まで 地質学:(災ま b. 土器の変化から 6 期に区分 草創期・早期・前期・中期・後期 @ 気侯の変化 氷河時代の終了気合の(3 肥有 。 )一海面上昇一昌夫 植物相の変化 東日本 落広葉樹林(ブナ・ナラ) 西日本 双葉樹林(ジ征| @ 動物相の変化 (*大天 。 )動物の絶清須 )動物へ(ニホンジ記 @ (昆和5)の人用 動きの連い(弘名動物の拓 ⑯ 縄文土器 厚手・黒褐色・低温焼成・縄目文様 植物性食物の増加に関連。 表才き 章創期の土器は世界最古級のひとつ の遣 跡 大柳、 )辺(東京) 1877年アメリカ人(⑧ そ- )が発見一日 @ )半路(棚礎)・三内丸山條到礎) ・加和上辺 (葉) ・上時 (4 縄文人の生活と信伯 ①生 業 a. 西アジア・中国 農耕・牧畜が特徴…食料生産の世階 b.日 本 狩狼・漁労・採取が中心…食料採取の世階 本格的な農耕は営まず(植物の栽培・管理の可能傘ほ衣 ②道 具 打抽石器のほかに(0 ]石器 a. 中有紀究 ) 匠針・久なと A b. 名修作 ) 弓矢に使用 c.(石錠” ・ナ多学 ) 綱光法の存在 d. 石 感 皮はぎ用 c%稀) e.('? 石屯 。・ずす》 。 〕 ドングリなどの木の実のすり潰し(あく抜きの技術 供 5 私不猟 ) すぐれた外洋導和(伊豆大島や衝丈島にも幼文中 集落 a. 4一6軒で水辺に近い("5 倒*。 〕上に, 広場を囲んだ環状集落 中央の広場は祭りや集会の場所…共同体の規律の存在 定信的生活食料導得方法の多様化 (9手衝 b 7多休 )人司 中央に 。 | c. (9 見家 〕 ゴミ欠場・昔地 SD II

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

この注釈2のことですが、明石人が完新世なら、静岡県の浜北人や沖縄の港川人、山下町洞人は更新世のものなんですか?更新世なら、氷河時代に存在したことになりますけど、、、

Ga 間和OOIOYOIOIOIOIO0O0O050t00010 る@。 ま 、 は 送人間 ヌの人びとや沖縄など南西 諸伺の人びこに より強く縄文人の特徴を受け継いでいると考えられている。 人類がまだ金属器を知らなかった石器時代@は。 ( 旧石器時代人の生活 ) 主として更新世に当たる。基本的には打ち欠い 20 ⑩ 猿人の化石は, アフリカにしか発見されておらず, 人類はまずアフリカで誕生したと考え られる。 @ 1931(昭和 6 ) 年に兵庫県明石で発見された明石人を原人とする説があったが、最近の研究 では新人であることが判明し, .さらに人 世のものとする意見が強い。 @⑩ 現在のアジア人(アジア系人種)は, 数万年前たにアフリカから東南アジアにやってきた人び との子孫である東南アジア人と, 3万一2万年前に北アジアの寒冷な気候に適応するように変 化した人びとの影響が強い北東アジア人にわけられる。 @ 日本語$, 語法は朝鮮語やモンゴル語などと同じアジテア大陸北方のアルタイ語系に属する。 ただし, 集などには市系の要素も多く。 その記立につ いてはまだ明らかではない。 ⑥ 人叫跡や遺物から人間の歴史を研究 する考古学では, 使用きれた道具(利器)の材質により, 人類の文化を石器時代理鋼器時代・ 鉄器時代に区分している。日本列島の場合は縄文時代 までは石器時代であるが, それに続く弥生時代は, 少なくとも中期以降は青鋼器とともにすで に鉄器があるので鉄器時代であり, 本格的な青鋼器時代を欠いている。 1 立化の始まり り

解決済み 回答数: 1