学年

質問の種類

生物 高校生

(2)にの答えがイ、ウだけなのですが、どうしてオは入らないのですか?よろしくお願いします。

【リードD<応用問題〉 71 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 ヒトの体温、エネルギー代謝,体液量,血糖濃度など,さまざまな体内環境の恒常性は、自律神経や 内分泌系、あるいは両者の連携によって維持されている。 外気温が下がり、寒く感じれば、自律神経系の交感神経が。熱の産生を促進し、一方で熱の放散を抑制 する。 また、内分泌系では副腎皮質や副腎髄質 あるいは甲状腺からホルモンが分泌され、肝臓や筋肉 の代謝を亢進して熱の産生を促進する。 エネルギー代謝では、一般的に,交感神経はエネルギーの消費を増やし, 副交感神経はエネルギーの貯愛 を増やす。脂肪細胞から分泌されるレプチンは食欲を抑え、交感神経を刺激してエネルギー消費を増やす。 レプチンが正常にはたらけば肥満になりにくいが, ①レプチン分泌欠損 ② レプチン受容体の欠損、 アルフ チンに対する反応性が徐々に低下してくる、などの問題があると,過食症やエネルギー消費の低下が起こり、 内臓脂肪の蓄積が増加して肥満になりやすくなる。 体液の減少や血圧の低下が起こると、 脳下垂体後葉や副腎皮質から腎臓での水や無機塩類の再吸収を促 すホルモンの分泌が促進され、体液量は増加する。 (下線部a について、血糖濃度が低下したとき、交感神経によって分泌が促進されるホルモンをそのホル モンが分泌される器官とあわせて2つ答えよ。 0 下線部b について 交感神経の作用によるものを次の(ア)~ (カ)の中からすべて選べ。 (ア) 小腸のぜん動運動の促進 (イ) 胃液の分泌抑制 (ウ) 気管支の拡張 (エ) 排尿の促進 (オ) 瞳孔の拡大 (カ) 皮膚血管の拡張 口 ③ 下線部について、熱産生の促進あるいは熟放散の抑制を起こすものを、次の(ア)~(オ)の中からすべて選べ (ア) 皮膚血管の拡張 (イ) 立毛筋の収縮 (ウ) 骨格筋の収縮による震え (エ) 汗腺の刺激 (オ) 心臓の拍動の減少 (4) 下線部について 体温が低下すると副腎皮質および髄質から分泌されるホルモンと,それらのホル= ンの分泌を促進するものをそれぞれ答えよ。 □■ (5) 下線部eについて、 熱の産生と血糖量調節以外の肝臓のはたらきを2つあげよ。 □ (6) 下線部fについて, A~Eのグラフはマウスの血液中のレプチン濃度の推移を示している。 文中の ① 〜 のグラフとして適するものをそれぞれ1つずつ選べ。 D レプチン濃度(相対値) 901 456789 齢 B レ 90 70 456789 456789 週齢 456789 週齢 ▬▬▬▬▬▬▬ 456789 □ (7) 下線部gについて、 体液の減少や血圧低下のときに脳下垂体後葉と副腎皮質から分泌されるホルモ 名称とそのはたらきを答えよ。 [20 宮崎が

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(2)、答えはb、c、d、gなのですが、どうしてfは入っていないのでしょうか? どなたかお願いします🙏💦

[リード C 53 自律神経系 自律神経系について, 以下の問いに答えよ。 (1) 交感神経についての記述として適切なものを, (a)~(h)の中からすべて選べ。 (a) 間脳から出るものがある。 (b) 中脳から出るものがある。 (C) 延髄から出るものがある。 (d)脊髄から出るものがある。 (e) 脊髄から出たニューロンの長く伸びた突起が副腎に到達し,直接副腎の細胞に 情報を伝達する。 (f) 脊髄から出たニューロンの長く伸びた突起と. 心臓との間に別のニューロンが 介在し, 情報を伝達する。 (g) 気管支に分布する。 (h) 皮膚の立毛筋に分布する。 (2)副交感神経についての記述として適切なものを, (1) の選択肢の中からすべて選べ。 (3) 以下の(a)~(e)の記述のうち, 誤っているものを1つ選べ。 (a)多くの器官は交感神経と副交感神経が分布しており, 二重神経支配を受けてい る。 (b) 交感神経は瞳孔を拡張させ, 心拍数を増加し, 顔面の血管を収縮させる。 (c) 副交感神経は胃腸のぜん動運動を抑え,消化を抑制する。 (d) 発汗は交感神経のはたらきで促進する。 (e) 副交感神経は気管支を収縮させ, 血圧を下げる。 [20 北里大 改]

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎の免疫の問題です。 問1 1 問2 2 問3 1 問4 6 問5 5 です。 なぜこの答えになるのか分からないのでわかる方教えてください。よろしくお願いします!

の低い STEP1 知識の確認 STEP 2 差がつく例題 差がつく16題 1 3 5 7 9 11 13 問題 14 免疫1 (免疫のしくみ) 実施結果 165.9% [実施結 62.3% STEP 3 演習問題にチャレンジ 2 4 6 8 10 12 14 10 進研模試 3年6月マーク 次の文章を読み、 下の問いに答えよ。 (配点25) 私たちのまわりには,細菌, カビの胞子, ウイルスのような体内に侵入すると病原体となり得る ものが多数存在している。 ヒトのからだには病原体の侵入を防ぐための物理的・化学的防御のし くみや、病原体が侵入すると異物 (非自己)として認識し、排除するための免疫のしくみが備わっ ている。 免疫には,ィ自然免疫と獲得免疫(適応免疫)があり、獲得免疫はさらにリンパ球のはたらき方 によってゥ体液性免疫と細胞性免疫の2種類に分けられる。獲得免疫で排除される異物を抗原とい う。 問1 下線部アに関連して,物理的・化学的防御に関する記述として誤っているものを、次の ①~④のうちから一つ選べ。 1 皮膚の表面では,古い細胞が新しい細胞とほとんど入れ替わることなく、長期にわたっ て互いに強く密着することで、病原体の侵入を防いでいる。 汗や涙には,細菌を破壊する酵素が含まれていて、そのはたらきにより細菌の侵入を防 いでいる。 おお 気管の表面は繊毛に覆われており、その運動によって外気に含まれる病原体などを排除 している。 胃酸には、食べ物の中に含まれる病原体を殺菌する効果がある。 -問2 下線部イに関連して, 自然免疫にみられる食作用に関する記述として最も適当なものを, 次の①~④のうちから一つ選べ。 2 生まれつき備わっており, キラーT細胞が関与する。 (2) 生まれつき備わっており, 好中球が関与する。 生まれつきには備わっておらず, キラーT細胞が関与する。 (4) 生まれつきには備わっておらず, 好中球が関与する。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

汗腺や皮脂腺からの分泌液とありますが、 汗腺からの分泌液とは汗とは違うのですか?

5 2 自然免疫のしくみ ≪目標≫ ・体内への異物の侵入を防ぐ防御機構を理解する。 . ・体内に侵入した異物に対して,非特異的に働く免疫のしくみを理解する。 KA体内への異物の侵入はどのように防がれる? うまれつき備わっている自然免疫は,さまざまな種類の異物に対して 働く。異物は,まず皮膚や粘膜による物理的・化学的防御によって排除 される。 ◆皮膚 ヒトの皮膚の表皮には, 死んだ細胞が層状 になった角質層とよばれる構造がある (図9)。そのた かくしつ め、生きた細胞にしか感染できないウイルスは侵入す ることができない。また,皮膚の表面は,汗腺や皮脂 腺からの分泌物で弱酸性に保たれており、弱酸性では PH3~5 繁殖しにくい細菌の繁殖が防がれる。 ねんえき ◆粘膜 鼻,口, 気管などの内壁は,粘膜とよばれ る細胞の層からなり,粘膜からは粘性の高い粘液が分 泌されている。 異物は,粘液に包まれてくしゃみやせ きなどにより物理的にからだの外へ排出される (図10)。 ………………………………………………// 物理的防御 鼻・口 くしゃみ、 せきによる 異物の排除 気管 粘液と繊毛 による異物 の排除 皮膚・ 角質層での 防御 ITT

未解決 回答数: 1
理科 中学生

体の作りの問題です。分からなくて解説お願いしたいです。お願いします。お願いします。

図1は,ヒトの体の器官と血液の循環を模式的に表したもので ある。器官A~Dは,肺,小腸, じん臓、肝臓のいずれかの器官 を表している。 また, →は血液の流れの向きを表したものであ る。 次の問いに答えなさい。 (1) 図1のPはどのような血液が流れている血管か。 次のア~エ から選び, 記号で答えよ。 ア 静脈血が流れている静脈。 イ 静脈血が流れている動脈。 ウ 動脈血が流れている静脈。 エ動脈血が流れている動脈。 (2) 図1の器官Aや器官Cは, 非常に小さなつくりがたくさん集 まっている。 図2のように、器官Aは細かく枝分かれした気管 の先に多数の小さな袋があり, その袋のまわりを毛細血管がと りまいている。 また, 器官Cの内側の壁にはたくさんのひだが あり ひだの表面は小さな突起でおおわれ, その内部には毛細 血管が分布している。 器官Aや器官Cのつくりは、血液中に物 質をとり入れたり, 血液中から物質をとり出すはたらきを効率 よく行う上で, どのように役立っているか (3) 次の文は、体の各部分の細胞のはたらきによって生じた, 有害な物質であるアンモニアのゆくえ について述べたものである。 ①, ③は、図1の器官A~Dから選んで記号を, ②は,あてはまる物 質名をそれぞれ答えよ。 細胞のはたらきによって生じたアンモニアは, 血液によって( ① ) に運ばれ,ほとんど害のな 図1 図2 器官B 器官 A ・気管支 脳 器官 A 毛細血管 器官D 心臓 全身の細胞 小さな袋 C P EC 小さな突起 ( ② )に変えられる。 さらに ( ② )は,血液によって( ③ )に運ばれ, そこで血液中から こし出されて, 尿として体外に排出される。 (4) 血液の成分や全身の毛細血管における血液と細胞との間の物質のやりとりについて、誤った説明 をしているものはどれか。 次のア~エから選び,記号で答えよ。 ア 血液の液体成分である血しょうは, その一部が毛細血管の壁からしみ出し, 組織液となって細 胞を浸している。 イ 養分は血しょうにとけて運ばれ, 毛細血管から組織液の中に出て,細胞にとり入れられる。 ウ酸素は赤血球の中のヘモグロビンに結合して運ばれ, 毛細血管から赤血球がしみ出したあと、 ヘモグロビンから離れ, 細胞にとり入れられる。 細胞でできた二酸化炭素やその他の不要物は, 組織液にとけこんだあと, 毛細血管の中の血液 にとりこまれる。

解決済み 回答数: 1