学年

質問の種類

生物 高校生

3つとも答えを教えてください🥺

会話 9 遺伝子突然変異 BERANLARI サユリとコウジは, 遺伝子のDNAの塩基配列に変化が生じると, 翻訳されるア ミノ酸配列に変化が生じることを学んだ。 次のmRNAの鋳型となるDNAの塩 基配列に変化が起こった場合, 変化前に対し、どのような突然変異が起こるのか について,下の表を見ながら議論した。 会話文中の(ア) ~ (ウ)では翻訳された結果に ついてサユリが説明をしている。この説明として適切な文章をそれぞれ補充せよ。 ただし、変化前の状態にも可能な限り触れること。 コドンの1番目の塩基 U C ある遺伝子のmRNA の鋳型となる DNAの塩基配列 3′ TGA GGA CTC CTC 5、 ↓ 転写される mRNAの塩基配列 5、ACU CCU GAG GAG 3、 ※ここではmRNA の左端の ACU から翻訳が開始される。 コドンの2番目の塩基 C A U UUU フェニルアラニン UCU UUC (Phe) UUA UUG CUU CUC |CUA CUG ロイシン (Leu) ロイシン (Leu) AUU イソロイシン AUC (Ile) UAU UCC セリン UAC UCA (Ser) UCG G GUC バリン GUA (Val) GUG UAA UAG CCU CAU CCC プロリン CAC CCA (Pro) CCG CAA CAG ACU ACCトレオニン AAC ACA (Thr) AUA [開始コドン] AUGメチオニン (Met) ACG GUU GCU GCC アラニン GAC GCA (Ala) GCG チロシン (Tyr) [終止コドン] ヒスチジン (His) グルタミン (Gln) G システイン (Cys) UGA (終止コドン UGG トリプトファン (Trp) G UGU UGC CGU CGC CGA CGG AAU アスパラギン AGU (Asn) AGC AAA リシン(リジン) AGA AAG (Lys) AGG GAU アスパラギン酸 GGU GGC (Asp) GAA グルタミン酸 GGA GAG (Glu) GGG アルギニン (Arg) セリン (Ser) アルギニン (Arg) グリシン (Gly) UCAG UCAG UCAG UCAG コドンの3番目の塩基 容 ⑦ (イ) サユリ: DNA の変化といっても、もともとの塩基が別な塩基に変化する場合も あれば,塩基が欠失したり挿入されたりする場合もあるって学んだね。 コウジ : そうだね。 例えば,このDNA の左から8番目の塩基がTからAに変 化した場合はどうだろう? サユリ:その場合は, 塩基が変化することで翻訳されるアミノ酸は、(ア)ね。 コウジ : なるほどね。 同じように左から3番目のAがGに変化した場合は? サユリ:そう変化した場合, 翻訳されるアミノ酸は, (イ)ね。 コウジ : 確かにそうだね。 こういう変化を同義置換というそうだよ。 それじゃあ、 5番目のGの後ろに塩基が1つ挿入した場合はどうなるだろう? (ウ) サユリ:その場合, 挿入された塩基以降のコドンが、(ウ)ね。 コウジ 挿入や欠失が起こると, この例のように, 翻訳されてくるタンパク質に かなり大きな影響が起こってしまうんだね。 タンパク質のはたらきにも かなり大きな影響がありそう。 サユリ: 塩基が変化するといっても, タンパク質にどう影響があるのかはさまざ まなんだね。 おもしろいね。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(4)教えて頂きたいです。

(¹) (G+C)/(A+T) (オ) (T+C)/(A+G) 問2. DNAがもつ遺伝情報はmRNA に伝えられ, その情報にもとづいて特定のアミノ酸 と結合したtRNA が運ばれ、情報どおりの順序にアミノ酸がペプチド結合でつながれて 特定のタンパク質ができる。 下図は,このような遺伝情報の流れを模式的に示している。 これについて次の各問いに答えよ。 ウ CTA DNA鎖 (1) 図中のア, イ, ウに相当する塩 基配列を示せ。 (2) 下の遺伝暗号表を参考に、 エとNA オに相当するアミノ酸名を示せ G/C 1番目 の塩基 A G U tRNA (3) RNAに転写された遺伝情報が (アンチコドン)- 翻訳される細胞小器官を答えよ。 アミノ酸 (4) 図のDNA鎖で, 終止を指定す るDNAのトリプレットの1つの塩基が失われ, アミノ酸配列は終止しなくなった。 失われた DNAの塩基の名称 およびそのことによって指定されるアミノ酸を答えよ。 2番目の塩基 U フェニルアラニン フェニルアラニン セ イシン 0 ロイシンセ イソロイシン イシンプ イ イ シ イシン シン イソロイシン バ バ バ イソロイシン メチオニン (開始) リリリリ ン セセセセププププトトトト ン ン ン プロ リリリリ ロロロロレレレレララララ オオオオ アアアア C リリリリ プロ ン チロ ンチロ (終 リン (終 G G U 1 1 トレオニン トレオニン ア 1 J ニン A ン ニン ニン I I シシ 止) ンヒスチジン ン ヒスチジン ングルタミン ングルタミン ン ン IE) オ G システイン システイン (終 トリプトファ アスパラギンセ アスパラギン セ ニン リシン アルギ ン アル グリ グ アルギニ U A アルギニ アルギニ ンンンンンンンンンンンンンンン 塩UCAGUCAGUCAGUCAG シシシ シ アスパラギン酸 アスパラギン酸 グルタミン酸 ングルタミン酸グリ アルギニン リ 止) リ リ ン ン AG ン ン (終止) 3番目 の塩基

未解決 回答数: 1
生物 高校生

3番についてです。速度を求めるので(6÷104)が道のりに当たると思うのですが、なぜ置換数をアミノ酸数で割った値になるのですか?また、置換したのは12カ所なはずなのになぜ6で計算するのですか?教えてください!(*´ー`*)

発展例題15 分子進化 次の文章を読み, 下の各問いに答えよ。 異なる生物種間で相同なタンパク質のアミノ酸配列を比較することによって, それ らの系統関係や,生物が共通の祖先から分かれた年代を推定できる。下表は,ヒト, ウマ,マグロ,酵母の4種におけるシトクロムでのアミノ酸の置換数(異なる数) をま とめたものである。たとえば,104個のアミノ酸からなるヒトのシトクロムcと比較 すると,ウマのシトクロムcは12か所で異なっている。 生物の進化過程において,共 通の祖先は同一のアミノ酸配列からなるタンパク質をもっており,またシトクロムc の進化速度はその過程で一定であったと仮定す れば,共通の祖先から分岐した年代が古いほど アミノ酸の違いが大きいと考えられる。この違 いの数を類縁関係の距離とみなすことにより分 子系統樹をつくることができ,さらに生物種が 分岐した年代を化石などの証拠から推定して, 進化の速度を求めることも可能となる。 DNAの塩基配列の変化には,置換、挿入、欠失などの種類があるが, さらに塩基置 換には,アミノ酸の変化を伴わない置換(同義置換)とアミノ酸の変化を伴う置換(非 同義置換)の2種類が存在する。 ある2種の哺乳類間で,さまざまなタンパク質の DNAの塩基配列を比較した結果, すべてのタンパク質の遺伝子において同義置換の 生じる速度は非同義置換の速度より大きいことがわかった。 問1. 表の結果から右図のような分子系統樹を作成 することができる。 次の (1)~(4) に答えよ。 ヒト (1) ヒトとのアミノ酸の置換数をもとに, 右図の X~Zの生物名を記せ。 右図の系統間の距離 a ~ c は, それぞれのタ ンパク質間のアミノ酸の置換数から計算できる。 たとえば,図中のaの長さは,ヒトと種Xの共通の祖先のタンパク質 (分岐点1 ) からの置換数として求められる。 表1の結果から距離aの値を求めよ。 また図中 bの長さは,ヒト-種Y間の置換数および種 X-種Y間の置換数の平均値から得 られる。距離bの値を求め, さらに同様に考えて距離cの値を求めよ。 タンパク質の進化速度を、 1年間にペプチド鎖中のある1か所のアミノ酸に置 換が生じる割合と定義する。 距離aの値からシトクロムcの進化速度を計算せよ。 また、計算式も示せ。 なお,ヒトとウマの共通の祖先は,約8000万年前に分かれ たとする。 ヒ ト ウ マ マグロ 酵母 0 12 20 21 45 47 0 ヒトウ ママグロ 酵母 a a b-a. 分岐点 1 X 19 46 c-b. Z

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(4)でDNAのチミンが失われるとATCになり、mRNAが終止コドンになるという文章で、チミンが失われたらなぜATCになるのですか?例えばAGTとかにはならないんですか?また、ATCが終止コドンになるからAが失われたと何故分かるんですか?🙇‍♀️また、アデニンが失われ、なぜ... 続きを読む

72. DNAの転写と翻訳 遺伝子と遺伝情報について,次の各問いに答えよ。 問1. 生物によってDNAの塩基組成は異なるが, モル数で表された(ア)~(オ)のうち、すべ ての生物でほぼ等しい値となるものがある。 すべて選び,記号で答えよ。 (3) (G+C)/(A+C) G/C (イ) G/A (エ) (G+C)/ (A+T) (+) (T+C)/(A+G) 問2. DNAがもつ遺伝情報はmRNAに伝えられ, その情報にもとづいて特定のアミノ酸 と結合したtRNA が運ばれ, 情報どおりの順序にアミノ酸がペプチド結合でつながれて 特定のタンパク質ができる。 下図は,このような遺伝情報の流れを模式的に示している。 これについて次の各問いに答えよ。 CTA (1) 図中のア, イ, ウに相当する塩 基配列を示せ。 (2) 下の遺伝暗号表を参考に,エと オに相当するアミノ酸名を示せ。 (3) RNAに転写された遺伝情報が (アンチコドン)― tRNA 翻訳される細胞小器官を答えよ。 アミノ酸 オ (4) 図の DNA鎖で,終止を指定す る DNA のトリプレットの1つの塩基が失われ,アミノ酸配列は終止しなくなった。 失われた DNA の塩基の名称, およびそのことによって指定されるアミノ酸を答えよ。 G 94 第1編 生命現象と物質 1番目 の塩基 U TING C U フェニルアラニン フロロロ000 バ DE フェニルアラニン バ バ イシン イシ イソロイシン シン イソロイシン イソロイシン メチオニン (開始) バ 3. タンパク質の合成過程 リ ン ア リ リ ン C セリ ア セセセセププププ トトトトアアアア ララララ ンアラ リ 0 0 0 0 オオオオ 二二二二 otto リリリリ ンンンンンンンンンンン DNA鎖 ||||||| mRNA 2番目の塩基 チロ (終 G (終 A シシ ヒスチ ア G U I 止) ジン ヒスチジン アルギ アルギ アル グルタミン G ンシステイン ングルタミン ンシステイン (終 トリプトファン ニン アスパラギンセ イ LIKE TH Cate ンリシン ンリ シ ンアスパラギンセ ンアスパラギン酸 ンアスパラギン酸 ルギ グリ ングルタミン酸 グ ングルタミン酸グリ アルギニン ニニニニ U DTC (終止) 二 ニ 止) ンンンンンンンンンンンンンンン 塩UCAGUCAGUCAGUCAG シン A G 3番目 の塩基 G U

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

誰か解いてくれる方いませんか,,, 答えたがなくて困ってます,,,

★★ 第12問 遺伝情報の発現に関する次の文章(A・B) を読み、下の問い (問1~3) 5 (配点 18) に答えよ。 [解答番号 1 A 細胞の遺伝形質は、 突然変異によって変化する。 遺伝子の突然変異の多くは, DNAの1対の塩基の変化によって起こる。 タンパク質 (ポリペプチド) を構成す るアミノ酸は, mRNA 上の連続する三つの塩基の配列からなる遺伝暗号(コドン) によって指定される (図1)。 mRNA は DNAの塩基配列を鋳型として合成され, (a) DNAの一つの塩基対の変化は, タンパク質のアミノ酸配列に変化を引き起こ さない場合もあるが, そのタンパク質の機能を失わせてしまうほどの大規模なア ミノ酸配列の変化をもたらす場合もある。 DNAの一つの塩基対の変化には,塩 基対が本来とは異なるものに入れかわる置換のほか, 塩基対が失われる欠失, そ れとは逆に余分な塩基対が入り込む挿入がある。 UUU UUC UUA UUG CUU CUC CUA CUG AUU AUC AUA AUG GUU GUC GUA | GUG Phe Leu Leu Ile * Met Val UCU UCC UCA UCG CCU CCC CCA CCG |ACU ACC ACA ACG GCU GCC GCA GCG Ser Pro Thr Ala <-80 UAU UAC UAA UAG |CAU CAC CAA CAG AAU AAC JAAA AAG GAU GAC GAA | GAG 図 1 Tyr 終止 His Gln Asn Lys Asp Glu UGU Cys. UGC UGA 終止 UGG Trp CGU CGC CGA CGG AGU AGC AGA AGG GGU GGC GGA GGG アミノ酸の名称は、略号で示してある。 * AUG は, Met (メチオニン) を指定するとともに開始コドンにもなる。 Arg Ser Arg Gly 問1 下線部(a)に関して、 次の図2は, 植物の一種がつくるあるタンパク質 (タ ンパク質Xとする)のアミノ酸配列の一部とそのmRNAの鋳型となった DNA (一本鎖)の塩基配列を示したものである。以下の (1) ・ (2) に答えよ。 タンパク質Xのアミノ酸配列 4 6 5 3 1 2 Ala Pro Trp - Ser Asp - Lys mRNAの鋳型となったDNAの塩基配列 られる 10 .......GGGGTACCTCGCTATTTACAGTG...... KUINGA ①250 図2 ② 500 7 8 Cys - His (1) 図2に示されたものと同じアミノ酸配列を指定する DNAの塩基配列は およそ何通りあるか。 最も適当な値を. 次の①~⑤のうちから一つ選べ。 通り 1 20 ③ 1000 4 1500 3000 遺伝子の発現 第2章

未解決 回答数: 1
生物 高校生

生物のこの問題解いてくれる方いませんかーー? お願いします、、

★★第12問 遺伝情報の発現に関する次の文章(A・B) を読み、下の問い (問1~3 ) に答えよ。 [解答番号 1 5 (配点 18) A 細胞の遺伝形質は、 突然変異によって変化する。 遺伝子の突然変異の多くは, DNAの1対の塩基の変化によって起こる。 タンパク質 (ポリペプチド) を構成す るアミノ酸は, mRNA 上の連続する三つの塩基の配列からなる遺伝暗号(コドン) によって指定される (図1)。 mRNA は DNAの塩基配列を鋳型として合成され, DNAの一つの塩基対の変化は、タンパク質のアミノ酸配列に変化を引き起こ さない場合もあるが, そのタンパク質の機能を失わせてしまうほどの大規模なア ミノ酸配列の変化をもたらす場合もある。 DNAの一つの塩基対の変化には, 塩 基対が本来とは異なるものに入れかわる置換のほか, 塩基対が失われる欠失, そ れとは逆に余分な塩基対が入り込む挿入がある。 UUU UUC LUUA UUG CUU CUC CUA CUG AUU AUC AUA AUG GUU GUC GUA GUG Phe Leu Leu Ile * Met Val UCU UCC UCA UCG CCU CCC CCA CCG ACU ACC ACA ACG GCU GCC GCA GCG Ser Pro Thr Ala UAU UAC UAA UAG |CAU CAC CAA CAG AAU AAC AAAA AAG -80- GAU GAC GAA GAG 図 1 Tyr 終止 His Gln Asn Lys Asp Glu UGU UGC UGA 終止 Trp UGG CGU CGC CGA CGG AGU AGC AGA AGG GGU GGC GGA GGG アミノ酸の名称は, 略号で示してある。 * AUG は, Met (メチオニン) を指定するとともに開始コドンにもなる。 Cys. Arg Ser Arg Gly 問1 下線部(a) に関して,次の図2は, 植物の一種がつくるあるタンパク質 (タ ンパク質Xとする)のアミノ酸配列の一部とそのmRNAの鋳型となった DNA (一本鎖)の塩基配列を示したものである。以下の(1) - (2)に答えよ。 です。 タンパク質Xのアミノ酸配列 4 3 6 7 5 12 8 - Ala - Pro- Trp - Ser Asp - Lys - Cys - His mRNAの鋳型となったDNAの塩基配列 からくれ 10 ...CGGGG TACCTCGCTATTTACAGTG... inn (1) 図2に示されたものと同じアミノ酸配列を指定する DNAの塩基配列は およそ何通りあるか。 最も適当な値を、次の①~⑤のうちから一つ選べ。 通り ①250 図 2 ② 500 20 ↓ ③ 1000 I ④ 1500 J ⑤ 3000 遺伝子の発現 第2章

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問2(1)の糖鎖伸長作用とはどのようなものなのでしょうか。 また、両方の遺伝子がヘテロで存在するというのは、 例えば性染色体において、ヘテロであればX遺伝子、Y遺伝子の形質の両方をもつということを言っているのですか? (2)で、酵素活性を示さない→糖鎖の伸長が起こらない ... 続きを読む

ア 48. 〈ABO式血液型> 525557 703 795 803 ・G・・・ A············C・C・G・・・・・・ C・・・G・ ・G... G............. ・C・・・ C.........・GC・G・・・・・・G・・・ ヒトのABO式血液型の表現型は赤血球の表面に存在する抗原(A抗原,B抗原)の有無 によってA型,B型, AB型 O型の4型に大別され,それらは3種類の遺伝子(A,B, 0) により支配されている。 ⑩ A遺伝子 とB遺伝子との間には優劣関係はな く (共優性), 0 遺伝子はA,Bのい ずれの遺伝子に対しても劣性である。 図1 A, B, 0 遺伝子の塩基配列の違い 図1 に A, B, 0 遺伝子における塩 二重下線(_)はその塩基が欠失していることを表す。したがって, 基配列の違いを示す。 A遺伝子とB 0 遺伝子の場合,それ以降の塩基番号は1つずつ減少する。 遺伝子には7か所の塩基に違いがあり, その違いがA酵素とB酵素というそれぞれ機能 の異なった酵素活性をもつタンパク質をつくり出している。 赤血球膜上の糖鎖の末端にA 酵素により N-アセチルガラクトサミンが結合したものがA抗原となり, B酵素によりガ ラクトースが結合したものがB抗原となる。 一方, 0 遺伝子は基本的には A 遺伝子と同 じであるが, 261番の塩基 (G) が0遺伝子では欠失しており、この1塩基欠失が欠失以降 の早期に終止コドンの出現をもたらしている。 問1 A型の母親からA型とO型の2人の子どもが生まれた場合、 父親は何型か。 あり得 る型をすべて答えよ。 問2 下線部 ① に関して, 以下の(1) (2)について答えよ。 (1) A. B 遺伝子が共優性となる理由を60字以内で記せ。 (2) O 遺伝子がA, B両遺伝子に対して劣性となる理由を600字以内で記せ。 問3 B型とO型の両親からは一般的にはB型かO型の子どもしか生まれないが, 1997 年にO型 (遺伝子型 00) の父親とB型 (遺伝子型BO)の母親からA型の子どもが生まれ た事例が見つかった。 遺伝子解析の結果、子どものもつ母親由来の遺伝子は,B遺伝子 塩基番号 261297 A B …..……........ ・G・・・T・・・・・・・・・・A・・・・・・A・・・C・・・・・・ 930 G... ・A・・・

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(1)番の答えが ①ウ②キ なのですが、解き方もなぜその答えになるのかも全く分からないので教えて頂きたいです、よろしくお願いいたします

[リード [C] 9/21 77. コドンとアミノ酸 下図は、あるタンパク質の突然変異の例を示したものである。この突 ● 然変異はセリンに対応する DNAの塩基配列 AGGのうち,Gが1つ欠失することによって生じた と考えられる。 図のDNAは読み取られるほうの1本鎖のみを示した。 N 次の①.②に対応する mRNAのコドンを,それぞれ下の(ア)~(コ)から選べ。 ① 突然変異型のアスパラギンのコドン ② 正常型のタンパク質合成の停止コドン INA 上を * DNA A-G-G-D-0-0-1-1-1-GOA AII mRNA (③)がメチ「DNA 正常型の塩基配列 正常型タンパク質の アミノ酸配列 突然変異型タンパク質の アミノ酸配列 セリン UCHIA UAGIGIIL0 セリン リシン C GH GEURS チロシン アルギニン アスパラギン トレオニン AMAM)( A 246 [AMFT) TE が動く バリン リシン *タンパク質の合成を停止させるDNAの塩基配列 (ア) AAC (イ) AAT (ウ) AAU (エ) AUC (オ) CCG (カ) GGC (キ) UAA (ク) UAC (ケ) UCA (コ) CGG ANA @ 上図の例のように1つの塩基が欠失したりすることによって,コドンの読みわくがずれること を何というか。 ( いる】 (3) 1つの塩基が別の塩基におきかわる突然変異によって起こる遺伝病を1つあげよ。 〕

解決済み 回答数: 1