学年

質問の種類

化学 高校生

③の赤線部分が理解できないので、解説お願いします。

基本例題2 構成元素の確認 問題8-9 炭酸水素ナトリウムを水に溶かし, べると,黄色の炎が見られた。また,粉末を図のよ うに加熱し,生じた気体を。石灰水に通じると白濁 した。試験管の管口付近の液体を。硫酸銅(II)無水 塩につけると青くなった。次の各問いに答えよ。 (1) 下線部の~③の結果から確認できる元素は, それぞれ何か。元素記号で記せ。 (2) 試験管口を水平よりも上側に位置させると,どのようなことがおこるか。 炎色反応を調 炭酸水素 ナトリウム 液体 石灰水 解答 考え方 (1) 炎色反応の色で,含まれる元素を推測できる。ナトリウム Na は黄色の炎色反応を示す。②では,石灰水の白濁から,生じた気 体が二酸化炭素CO2であり, 炭素Cが確認できる。③では, 硫酸 銅(II)無水塩を青変させることから, 生じた液体が水 H20 であり, 水素Hが確認できる。 (2) 試験管口を水平よりも上側にすると,管口付近に生じた水が, 熱せられた試験管の底の方に移動し,試験管を破損する恐れがあ る。そのため,試験管の口は水平よりも下側に位置させる。 (1) 下線部D: Na 下線部2:C 下線部3:H (2) 水が加熱された 試験管の底の方へ移 動し,試験管を破損 する。

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

(1)の解法のところについて ピンクの蛍光ペンを引いているところなのですが 何故、n=4と出せるのか教えてください よろしくお願いします<(_ _*)>

応用例題108| 炭化水素の燃焼 炭素と水素だけを構成元素とする気体の化合物 Xがある。X: メタン=2:1の物質 量の比をもつ混合気体3Lを完全燃焼させ, 水を除くと,生じた二酸化炭素は9Lだ った。体積は同温同圧で測定したとする。 (1) 化合物Xには不飽和結合や環状構造がなく, 鎖式の炭化水素である場合, X とし てどんな化合物が考えられるか。分子式で示せ。 (2) 化合物X に二重結合が1つ含まれ, 鎖式の炭化水素である場合、Dとしてどんな 構造異性体が考えられるか。その構造を幾何異性体も含めすべて構造式で書け。 解法(1) 混合気体3Lのうち, 化合物 X が2L, メタン CH4が1L。 CH4+ 202→ CO2+2H20 より CH4 1L から COg1Lが生じる ので,化合物X2Lから CO28Lが生じる。 センサー ●化合物X には不飽和結 合や環状構造がないの で、アルカン CHzn +2で CHan+2+ 3n+1 -0g COg+ (n+1)H:0 より, n==4, 分子式 CgH10 2 ある。 (2) 同様に, 化合物 Xの分子式は CAHg 解答(1) CAH10 ●二重結合が1つ含まれ る鎖式炭化水素はアル ケン CHenである。 (2) CH2=CH-CH2-CHs CHg, H H "C=C、 -C、CHs CH3。 "C-cCHo ハH H CHe-G-CHs CH3

解決済み 回答数: 1