学年

質問の種類

理科 中学生

この答え誰か教えてもらていいですか、お願いします。

茎のつくり 3 表皮 2 4 (1 の の茎の断面 の茎の断面 気孔 維管束 師管 道管 根毛 単子葉類 双子葉類 基本ワード 一問一答で重要用語をおさえよう。 ロ 右の図は,ある植物の根と葉のつくりを模式的に表 したものである。次の問いに答えなさい。 根 (1) 植物が根から水を吸い上げることを何というか。 (2) 植物は,水を,葉から何という状態で排出するか。 (3) 植物は,根から,水のほかに何を吸収するか。 A B (4) 根で吸収された水や(3)は,何という管を通ってか 葉 表側 らだの各部分へ運ばれるか。 (5)光合成でつくられた養分は水にとける物質に変えら れ,何という管を通ってからだの各部分に運ばれるか。 (6) A~Dを,(4)と(5)に分けなさい。 (7) 根に見られる綿毛のようなものを何というか。 (8) 茎の維管束が, ①散らばっている植物, ②輪の形に並んでいる植物があるが, トウモロコシ,ヒマワリは①, ②のどちらか。 裏側 ト ヒ 基本ワーク 問題形式で基本事項を確認しよう。 葉の大きさと枚数がそろった2本の枝を 葉の裏側に 使って図のような装置をつくり, 20分後 の吸水量のちがいを調べると, Aより Bの 方が吸水量が多かった。 (1) 吸水が起こったのは, 葉で何という現 象が行われたためか。 (2) (1)は, 葉の何という部分で行われるか。 (3) (1)は, 葉の表側と裏側のどちらでさかんに行われているといえるか。 (4)(2)の数が多いのは, 葉の表側と裏側のどちらか。 (5) 葉をすべてとり除いた枝で同じ実験を行うと, 吸水量はどうなるか。 次のア~ エから1つ選びなさい。 葉の表側に ワセリンをぬる。 ニ ワセリンをぬる。 水 シリコン B A はじめの 水位 チューブ ア A, Bよりも多かった。 ウ Bと同じくらいだった。 イ Aと同じくらいだった。 エ A, Bよりも少なかった。 」S 州 す L 21 31 5 る 31 55 6 2 C D

未解決 回答数: 1
理科 中学生

これあってますか?答えなくて💦

次の( )にあてはまることばを答えなさい。 顕微鏡の使い方 観察の手順 (O )レンズ (@ )レンズ 7°とパート ステージ しぼり 接眼レンズをのぞきながら, 調節ねじを回して 対物レンズとプレパラート を(@ )ける。 (@)を回して 高倍率の対物レンズ にする。 接眼レンズをのぞき ながら,( @ )の 角度としぼりを調節。 ステージに (@)をのせる。 6が4 とうで (6 )から見ながら ( )を回して対物レンズ とプレパラートを(の)ける。 しぼりや反射鏡で 明るさを調節する。 視野全体が一様に 明るくなるようにする。 O しボルバ ピントを合わせる。 01 O 視野の中での見たいものの移動 倍率と視野 倍率を (O )くすると 対物レンズと プレパラートの 距離は 小さくなる。 視野 対物レンズ プレパラート 見たいもの 倍率を 高くすると 見える範囲は (O)なり 視野の明るさば (@)なる。 5く プレパラートを,上下左右のうち、 (@ )に動かす。 2 花のつくり·果実と種子(1) Oめしベ 社頭 先端 6) 花粉 し 花粉がめしべの柱頭につく ことを( )という。 このあと成長すると → の-), 0 )が(O )に包まれて いる植物は()植物 種子 花弁 がく 花のつくり 果実と種子(2) まつかさ の 3 新芽 りん片 26 花粉が歴珠につい て( )すると 26 りん片 iでの 風に 運ばれる。 前年の雌花 ( )がむき出しになっている 植物は(O)植物 花粉 「V に

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

これあってますか?答えなくて💦

次の( )にあてはまることばを答えなさい。 顕微鏡の使い方 観察の手順 (O )レンズ (@ )レンズ 7°とパート ステージ しぼり 接眼レンズをのぞきながら, 調節ねじを回して 対物レンズとプレパラート を(@ )ける。 (@)を回して 高倍率の対物レンズ にする。 接眼レンズをのぞき ながら,( @ )の 角度としぼりを調節。 ステージに (@)をのせる。 6が4 とうで (6 )から見ながら ( )を回して対物レンズ とプレパラートを(の)ける。 しぼりや反射鏡で 明るさを調節する。 視野全体が一様に 明るくなるようにする。 O しボルバ ピントを合わせる。 01 O 視野の中での見たいものの移動 倍率と視野 倍率を (O )くすると 対物レンズと プレパラートの 距離は 小さくなる。 視野 対物レンズ プレパラート 見たいもの 倍率を 高くすると 見える範囲は (O)なり 視野の明るさば (@)なる。 5く プレパラートを,上下左右のうち、 (@ )に動かす。 2 花のつくり·果実と種子(1) Oめしベ 社頭 先端 6) 花粉 し 花粉がめしべの柱頭につく ことを( )という。 このあと成長すると → の-), 0 )が(O )に包まれて いる植物は()植物 種子 花弁 がく 花のつくり 果実と種子(2) まつかさ の 3 新芽 りん片 26 花粉が歴珠につい て( )すると 26 りん片 iでの 風に 運ばれる。 前年の雌花 ( )がむき出しになっている 植物は(O)植物 花粉 「V に

未解決 回答数: 1
理科 中学生

5番の問題の答えと解き方を教えてください。

植物の蒸散について調べるため, 葉の数や大きさの等しい, 同じ植物の枝を用いて, 公 の図のA~Dのような装置をつくった。次に, これらの装置を日光のよく当たるところに置 き,3時間後の水の減少量を調べると, 表のようになった。後の各問いに答えよ。 D A:そのままの枝。 B:葉の表側にワセリ ンをぬる。 C:葉の裏側にワセリ ンをぬる。 D:すべての葉を取り 去り,切り口にワセ リンをぬる。 A B A B C|D 油 油一 水の減少量 (cm°) 18|14 6 2 の この実験で,試験管の表面に油を浮かべているのはなぜか。簡潔に答えよ。 2 実験結果から, どのようなことがわかるか。次のア~エから2つ選び, 記号で答えよ。 ア.葉の表側の方が,葉の裏側より蒸散量が多い。 イ、葉の裏側の方が,葉の表側より蒸散量が多い。 ウ、葉の表側と裏側では, 蒸散量はほとんど変わらない。 エ,茎からも蒸散が行われる。 ③ 最もさかんに蒸散を行っている部分を, 次のア~ウから1つ選び, 記号で答えよ。 ア.葉の表側 ④蒸散は主に何という部分で行われるか。 次のア~エから1つ選び, 記号で答えよ。 ア.葉緑体 6 この実験で用いた植物の葉の表面積は 200cmであった。この植物の葉の表面積 100cmあたり, 1時間で葉の裏から蒸散する水の量は何 cmか。 オ.茎からは蒸散は行われない。 イ.葉の裏側 ウ. 茎 イ.葉脈 ウ.気孔 エ、根毛 . .1L E E

回答募集中 回答数: 0