学年

質問の種類

化学 高校生

CODの測定の問題です。解き方を教えて欲しいですm(_ _)m 答え (1)①C6H12O6+6O2→6CO2+                    6H2O     ②57.6mg    (2)4.80mg

(オ) 単体の硫黄を燃やすと, やや実験 SDGs 4135 CODの測定 化学的酸素要求量 (COD) とは、水中に存在する被酸化性物質(主 として有機物や Fe2+, NO2など) を一定の条件で酸化分解するときに消費される酸 化剤の質量を, それに相当する酸素の質量で表したもので, 水質汚染の状態を知る 1 一つの重要な指標とされている。 CODの単位は,試料水1Lあたりの酸素消費量(mg) で表される。 分子量: O2=32.0, C6H12O6=180 (1)54.0mg/Lのグルコース C6H12O6の水溶液を試料水とする。 ① グルコースが完全に酸化分解されたとして, その化学反応式を示せ。 ② COD の理論値を計算で求めよ。 (2)ある河川で採取した試料水 200mLに希硫酸を加えて酸性とした。 ここへ,一定 過剰量の過マンガン酸カリウムを加えて30分間煮沸すると,試料水中の被酸化性 物質は酸化され, 0.00500mol/L過マンガン酸カリウム水溶液が4.85mL消費された。 また,200mLの精製水についても同じ方法で試験(空試験という)したところ, 0.05 mLが消費された。以上のことから、この試料水のCODの実測値を計算せよ。 日本女子大改)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

紫、黄色のマーカーの部分はどこから分かるのか、 黄緑色のマーカーの部分の計算方法を教えてください🙏

重要演習 重要例題 1-1 連鎖と組換え Rr の個体は桃色花の個体は白色花となる。 別の対立遺伝子Yとyは子葉の色に関係しており、 遺 ある植物では、1対の対立遺伝子R とは花の色に関係しており、 遺伝子型が RR の個体は赤色花, 遺伝子型 RRYY の個体と遺伝子型 rry の個体とを交配してF」 を得た。そのF1を自家受精して得られ F2では,子葉の色についてみると, 黄緑色子葉個体はおよそ(ア)%の割合で現れると期待される。 現れると期待される。なお, 花の色に関係する遺伝子と子葉の色に関係する遺伝子は組換え価 20%で さらに、花の色と子葉の色の両方についてみると, 桃色花 緑色子葉個体はおよそ(イ)%の割合で 伝子型がYYの個体の子葉は緑色となり, Yyの個体の子葉は黄緑色, yyの個体の子葉は黄色となる。 連鎖しているものとする。 ①50 ~ 2 ② 44 RRYY の個体とrryy の個体との交配で生じたF1 個 体 (RrYy) では, R とY(ry) が連鎖している。 この F1 がつくる配偶子の遺伝子型とその分離比は, 組換 え価が20%であることから RY : Ry:rY:ny=4:1: 1:4 となる。 よって, F1 を自家受精して生じるF2の 遺伝子型とその分離比は次の表のようになる。 ③ 38 ④ 25 ⑤ 16 考え方 子葉の色にのみ注目すると,F1 の遺伝子型 は Yyであり,この F1 の自家受精で得られるF2では, YY:Yy: yy=1:2:1となる。 よって, F2 における 黄緑色子葉個体の割合は50%となる。 問文章中の(ア)と(イ)に入る最も適当な数値を,次の①~⑧ のうちから一つずつ選べ。 ⑥ 13 ⑦ 8 ⑧ 0 〔12 センター試改〕 4RY 1 Ry 1rY 4ry 4RY 16 RRYY 4RRYy 4 RrYY 16 RrYy 1 Ry 4RRYy 1RRyy 1RrYy 4 Rryy 1rY 4RrYY 1RrYy 1rrYY 4rrYy 4ry 16RrYy 4Rryy 4rrYy 16rryy このうち, 遺伝子型が RrYYで桃色花 ・ 緑色子葉個 4 +4 体の割合は, - x 100% = 8% となる。 100 解答 ア① ⑦ 1. 化学進化と原始生物 5分 原始の地球では,大気中や海底の熱水噴出孔周辺などで有機物が生成 れ,蓄積していったと考えられている。ィ地球に現れた最初の生物はどのようなものだったのだろう 在発見されている最古の生物化石が約35億年前の原核生物に似た生物の化石であることから、最初 物は原核生物で,その中から真核生物が進化したと考えられている。 下線部アについて,ミラーは原始大気の成分と推定されるガスを入れた容器中で放電を続け、有 動物が合成されることを示した。 ミラーの推定した原始大気の成分に含まれない物質を,次の① のうちから一つ選べ。 メタン ② 二酸化炭素 ③水蒸気 ④ 水素 ⑤ アンモニア 下線部イについて, 生命誕生の初期には RNA が遺伝物質として使われ

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

ここ全体が教科書や解説を読んでも理解できません 1部でも良いのでわかる方は解説をお願いしたいです

思考 論述 力だめし 4 土壌とバイオーム 右図は,世界のある3つの地点ア ~ウにおける, 土壌中の有機物量と 1年間の落葉・落枝供給量の関係を 示したものである。 土壌表面に堆積 した落葉・落枝が分解されて有機物 ができ,それらがさらに分解されて 無機物となる。次の各問いに答えよ。 (1) ア~ウの地域について述べた文として適当なものを、次の①~③か らそれぞれ1つずつ選べ。 ① 冬に枯れ落ちた広葉が、土壌有機物の主な供給源となっている。 腐植のたまる層が発達し,土壌生物が多く存在しており,有機物を 分解している。 (t/(m・年)) 落葉・落枝供給量 を述べよ。 ha 20 10 0 0 ア イ 日て 50 100 土壌中の有機物量(t/ha)( ②低温のため, 有機物の分解がきわめて遅い。 ③ 多種類の植物が繁茂し、 落葉・落枝供給量が多く, 有機物の分解 も速い。 また、 生じた無機物はすみやかに植物に吸収される。 (2) ア~ウの地点を, 落葉・落枝を分解して生じた土壌中の有機物の無 機物への分解が速い順に並べたものとして正しいものを,次の ① ~ ④ から1つ選べ。 ① ア→イ→ウ ②イ→ウ→ア ③ ウ→ア→イ ④ ア→ウ→イ (3) ア~ウの地点にみられるバイオームを、次の①~ ④ からそれぞれ1 つずつ選べ。 ① ツンドラ ②ステップ ③ 夏緑樹林 ④ 熱帯多雨林 (4) 土壌中に団粒ができることは植物の生育にとって有利となる。その 理由を次の [語群] の語をすべて用いて説明せよ。 [語群] 団粒 水分 通気性

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問5の①の強さが9の、「強さ」はなにを指しているかが分かりません❗誰か解説してくださると嬉しいです!よろしくお願い致します🙇

B 光合成の速度は、照射される光の強さのほか、温度、二酸化炭素濃度などさまざまな環境要因の影 響を受ける。ある種の植物を十分に高い二酸化炭素濃度のもとで、5℃ 1℃ 5℃、および35℃ に保温し、照射する光の強さを変えて二酸化炭素吸収速度を測定した。測定結果をまとめると図1の ようになった。 また、各温度における エを図1から求めて、 グラフにまとめると、図2のよ をグラフにまとめると、図3のようになった。ただし、 うになった。同様に各温度におけるオ 植物には水分などの光合成に必要な要素は十分に与えられていたものとする。また、各温度における 呼吸の速度は光の強さによらず一定であるものとする。 82 二酸化炭素吸収速度(相対値) -2 0 [①] ② ③ 4 ⑤ 6 ⑦ 2 ⑧ 4 15℃ ! . 25℃ 6 光の強さ (相対値) 図 1 8 10 I 最大の光合成速度 光補償点 光飽和点 呼吸速度 最大の光合成速度 光補償点 光飽和点 呼吸速度 5℃ 35℃ I 6 エ(相対値) オ (相対値) 3 5 15 15 オ 光補償点 呼吸速度 最大の光合成速度 光飽和点 光飽和点 最大の光合成速度 呼吸速度 光補償点 温度(℃) 図3 問4 問題文中の I オ ] に入る語の組み合わせとして最も適当なものを、次の①~ ⑧ のうちから1つ選べ。 ただし、 図2 や図3における相対値は図1のものと同じであることとする。 4 25 温度(℃) 図2 15 25 35 35

未解決 回答数: 1
生物 高校生

⑶の①なんですが、上手の陽生植物って広葉樹ですよね?なぜ面積が陰生植物の針葉樹より小さくなるんですか また遷移では陽樹林→混交林→陰樹林となっていたので 陽樹林より高い位置に陰樹林がくると思っていましたが違いますか?なぜですか、

森林は,植物の葉が茂る高さからみて複数の層に 分けられる。右図は, 照葉樹林の模式図である。 (1) 図のような森林の層状構造を何というか。 (2) 図のAおよびBの層を何というか。 また, 土壌 に含まれる生物遺骸由来の有機物を何というか。 (3) 図の森林で樹高がA層上部に達する1本の高木 について、日当たりのよい上部の葉と日当たりのよくない下部の葉に関して,次の ①~④を調べて, 葉1枚当たりの平均値を求めた。 Ha ① 面積 ② 厚さ ③ 暗黒条件下での呼吸速度 A (1) 亜高木層 B 草本層 考え方 考 (3)A層上部の葉(陽葉) は, 陽生植物の性質をもち, 小さく肉厚で,呼吸速度が大きく光飽和点が高い。 A層下部の ana 葉(陰葉)は,陰生植物の性質をもつ。 ・土壌 ④ 光合成の光飽和点 4 ①~④ の各値を上部の葉と下部の葉で比較すると,次のア~ウのどの関係になるか。 ア. 上部<下部 イ. 上部=下部 ウ. 上部下部 ⑤ 解答 (1)階層構造 (2)A…高木層 B・・・低木層,腐植 (3) ①…ア②…..ウ ③・・・ウ④ウ

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

この問題の問3で、なぜ(ア)・(イ)に入る語の組み合わせが①になるのか分かりません。 答えに解説がないので困っています。

生態系を構成している生物は, 大きく生産者と消費者とに分けられ,消費 ク 63 生態系の構成 03分) 者の一部は分解者とよばれる。 森林生態系では、(ア)は土壌中の分解者によって分解され,土壌有 Fich 機物を経て,最終的に無機物にまで分解される。 熱帯多雨林では, (ア)の供給速度が針葉樹林より 速いが、単位面積当たりの土壌に含まれる有機物量は少ない。 この原因は, 熱帯多雨林の気温が針葉樹 林よりも高く、単位有機物量当たりの有機物分解速度が (イ) ためである。 問1 下線部に関する記述として誤っているものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。 ① 生産者は,硝酸イオンやアンモニウムイオンなどの無機物を取りこんで利用する。 ② 生産者は,光合成などによって有機物を合成する。 ③ 生産者は、光合成を行うが呼吸をしない。 ④ 消費者は、呼吸によって生存や繁殖に必要なエネルギーを得る。 ⑤ 消費者は,生産者が合成した有機物を取りこんで栄養源にする。 問2 次の①~⑤の生物のうち、生産者に該当しないものを二つ選べ。 ① ゾウリムシ ② ボルボックス ③ ミカヅキモ ④酵母 ⑤ シアノバクテリア 問3 文章中の(ア) (イ)に入る語の組合せとして最も適当なものを、次の①~⑥のうちか ら一つ選べ。 ア ① 落葉・落枝 [③ 火山灰 風化した岩石 イ 速い 速い 速い ア イ ② 遅い 落葉・落枝 火山灰 4 遅い 合. ⑥ 風化した岩石 遅い ORABO 071532 [17 センター試改

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

1.2が両方とも分かりません。教えて頂けると嬉しいです

次の文章を読み、各問いに答えなさい。 である森林で動植物の調査が行われた。 この森林の樹木の中で最も目立つのはブナで、樹高20 ~30mの大木が生い茂り、その下に樹高10m前後のイタヤカエデやホオノキがあり、さらに その下に樹高4~5mのリョウブがあって、足もとにはササが密生していた。 (1) この森林の中で、食べられる (被食) 食べる(捕食)の関係を調べたところ、次のような食 物連鎖がみられた。 (ア)~ (ウ)に入る最適な生物を次の①~⑤ より選び番号で答えなさい。 ブナー (ア) (ウ) 40 (イ) → シジュウカラ ナナホシテントゥー ①クモ ② カエル ③ コウモリ ④ アブラムシ (アリマキ) ⑤ タカ (2) 次の文の(エ)~(キ)に入る適する用語を次の①〜③ より選び番号で答えなさい。 この森林では毎年ブナの落ち葉やササの枯れ葉が多量に地面に堆積する。これらの有機物は ミミズや(エ)などに食べられて排出されたのち、あるいは直接細菌や(オ)などの(カ) のはたらきによって無機物になり、再びブナやササなどの(キ)によって有機物に合成され る。 ① トビムシ ② ムカデ ③アメーバ ④ カビ・キノコ ⑤被食者 ⑥分解者 ⑦生産者 ⑧捕食者 がみられる、これを何という

未解決 回答数: 1