学年

質問の種類

国語 中学生

この問題を教えてください🙇‍♀️

健太さんは、理科の授業で月の満ち欠けに興味をもったの で、月を観察することにした。ある年の9月21日午後7時 頃に、新潟県のある場所で観察したところ, 満月が見えた。 右の図は,地球の北極側から見たときの地球,月,太陽の位 置関係を模式的に表したものである。このことに関して, あ との(1)~(5)の問いに答えなさい。 (1) 満月のときの月の位置として, 最も適当なものを, 図中の A~Dから一つ選び,その符号を書きなさい。 (2) 9月21日午後7時頃に,健太さんから見えた月の方向として,最も適当なものを, 次のア~エ から一つ選び,その符号を書きなさい。 A 自転の方向 B D、月 地球 太陽 合 の ア 東の空 (3) 8日後の9月29日に,同じ場所で月を観察したとき,見える月の形の名称として, 最も適当 なものを,次のア~エから一つ選び, その符号を書きなさい。 イ 西の空 ウ 南の空 エ 北の空 ア 満月 イ 下弦の月 ウ三日月 エ 上弦の月 (4) 次の文は,月の見え方と,その理由を説明したものである。文中の 当てはまる語句の組合せとして, 最も適当なものを, 下のア~エから一つ選び, その符号を書き なさい。 Y に 月を毎日同じ時刻に観察すると,日がたつにつれ,月は地球から見える形を変えながら, Y|しているためである。 X へ移していく。これは, 見える方向を [Xx 東から西, Y 地球が自転) ウ((X 西から東, Y 地球が自転) (X 東から西,Y 月が公転) [X 西から東,Y 月が公転) イ ア エ ◆M5(221-51) 5 - 太陽光線 合倉介介 合

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)をどなたか詳しく教えて頂きたいです🙇🏻‍♀️💦

太陽と月 3/5 X 問題 月の位置による見え方について, 次の問いに答えなさい。 図1は,月の満ち欠けを説明するために, 月の位置と太陽の光の当たり方の変化を表 したものである。 また図2は,月のいろいろな見え方を並べ たものである。 図1 エ オ 北極点 カ (1) 月が図1のウ, オ, クの位置にあるとき, それぞれどのような形に見えるか。図2 のa~fから選びなさい。 (2) 新月となるのは, 月がどこにあるとき か。図1のア~クから選びなさい。 (3) 日没後まもなく, 西の空に月が見えた。このときの月の位置を図1のアーク キ 図2 a b C e にちばつ から,月の形を図2のa~fからそれぞれ選びなさい。 (3) 位置 ウ 形 解説 (3) 答え:位置イ形d 「夕方西の空に見えるのは三日月」だと覚えて タ方西の空に いてもよいが, 右の図から考えてみよう。 地 球の自転も月の公転も向きは同じで,北から 見て反時計回りである。日没とは,昼から夜 への変わり目だから, 地球の自転の向きから 考えると,観察者は右の図の夕方の位置にい る。このとき, 観察者から西の空に見える月 はイとなり, その形は地球から見ると右の端 だけが光って見えるから,三日月であるとわ 見える月 天現 じてん こうてん この部分だけ 光って見える 東の地平線 西の地平線 タ方 北極点 正午 明け方 地球の自転の向き 太陽の光

未解決 回答数: 1
理科 中学生

③の答えがなぜ0時(24時)になるのかわかりません😥😥😥 解説宜しく御願いします🙏

I. 家庭学習 |3 ★☆☆☆☆ [一問一答] b 4E dy 1.図1,図2は地球を北極側から見た様子 を表したものである。 ① 図1の地点A~Dの時刻 (24時間表記) を答えなさい。 B地球 a cY D A 地球 C北極点 北極点 図2の地点Eのa~dの方角を答えなさ 図1 図2 い。 2. 図3は、 地球と月への太陽の光の当たり方を, 地球の北極側から見た様子を表したものである。 の ア~クの月の南中時刻 (24時間表記)を答 えなさい。 エ 工の 地球 ア~クの月の光っている部分を実線で囲み オの十 なさい。 北極点 カの 日の ア。 イ. ク エ、 図3 オ。 カ. キ ク. 図4のような月が昇る時刻は何時頃(24時 間表記)か。 0時(24時間衣記)に西の空に見える月の光 っている部分を実線で囲みなさい。 5 満月が6時(24時間表記) に見える方角を4方位で答えなさい。 6 新月の1週間前に見える月の光っている部分を実線で囲みなさい。 の ある日のある時刻に図5の月が南中した。 その3日後の同じ時刻に月 を観察すると,月は元の位置と比べてどの方角に移動しているか。 8 Oのとき,月は元の形より満ちているか欠けているか。 6 図4 図5 ICC) 太陽の光 ↑t↑↑↑

未解決 回答数: 1