学年

質問の種類

理科 中学生

大問3の(3)って、 解説に[夏至が北より・冬至が南より] と書いてありますが、 図2に方位が書いてないので そもそも北か南か分からないと思います。 太陽も、東から西に移動するのは流石に分かります。 反時計回りに動く時に、太陽がどの方向を 指しているのか分からないです。 1... 続きを読む

R 3 太陽の南中高度と季節の変化をつかもっ とうじ (1) 図1は, 東京都での冬至、春分、夏 A |南中 高度 南 図2 公転面 赤道 BC 南より 東北より 35 ちじく 地平線 南中高度 北 にっしゅううんどう 至の太陽の日周運動を表したもので す。A,Bはそれぞれどの日にあたり ますか。 (2) 昼間の長さがもっとも長いのは,A ~Cのどの日ですか。 地球 北極 赤道 D A B 太陽 南中高度 b 公転軌道 公転面 35 地軸 赤道 地軸 → こうてん (3) 図2は、地球の公転と太陽の光の当たり方を表したものです。 次 の①~③にあてはまるときの地球の位置を, A~Dから選びなさ い。 ただし, 複数あるときはすべて選びなさい。 ① 昼間と夜間の長さがほぼ同じになるとき。 ② 日本で, 昼間の長さがもっとも長くなるとき。 ③ 太陽が真東から出て真西に沈むとき。 (4) 太陽の南中高度や昼間の長さが変化するのは, 地球の地軸が公転 すいちょく |かたむ 面に垂直な方向に対して約何度傾いたまま, 自転しながら公転して いるからですか (5) 図2のaとb は, 日本での太陽の光の当たり方を表しています。 昼の長さが短いのは, a b のどちらのときですか。 活囲地軸が公転面に対して垂直な状態を保って公転すると, 日本 (北緯35℃)での太陽の南中高度は,1年を通してどうなりますか。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)のまる1と(5)のまる1と②の求め方がわかりません😭😭😭😭

と酸素の反応の実験 のポイント] 銅を加熱すると、空気中の酸 反応して酸化銅ができる。 応した酸素の質量=加熱後 量銅の粉末の質量 横 粉末の質量、縦軸に反応 酸素の質量をとり、1日も 値もかきこむ。 の質量:反応する酸素の質 4:1 まず酸素と反応し る銅の質量を求める。 値のグラフ化が正確にでき にしておく。 化のきまりをおさえてお 場の動きの問題 日周運動と南中高度の変 3 <凸レンズによる像〉 図1〜図3について,次の問いに答えなさい。 ただし、作図に用いた線は消さずに残しておくこと。 図 1 (1) 図1のように,ある凸レンズに 入った光が屈折して進むとき、こ の凸レンズの左右の焦点の位置を 作図によって求め,●で示せ。 (2) 図2のように、凸レンズの前に 置いた物体の像がスクリーンにう つっている。 (1) スクリーンにうつる像を作図 せよ。 この凸レンズの左右の焦点の位置を作図によって求め,●で示せ。 図2で、物体からスクリーンまでの距離が75cm, 物体の長さが6cm, 一の長さが9cmであった。 ① 凸レンズの中心からスクリーンまでの距離は何cmか。 [ イント =球は天球の半分のモデ の中心点は観察者の位 ている。 旬は夏至 12月下旬は 図2 物 体 この凸レンズの焦点距離は何cmか。 (4) 図3のように, 凸レンズで物体を見図3 ると、物体よりも大きな虚像が見えた。 この凸レンズの焦点の位置を作図によ して求め, で示せ。 図3で、物体の長さが6cm, 虚像の 長さが9cm,物体から虚像までの距離 が4cmであった。 虚像 ―物体 この凸レンズの焦点距離は何cmか。 像 凸レンズの中心から虚像までの距離は何cmか。 [ [ ] 3 凸レンズによる像の 問題 凸レンズを出入りする し 三角形の相似を利用 距離や像の位置などを求 解法のポイント] (1)2(4) 凸レンズを通る 凸レンズの中心を通る する。 光軸と平行に進んで 入射する光は,屈折 点を通って進む。 凸レンズの焦点を追 ズに入射する光は, 光軸と平行に進む。 (3) 作図によってで 相似を利用する。 ① 物体と像の 心からの距離の は等しい。 ② 焦点と光軸 央線と像でで 形の相似を利 13 (5) 作図によって [ ] E の内の沈体をそ 相似を利用す: ① 凸レンズ 光軸と物体 る2つの三 る。 ② 焦点を ンズの中 れる2つ える。 対策

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

星の問題です✨ (8)教えてください😭😭

【9】図12は北緯35度 東経135度のある日本の地点でそれぞれある方角の空をそれぞれ数 時間観測したものです。 次の問いに答えなさい。 図1 さそり座 図2 A S Ro 恒星 X 451 恒星P 9/180 10 ア. 星が地球のまわりを実際に動いているから イ、地球が自転していることが原因である見かけの動きである ウ.地球が公転していることが原因である見かけの動きである。 エ.星が自転していることが原因である見かけの動きである 20 地平線 (1) 数時間星を観測すると、見える位置が変わる理由を説明した文として、正しいものを次のア~ エから1つ選びなさい。 15 X3 地球の地軸の 上にある 35月 1:14 (2) 図1のさそり座Bの位置の方角は東西南北のどの方角を観測したものですか。 (3) 図1のさそり座は1時間に約何度移動しますか。 (4) 図2の恒星Xは、恒星Pを中心に動いているように観察できました。恒星Pは何という星で すか。 15度 北極星 イ イ (5) 図2の恒星Xは、ある日の20時に観測した位置を示しています。 3時間後に観測すると、図 2のア~エのどの位置にありますか。 記号で答えなさい。 (6) 図2の恒星Xを同じ地点で1ヶ月後に観測したとき、恒星Xがほぼ同じ位置に見えるのはお よそ何時頃ですか。 次のア~オから選びなさい。 ア. 17時頃 イ. 18時頃 20時頃 エ.22 時頃 才. 23 時頃 (7) 図2の恒星Pが日周運動によってほとんど位置が変わらない理由を簡単に答えなさい。 (8) この地点での図2の恒星Pの高度は地平線から約何度ですか。 秋 いて オリオ うお ・実験 (5) 10 _/45] エ、 田 思

回答募集中 回答数: 0