数学 高校生 2年弱前 数学Aの集合です。 文章問題で、 A∧B、A∨B を見分けられません。 例)少なくとも一方を〇〇した→A∧B どちらか一方で →A∨B Aは〜したがBは〜していない→A∧B のようなものです。 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 約2年前 一次関数の問題です。(2)の式に表す問題が分かりません。答えはy=-60x +3300になるそうですがどうしてこの答えになるかわかりません。 25 2 ちひろさんは、 家から公園まで歩いて往復しま した。家を出発してから分後にいる地点と家と の間の道のりをym として,xとyの関係をグラ フに表すと, 右の図のようになりました。 次の問 いに答えなさい。 ( 8点×3) (1) ちひろさんの行きと帰りの速さは,それぞれ 分速何m ですか。 400÷5=80 60 101600 1200 800 400 0 10 20 30 40 (2) ちひろさんが公園を出発してから家に帰るまでのxとyの関係を式に表しなさい。 (Osy=1200) y=1200-60x (35≦X≦55) 128 皿 行き 分速80m 帰り分速60m y=-60x+3300 50 60分) y=-60x+120 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 2年以上前 全然分からないので解説付きで式と答えを教えてください🙇♀️ 6 A 中学校とB高校は, 毎月1回 合同で 地域の清掃活動を行ってい る 今 。 月の全体の参加 人数は110人であり、 先月に比べて A 中学校は1.5倍 に B高校は2倍になった。 全体 なり, では46人の増加になったという。 今月のA 中学校とB高校の参加人数をそれぞれ求めなさい。 140 1 200% (12点) 回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人 2年以上前 算数の問題です。 業務用レモンサワーの方が安いと聞きいて実際、缶のレモンサワーとどのくらい安くなるのか計算しましたがそこまで変わらず、なんなら缶のレモンサワーの方が安いなんて計算になりました。価格、アルコール度数を缶と合わせた時、業務用とどちらがお得か教えて下さい。下記参照... 続きを読む 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 2年以上前 この問題の答えの4本を(n-1)回加えた本数という意味がよく分かりません。 教えてください🙏 1 同じ長さの棒がたくさんある。 下の図のように,これらを規則的に並べて図形をつくっていく。 n番目の図 形をつくるときに使う棒の本数を, n を用いて表しなさい。 <<<<<<<<< 2番目 3番目 14本 1番目 6本 1番目 +4 2番目 10本 - +4 3番目 : 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 2年以上前 この文章問題の解き方が分かりません。 教えてください(;﹏;) Aイベントに利 (3) あるイベントに利用する記念品として1個200円の商品 A と 1個 150円の商品 B を合わせて 5 万円 分購入した。 イベント当日の参加者 83名に対し1人につき商品 A を 1個, 商品 B を 51 個余った。このとき購入した商品Aはウ個,商品 B はエ個である。 2個渡したところ 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 2年以上前 【中学2年・連立方程式の利用の文章問題・食塩水の濃度について】 下の問題の詳しい解説をお願いします。 解答だけではなく、なぜそうなるか詳しく解説していただけると幸いです! 容器Aには x%の食塩水が150g, 容器Bにはy%の食塩水が150g 入っている。 容器Aから50g 器Bには水を30g 容器Bから30g を取り出し, 容器Aには容器Bから取り出した30gの食塩水を, 容 容器A, Bに入っている食塩水の濃度はどちらも 4% になった。 こ 入れたところ, あたい のときのx,yの値を求めなさい。 回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生 2年以上前 この文章問題どのようかけばいいでしょうか?? 問題その3 SO フランス革命とナポレオンの征服はヨーロッパの秩序を混乱させた。 ナポレオン 戦争後の新しいヨーロッパの秩序である、ウィーン体制について説明せよ。 (C ~70字) ・フランス革命を否定する主義について触れること。 ・ウィーン体制下の国際秩序における、 大国間の関係について説明すること。 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 2年以上前 一次関数についてです。 解き方・解説・答えなど0から教えて下さるととても助かります🙏 3 右の図のように, 2点A(3,6),B(52)が ある。軸上に, AP+PB の長さがもっとも短くなる ように点Pをとる。 この 0| とき, 点Pの座標を求めなさい。 A. B IC 回答募集中 回答数: 0
国語 中学生 2年以上前 至急お願いします💦 国語の文章問題です 7番の問いの答えがどうしても分かりません… 分かる方、教えてください🙇♀️ ※本文中に書き込みをしていて見えづらいかもしれません。すみません。 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 古典がなぜ何百年、あるいは千年以上もの長い時間生き残ってきたの でしょうか。仮にそれがまるっきりつまらない、そしてなんの志もない ような低俗な作品であったら、おそらくたちまち廃って忘れられた。 ンザイになってしまうにちがいありません。つまり、こんにち「古典」 となって数百年の年月を生き抜いてきたのは、ひとえにそれが「おもし 「ろい」からにちがいありません。 その「おもしろい」というなかには、タンジュンにユーモラスでお もしろいというものもあるし、いろいろ含蓄のフカいことを述べてあ って興趣尽きないというものもありましょう。 あるいは諸国の珍しい世 間話などが集めてあって興味津々という意味のおもしろさもありまし きょうみしんしん ょう。というふうに、そのおもしろさは硬軟さまざまだとしても、必ず や、なんらかの意味でおもしろいと思った読者がたくさんいからこそ、 そしてどの時代にも尽きせず喜ばれ続けたからこそ、古典文学として 残ってきたのです。ここを忘れてはなりません。 ところで、ちょっと考えてみてください。 「古典」として残ってきた 作品が、何百年間も「おもしろい」と思われ続けてきたのはなぜでしょ うか。 すこしでも時代が違えば、考え方も生活環境も、なにもかも違ってい るから、同じ思いを共有することなんかできないのではないか、とそん なふうに思っている人も、もしかしたらたくさんいるかもしれません。 FIN 私は今まで、古典文学をたくさん読んできましたが、そのどれを読ん でも、一行また一行と読み味わっていくにつれて、それらの文学のなか に書かれている世界が、なんだか映画の場面でも見るように、脳裏に思 い浮かんできて、そのなかで主人公たちが、生き生きと動き出すのを感 じました。いや、文字をただ文字として読むのでなくて、そういうふう に、文字で書かれたことを立体的なイメージに変換して思い浮かべな がら読むと、これが偶然おもしろくなってくる、ということなのです。 がぜん はる らじだい たとえば「平家物語』、これは鎌倉時代にできた物語ですから、遥か たいらのむねもり わらのしゅんぜいやしき な昔です。しかし、そこに描かれている、たとえば平宗盛とその息子 たちとの今生の別れの場面など読むと、あまりにかわいそうな親子の情 たいらのただのり だん 愛に、非常に身につまされます。あるいは平忠度が一旦都を落ちかけ て、しかし、ごく僅かの手勢のみをつれて駆け戻ってくる。そうして藤 原俊成の邸に訪ねてきて今生の別れを告げくも もし勅撰集を選ぶと きがあったら、そのなかから一首でも採用していただきたいという願い を込めて、一巻の巻物を優成に託して去る、その潔い別離の場面な ど、非常にすがすがしい文章で、ここも何度読んでも目頭が熱くなりま 場面 す。それはどうしてなのでしょうか。 ちょくせんしゅう 人間の感情というものは、その時々で変化するものと、どう時代が変 わっても決して変わらないものと、両方あります。 a かれあって愛し合う、そういう恋の気持ちなどというものは、昔も今も 男女が魅 「変わらないもの」の代表です。どんな時代でも、やっぱり人を恋しく 思う気持ちには、変わりがありませんね。あるいは、親子が無理やり別 きっと いさぎよ 回答募集中 回答数: 0