学年

質問の種類

現代文 高校生

問5の答えは④だったのだすが、2,4,5の選択肢について解説をお願いしたいです。

然的に成立 (2023AG-F-10) はない。 解釈されて れるもので ~⑥のう 一国11 第二問 次の文章を読み、設問 (問1~問1)に答えよ。 (+) 理系の学問については、高度な計算や化学実験やプログラミングができるようになって新しいものを設計することが可能に なったり、機械や人体の構造やメカニズムについて正確に理解することで問題が起こった場合の対処ができるようになったりす など、その学問を修めることでどのような能力が得られて、そこからどのような価値を生み出せるようになるかは、人体で わかりやすい。 それに比べると、人文学を修めた人が得られる能力とそれによって生み出される価値とは、曖昧にしか論じられないものである。 また、理系の学問によって得られる能力が 」的なものであることが多い一方で、文系の学問によって得られる能力 A は「批判的思考」であったり「想像力」であったりと、存在を証明することが難しいものである点も厄介だ。ある人がどのよう な技術を身につけているかについては、その技術に対応する課題に取り組んでそれを解決することで客観的に証明することがで きるが、想像力や批判的思考についてはそういうわけにはいかない。 さらには、高度な技術はどこかでそれを学ばなければ習得することが不可能である一方で、批判的思考や想像力は、それ自体 は大半の人にもとから備わっているものである。 人文学を学ぶことはこれらの能力を深めさせてはくれるが、人文学を学ばなく (1) かんよう ても優れた批判的思考や想像力を発揮できる人はいるだろうし、その逆の場合もあるだろう。 人文学は、せいぜいが「涵養」と いう程度のはたらきしかできないかもしれない。 それでは、人文学は社会に対してどのような貢献をしており、どのように役に立っているのか? 幾人かの論者が指摘しているのは、「民主主義が健全に機能するためには、一定数以上の市民が人文学に触れて、批判的思考 や想像力を適切に培わなければならない」ということである。 (注)みたになおすみ たとえば、日本の哲学者である三谷尚澄は、著書『哲学しててもいいですか?文系学部不要論へのささやかな反論』のなか (3) で、哲学を学ぶことの意義は批判的思考とともに『箱の外に出て思考する力」を養うことである、と論じている。 (2023AG-F-12) 一同 13-

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

〰(1)のピンクで書き込んでるとこの漢字なのですが、新規だと思ったし、答え見てから読んでも新規と新奇で区別しようがないと思うのですが…( ⍨ )

肘に成立 (2023AG-F-10) ない。 釈されて るもので ~⑥のう 一国11- 第二問 次の文章を読み、設問 問1~問12)に答えよ。 ( 理系の学問については、高度な計算や化学実験やプログラミングができるようになって新しいものを設計することが可能に なったり、機械や人体の構造やメカニズムについて正確に理解することで問題が起こった場合の対処ができるようになったりす るなど、その学問を修めることでどのような能力が得られて、そこからどのような価値を生み出せるようになるかは、具体的で わかりやすい。 それに比べると、人文学を修めた人が得られる能力とそれによって生み出される価値とは、曖昧にしか論じられないものである。 また、理系の学問によって得られる能力が「 A 」的なものであることが多い一方で、文系の学問によって得られる能力 は「批判的思考」であったり「想像力」であったりと、存在を証明することが難しいものである点も厄介だ。 ある人がどのよう な技術を身につけているかについては、その技術に対応する課題に取り組んでそれを解決することで客観的に証明することがで きるが、想像力や批判的思考についてはそういうわけにはいかない。 さらには、高度な技術はどこかでそれを学ばなければ習得することが不可能である一方で、批判的思考や想像力は、それ自体 は大半の人にもとから備わっているものである。 人文学を学ぶことはこれらの能力を深めさせてはくれるが、人文学を学ばなく ても優れた批判的思考や想像力を発揮できる人はいるだろうし、その逆の場合もあるだろう。 人文学は、せいぜいが「涵養」と いう程度のはたらきしかできないかもしれない。 それでは、人文学は社会に対してどのような貢献をしており、 どのように役に立っているのか? 幾人かの論者が指摘しているのは、「民主主義が健全に機能するためには、一定数以上の市民が人文学に触れて、批判的思考 や想像力を適切に培わなければならない」ということである。 (注)みたになおすみ たとえば、日本の哲学者である三谷尚澄は、著書「哲学しててもいいですか? 文系学部不要論へのささやかな反論」のなか (3) で、哲学を学ぶことの意義は批判的思考とともに「箱の外に出て思考する力」を養うことである、と論じている。 かんよう (2023AG-F-12) 一国 13- 1

解決済み 回答数: 1
英語 高校生

傍線Bの意味がわからないです、似ているものを嫌っていること以上に、その中に、自分自身を見出せることが嫌といことですか?

【②-5】[標準解答時間 15分] 次の文章を読んで、後の問に答えよ。 漱石がロンドンの安下宿で「神経衰弱」になるまでに苦しんだのは、心細いほど金が なかったせいだけではない。自分がこれから、研究しようとしている「英文学」の存在 がきわめて頼りないものだったのだ。それは二一年間の留学期間で研究しなければならな い漱石自身のアイデンティティーをも脅かさずにはいない。自分がいっ さい何をして いるのかわからないというのは恐ろしいことだ。 やむなく漱石は、有名な作品、題名だけは知っているが、まだ読んでいない本を、こ の機会にとにかく手当たり次第、一冊でも余計に読破するという「検束なき読書法」で 読み進めていくことにした。だが、やがて一年後、読了した本は読んでない本と比較して、 ごくわずかな量にすぎなかった。漱石はこの事実に打ちのめされ、いわゆる「神経衰弱」 になるのである。 漱石のこの苦しみについて、英文学者であり作家でもある吉田健一が、たいへん「辛 辣なことを言っている。吉田健一によれば、まだ読んでいない本の数に悩まされるとい うのは、要するに一つの作品を読んで得られるものが少なく、つまり作品理解の程度が 10 27 5 別冊 実践編

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

教えてくださいお願いします

2 中世の文化の特色をおさえよう! ◆次のA~Cの写真をみて (1)~(4)の問いに答えなさい。 A B 学習日: 月 日 得点: /100 " ちょうこく (1)Aの彫刻が置かれている建物を, 次のア~エから1つ選び, 記号で書きなさい。 びょうどういんほうおうどう ア 平等院鳳凰堂 とうだいじなんだいもん ちゅうそんじこんじきどう ほうりゅうじ こんどう イ 東大寺南大門 ウ 中尊寺金色堂 エ 法隆寺金堂 (2)Aが作られた時代に書かれた次の①②の文学作品の名前をそれぞれ書きなさい。 ①( げんべい びわほうし ① 源平の争乱についてえがき, 琵琶法師によって広められた軍記物。 けんこうほうし よしだ けんこう ずいひつ ② 兼好法師 [吉田兼好] が民衆の姿をいきいきとえがいた随筆。 (3) Bについて,次の問いに答えなさい。 ちが だな ① Bの建物にみられる, 住居に違い棚などを設けた部屋の様式を何といいますか。 ② ア ①の部屋にはみられないものを,次のア~ウから1つ選び、記号で書きなさい。 しょうじ 障子 イたたみ ウのれん (4)Cについて,次の問いに答えなさい。 かんあみ ① Cを建てた将軍は,観阿弥 世阿弥が大成した右の芸能を保護しました。 この芸能を何といいますか。 きたやま ( ) ② Cは室町時代前半の北山文化を代表する建物です。 Cにみられる北山文 とくちょう 化の特徴を,「貴族」 「武士」 の語句を使って,簡潔に書きなさい。 <4点×10> ) ) ②( ) ) ◆鎌倉仏教について,(5)(6)の問いに答えなさい。 (5) 次の①②の説明にあてはまる人物を, 下のア~エから1人ずつ選び, 記号で書きなさい。 じょうしゅう ごくらくじょうど ① 浄土宗を開き, 念仏を唱えればだれでも極楽浄土に生まれ変われると説いた。 ぜんしゅう そう そうとうしゅう ①( ② 自分の力でさとりを開く禅宗を宋から伝えて曹洞宗を開き, 北陸を中心に布教を行った。 にちれん いっぺん どうげん ア 日蓮 イ遍 ウ 道元 ほうねん 法然 ) ②( (6)鎌倉時代に誕生したいくつもの仏教の教えが, 武士や民衆に広く受け入れられていった理由を簡潔に書き なさい。 歴史2 5

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

国語の問題です 文中の傍線をつけた ア ~ エ のうち、 現代仮名遣いで書いた場合と異なる書き表しかたを 含んでいるものをひとつ選び記号で答えなさい という問題で答えは イ なのですが なぜ イ なのか解説してほしいです 、!!! 写真見にくかったらすみません 、

ウ Bかし、惟面の王と申すみこおはしましけり。山崎のあなたに、 水無 瀬といふ所に、宮ありけり。年ごとの桜の花ざかりには、その宮へなむ おはしましける。その時、右の馬の頭なりける人を、常にておはしま しけり。時間経て久しくなりにければ、その人の名忘れにけり。狩はね むごろにもせで、酒をのみ飲みつつ、やまと歌にかかれりけり。 いま狩 する交野の渚の家、その院の桜、ことにおもしろし。 その木のもとにお イ て、枝を折りて、かざしにさして、かみ、なか、しも、みな歌よみ けり。馬の頭なりける人のよめる。 世の中にたえてさくらのなかりせば春の心はのどけからまし となむよみたりける。また人の歌、 散ればこそいとど桜はめでたけれ憂き世になにか久しかるべき その木のもとは立ちてかへるに日暮になりぬ。 から 惟喬の親王と申し上げる親王がおいでになった。 山崎の向こ う、水無瀬という所に、宮があった。 毎年の桜の花盛りには、そ の離宮へおいでになったのだった。その時、馬の頭であった人 を、いつも連れておいでになった。いまでは、だいぶた時がたった ので、その人の名は忘れてしまった。鷹はそう熱心にもしないで、 もっぱら酒を飲んでは、和歌を詠むのに熱をいれていた、いま をする交野の渚の家、 その院の桜がとりわけ趣がある。その桜の木 のもとに馬から下りて、 桜の枝を折り、髪の飾りに挿して、上、中、 下の人々がみな、歌を詠んだ。馬の頭だった人が詠んだ、それは、 世の中に...... 世の中に桜がまったくなかったならば、惜しい花 が散りはせぬかと心を悩ませることもなく、春をめでる人の心は、 のどかなことでありましょう。) と詠んだのだった。もう一人の人が詠んだ歌、 散ればこそ・・・・・・ (散るからこそますます桜はすばらしいのです。 悩み多いこの世に、 何が久しくとどまっているでしょうか、何も ないではありませんか。だから散るのも当然、ことにわずかの盛 りの桜の華やかさを愛すべきです。) という次第で、その木の下は立ち去って帰るうちに、日暮れになった。 (「新編日本古典文学全集」による)

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

2番わかる方いられませんか?

○久米邦武 北里柴三郎 高峰譲吉 長岡半太郎 医学: さいてん (伝染病研究など) こぞく (3) 伝統思想との衝突 帝大教授の(3)が、 「神道は祭天の古俗』と論じ、翌 2 日本人による研究業績 年、東京帝大を免職処分に はしょうふう けっせい (1) ( 4 ):ドイツ留学中 (1890) に、破傷風の血清療法を確立 (2) (5) アメリカでタカジアスターゼを発明、 アドレナリン抽出に成功 ふさきち (3) 国内でも、( 6 )の原子構造の研究や、大森房吉の地震計開発など 明治の芸術 1 演劇界の動 (1) 歌舞伎 a 明治初 b 明治 近代文学 p.290~ 1 明治初期の動向 試作文学 かながきろぶん あぐらなべ 写実 2 (3 )主義 : 近代文学の出発点 かんぜんちょうあく 内逍遙 葉亭四迷 文一致体 (3) 紅露時代 三崎紅葉 露伴 (1) 仮名垣魯文の 『安愚楽鍋』 など、江戸期以来の(1)が人気 りゅうけい けいこくびだん とうかいさんし かじんのきぐう (2) 民権運動の高揚期: 矢野 龍 渓の『経国美談』 や、 東海散士の 『佳人之奇遇」な ど、運動家による ( 2 ) が登場 →戯作や勧善懲悪を脱し、 現実を写実的に表現 しんずい (1) ( 4 ) が 『小説神髄』を発表、人間の内面世相の写実的な描写を提唱 うきぐも (2)(5)( 6 ) による表現を用い 『浮雲』 を発表、 写実的表現を結実 こうろ こんじきゃしゃ びみょう けんゆうしゃ がらくたぶんこ a ( 7 ) (『金色夜叉』) 山田美妙らと硯友社を結成、 『我楽多文庫』を発 刊し、写実主義のもとで文芸小説を大衆化 b ( 8 )(『五重塔』): 坪内逍遙の内面尊重を継承、東洋哲学をもとにし た理想主義的作風 (2)(3 (3)(4 a ( b( 2 西洋音 (1) ( (2)( 3 日本 (1) 明日 a 14章 近代の産業と生活

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

大問4の(5)がわかりません 答えはエだったのですがこれはこの人物たちが活躍した後ということですか?

4 〈大衆文化〉次の文を読んで, あとの問いに答えなさい。 A 農村を訪ねて民衆の生活や伝承を研究する民俗学を提唱した。 B 「羅生門」などの知性的な短編のほか, かにこうせん かこく くも ども向けの雑誌に 「蜘蛛の糸」を書いた。 c 「蟹工船」でb労働者の過酷な労働や団結して戦うすがたをえがいた。 D 日本初のプロによるオーケストラを組織し 洋楽の発展に力をつくした。 1920 (1) A~Dにあてはまる人物を、次からそれぞれ選びなさい。 A [ ] B[ ] C [ ] [ ] 1921 友愛会 ア芥川龍之介 改 イ岸田劉生 志賀直哉 エ柳宗悦 オ 小林多喜二 組合 カ 山田耕筰 キ 柳田国男 acer ( ) over [ [@ ] (2) 下線部aにあてはまるものを、次から1つ選びなさい。 ア 白樺 イ 青 ウ 赤い鳥 エ キング (3) 下線部bのような文学を何というか。 (4)下線部は,1925年に放送が始まったメディアにより全国に広 (5) まった。 右の写真中に見られるこのメディアは何か。 立国車中 sre放送開始 [ A~Dの人物が活躍していたころの都市の様子にあてはまらな いものを、次から1つ選びなさい。[] アバスの車掌や電話交換手など働く女性が増えた。 本日 〕 イカレーライスやコロッケなど洋食が広まった。 [落] 目の温 ウガスや水道, 電気が普及した。 「夜行路 音学領 エ 鉄筋コンクリートの 「文化住宅」 が増えた。 関東大震災後

解決済み 回答数: 1