学年

質問の種類

数学 高校生

最後の ナニヌネ のところの解説なんですが、赤で囲ったところってなんですかこれ、3とか2とかどこから出てきてるんですか?🙇🏻

第4問 選択問題(配点20) 数列 (v)を、次のように群に分ける。 00000 (a)はa, 公差が〆の Q1+d であるから、ガー 数列であり、10とする。 である。 第1回 第2 and as 第3回 +4x-1) ここで、からなるものとし、に含まれるのをア 表す。 よって、 数列 (a)の一般は ・イーウ である。 301-341 数列 (b) の一般項は21であるとする。 (1)は、(a) カキ 項であり、 る。 43 クケ であ カキ ( 1)公比が比較であり、から頂まで 2 の和は すである。 (21) (2) たすかはコサ は シ コサ 群の最初の頃は であり、最後の頃はα 3月1 群に含まれる。 第 であるから、 シ スセ オ の解答群 n(n+1) 群に含まれる項の総和で チツテトである。 図 1384 1096 (3) 花子さんと太郎さんは表すことについて話している。 2-1-1 2"-1 2" (n+1)(2n+1) (+1) 2"-1+1 ® 2+1 数学Ⅱ・数学B 第4問は次ページに続く。) an=32-2 2-19 39-2355 39-2 32:57 33 117-2 154 60-2 45-2 λ= 58) λ=115) 8 173 2/2.16(58(115) 花子 だね。 に含まれる項の個数は6. 太郎:あとは、群の最初の頃と最後の項を調べるといいね。 群に含まれる頃の総和 T. は T-2 (図 である。 137 ナ 又 の解答群(同じものを繰り返し選んでもよい。) 91 ⑩k-2 16-1-917 ① k-1 k +1 ④ +2

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

ソタ のところ、3枚目のグラフのように、Lの最大値って、曲線が1番凹んでいる x=2のときじゃないんですか??それでいくと27になったんですが、なぜこれじゃダメなんですか🙇🏻

数学Ⅱ・数学B 第2問 (必答問題) (配点 30) [1] 3次関数f(x)=x-3-6 を考える。 3x(x-2) f(x)- ア xであるから、f(x)はx とり、x=1 エ で小値をとる。 ウ で極大値を の傾きはケコ 09 ター ロー -1-36 数学Ⅱ・数学B (2) 座標平面において、曲線y=(x) をCとし, C上の点(-1,-1)) に おけるCの接線をとする。 ·(-11-10) であるから,の方程式は =9(火) である。g(x)= サ シとおく。 2 (1)3次方程式(x)=0 はただ一つの実数解をもつ。 この実数解をαとする。 整数部分を求めよう。ただし,αの整数部分とは,mam+1 を満た す整数の値である。 太郎さんと花子さんがこの問題について話している。 太郎さんと花子さんがCとの共有点の座標を求めることについて話して いる。 太郎: 方程式 f(x)=g(x)の実数解を求めればいいんだね。 花子: Cとは点 (1,貭(−1)) で接しているから, 方程式 f(x)=g(x) がx=-1を重解にもつことから考えるといいね。 太郎 この方程式は簡単に解けそうもないね。 花子 αが y=f(x) のグラフとx軸の共有点のx座標であることを用い たらいいんじゃないかな。 5 Clの共有点のx座標は1と ス である。 (2)オ 0, f(3) 0, f (4) キ 0 8-12-6 であるから, αの整数部分は ク である。 3 -16 18 16 線分PQの長さをL(t) とすると, L(t)= t-1<< ス を満たす実数とする。 直線xt と曲線Cの交点をP, 直線 x=fと直線lの交点をQとする。 セ が成り立つ。 tが-1<t< ス 64-48-6 の範囲を動くとき, L(t) の最大値はソタであ 27 オ キ の解答群(同じものを繰り返し選んでもよい。) る。 © < ① ② セ の解答群 (数学Ⅱ・数学B 第2問は次ページに続く。) ⑩ f(t)+g(t) ① f(t)-g(t) ② g(t)-f(t) ③ f(t)g(t) (数学Ⅱ・数学B 第2問は次ページに続く。) 3x² -6 = 92-1

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

数列の問題です。(2)で、d(r)=1から2≦r≦9となる理由がわからないです。教えて頂きたいです。

数学B- -111 arを自然数とし,初項がα,公比がの等比数列 α1, 2, 3, ... を {a} とする。また,自 総合 数Nの桁数をd(N) で表し,第n項がbn=d(an)で定まる数列 bi, 62, ba, ...... を (6) とす る。このとき、次の問いに答えよ。 (1) a=43,r=47のとき, baとを求めよ。 (2)a=1のとき, 1<<500において, {6} が等差数列となるrの値をすべて求めよ。 (1) an=43.47"-1であるから α は 5桁であるから a=43・472=94987 63=5 [類 滋賀大 ] 本冊 数学 B 例題11 ←直接値を計算し,桁数 を調べる。 総合 また α7=43476 よって 40' <a<507 ここで 507=57・107=78125・107=7.8125・10"1012 40'=214・107=16384・107=1.6384・10">10" ゆえに 10"<α <1012 したがって, α7 は12桁であるから (2)a=1のとき an=rn-1 =1であるから b1=1 b=12 ①まず初項を求める。 bn は an の桁数であるから, 自然数である。 また,{bn} 等差数列となるとき,公差をdとすると d=b2-b1=d(a2)-1=d(r)-1 d(r) は自然数であるから, dは0以上の整数である。 ここで, d=0 とすると, すべての自然数nに対してbn=1 また, d(r) =1から 2≤r≤9 このとき, α5=≧24=16であるから これはbs=1に矛盾するから すなわち, dは自然数である。 b5≥2 d=0 ←40 <43 < 50, 40 <47 <50から。 43・47 の値は求めにく いから 10の倍数で挟み、 407,507 の桁数を調べる。 ←d=bn+1-6nl ←d(r) は自然数rの桁数。 ←d≧1となること (d≠0 であること)を背 理法で示す。 10b-l≦an<10 であり, bn=1+(n-1)dあるから 10(n-1) d≦rn-1<10(n-1)d+1 ...... n≧2のとき,①の各辺は正であるから ① ←Nの整数部分が桁 101N<10% 10d≤r<10d+n ①' 1 <r <500 とdが自然数であることから d=1, 2 ←①の各辺を 1 カー乗。 ←d≧3のときは, d=1のとき, 'から 10≦x<10's(=10.10㎡) 10≧1000 となり、不適。 これが2以上のすべての自然数nで成り立つような自然数 ←nの値が大きくなるほ はr=10であり,このとき {bm} は初項 1, 公差 1 の等差数列と (1)(1)ール なる。 ど, 1 n-1 の値は0に近 づいていく (必ず正)。 d=2のとき, ' から 100≦x<10㎡(=10010 よって これが2以上のすべての自然数nで成り立つような自然数 =100であり,このとき {bm} は初項1,公差2の等差数列 となる。 10<10・10両<11とな るようなnが必ず存在 する。 以上から r=10, 100

解決済み 回答数: 1