学年

質問の種類

歴史 中学生

問1教えてください

1 一郎さんは,わが国の歴史に登場した貨幣について調べ、カードを作成し, ノートに まとめた。 ノートをみて、各問に答えよ。 〈ノート〉 〈略年表〉 ア~オは、カード中の年を示す。 6 7 8 9 世紀 |時代 <カード〉 ア 古代 10 11 12 13 A この貨幣は,アの 年につくられ始めた。 この時代は、 ① 律令に りつりょう とう 基づく政治が行われ、各地の産物が 都の市で売買され、唐の影響を 受けた国際的な文化が栄えた。 O B この貨幣は、イの ぶけ 年に始まった日明貿易に より,大量に輸入された。 この時代は、武家による支配が 全国に広まり、 定期市が各地で 開かれ,〔あ]。 D この貨幣は、エ工の年につくられ 始めた。 この時代は、中央集権 国家のしくみを整えながら, しょく さん こうぎょう 殖産興業や富国強兵を進め,〔う]。 15 14 イ 中世 とくがわつなよし 2 徳川綱吉 18 17 16 近世 ばくはんたいせい C この貨幣は,ウの 年につくられ始めた。 この時代は幕藩体制が 確立し、交通網が整備 され、各地で都市が 成長し,〔い〕。 E この貨幣は,才の年につくられ始めた。 この時代は、民主化を果たし、GNPが 資本主義国で第2位の② 経済大国となり, テレビなどの登場により大衆文化が一層栄えた。 20 19 オ エコ 近代 現代 しょう むてんのう おおくぼ としみち 3 聖武天皇 4 大久保利通 21 10000 問1 下線部 ① について,このことと最も関係が深い人物を,次の 1 ~ 4 から一つ選び、 番号で答えよ。 ごだいごて 1 後醍醐天皇 THIN OU

解決済み 回答数: 2
歴史 中学生

幕藩体制で、親藩、譜代大名、外様大名をどうしてこの位置にしたのか誰か説明をお願いします🙇‍♀️‪‪💦‬

寺社領 皇室・公家領 1.2 0.4 大名領 71.3 宗(10) ふちゅう ↑④幕領と諸大名領の すいじんろく 割合(「吹塵録」) 幕領 16.6% なべしま 鍋島 (36) 長崎 10.5 いづはら くろだ (厳原) 黒田 (43) 福岡 しまづく 島津 (73) 鹿児島 はたもと 旗本領 もう 毛利 (37) 久留米 熊本 あさの 浅野 (38) 萩! いわみ 石見銀山 O 広島 かわ!! 細川 (54) ありま ₂00 宇和島 だって 伊達 (7) 有馬 (21) 大名 大名 0 。 かじま 高知。 幕領 しんぱん ふだい 親藩・譜代大名と領地 とざま 外様大名と領地 こくだか ( )の数字は石高(万石) 主な幕府の支配地 主な都市・城下町 主な鉱山 ごさん け 御三家 (1664年) 池田(32) いけだ 池田(32) 鳥取・ いい 井伊(30) 別子銅山 徳島 岡山 大阪 やまうち 山内 (17) 生野銀山 京都 和歌山 はちすか 蜂須賀(26) まつだいら 松平(45): まえだ さなだ 前田 (103) 真田 (10) 松代 福井 200km O 彦根 徳川 (54) きい (紀伊) とうとう 奈良 藤堂 (32) ⑤ 主な大名の配置 佐渡金山 SAV 酒井 (13) ○ かなざわ 金沢 さかい。 酒井 (14) つがる 津軽 (5) 府 津軽 ひろさき 〇(弘前) さたけ 佐竹 (21) 駿府 O 秋田 しょうない 庄内 うえすぎ 上杉 (30) よねざわ 米沢 なんぶ 南部 (10) 徳川 (25) 〇もりおか 盛岡 だ 伊達 (56) せんだい あしおどうさ 足尾銅山 仙台 まつだいら あいち 会津・松平 (23) わかまつ ほしな (若松) (保科) い とくがわ 徳川 (24) みと (水戸) 徳川 (62) おわり (尾張) 6 読み取る と みんなでチャレンジア映 大名の統制について考えよう しんぱん ふだい とざま (1) 5 から親藩や譜代・外様大名の配置を 読み取りましょう。 (2)なぜ(1)の配置にしたのか, グループで 話し合いましょう。

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

全て教えてください

31 32 33 35 38 江戸 39 江戸 34 江戸幕府の3代将軍はだれか。 江戸 41 42 江戸 36 江戸時代,貿易を行う大名や商人に貿易を許可する 証書をあたえたがこれを何というか。 しゅいんじょう 貿易を行う大名や商人に貿易を許可する朱印状をあた しゅうにゅう 37 の一部を江戸幕府に納めさせる貿易を何とい 江戸 江戸 江戸 江戸 せきがはら 関ヶ原の戦い以後に徳川氏に従った大名を何という か。 はん 江戸幕府と藩が全国の土地と人々を支配するしくみを 何というか。 江戸 江戸時代,大名が無許可で城の修理や大名同士の縁組 とうせい を禁じた,大名を統制するための法律は何か。 きんきょう ぼうえきとうせい がいこうどくせん 40 江戸幕府による禁教,貿易統制,外交独占の体制を何 というか。 江戸 44 円 うち 1年おきに領地と江戸を往復し、妻や子は江戸の屋敷に 住まわせる制度を何というか。 江戸 うか。 しゅいんせんぽうえき いじゅう 朱印船貿易の結果, 多くの日本人が移住したため,東 しゅうらく 南アジア各地にできた日本人の集落を何というか。 ねんぐ きび だんあつ ていこう 重い年貢の取立てとキリシタンへの厳しい弾圧に抵抗し て,長崎県や熊本県で起こった一揆を何というか。 はけん 43 江戸幕府の将軍の代がわりごとに朝鮮から派遣された 祝賀の使節を何というか。 ついぼう 1639年のポルトガル人の追放以降, 貿易を許された 国は,中国とどこか。 1641年に平戸のオランダ商館を移した場所はどこ か。 1669年に,松前藩との戦いを起こし, 敗れたアイヌ の首長はだれか はんざい。 ぼうし のうにゅう れんだいせきにん 農民に、犯罪の防止や年貢の納入に連帯責任を負わせ るために組織させたものは何か。

解決済み 回答数: 1