学年

質問の種類

地学 高校生

(2)のbとcを教えてください🙇🏻‍♀️ 急いでいます🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️

大気と海洋一 第4章一 キ M 10, 111, 113. 120 9地球の熱収支◆127 大気のエネル 収支 例題35 図は、地球が受ける太陽放射を 100として,現在の地球のエネル ギー収支を表したものである。エ ネルギーの出入りの形式によって ア,, ウの3つに区分される。 。 0 ア, の放射をそれぞれ何 というか。 (2) 図のA, B,) Cにあてはまる 数値をそれぞれ答えよ。 (3) 図のD, Eにあてはまる現象をそれぞれ答えよ。 ア )が多く、 に較的多いが、 が,対流圏か 問題 118, 123 100 23 8 宇宙空間 12 とオゾンとの 大気の上端 -試験本試 改) 大 :20 大気圏 M つ選べ。 地表面 (海面) 114 C 23 7 DE A の花 (03 東海大 改) (2)大気のエネルギー収支はつり合っているので,宇宙空間から大気圏地表に入って きたエネルギーは, さまざまな形で放出されるが、収支は ±0 となる。宇宙空間,大 気圏,地表のそれぞれにおいて,入ってきた矢印の数値と出ていく矢印の数値の収支 が0となる。 (3) 水の状態変化に伴って放出したり,吸収したりする熱を潜熱という。 これに対して, ふつうの温度の形での熱の輸送を顕熱という。 (1) ア 太陽放射 (3) D 水の蒸発(潜熱) 考え方」 いは吸収する 早したフロン ーゾンを減少 業 水炭大 N本ま 『る。 大地 限収 (2) A 49 B 57 C 95 - 向ます |イ 地球放射 E 対流·伝導(顕熱) 解答 12. 大 問題 113 野合内るR問題 116, 120

解決済み 回答数: 1
地学 高校生

59の(4)です!なぜ答えは8°低下するから40%とはならないのでしょうか?教えて下さい!!

59 [水の状態変化] 次の文章を読み,下の問いに答えよ。 地球大気を他の惑感星の大気と比較したとき,「ア],水蒸気などの成分が多量に含 まれていることが大きく異なる。大気中の水は,気体(水蒸気)·液体(水)·固体(氷) といろいろな形態に変化。しながら、,大部分が「イ]に存在している。 (1) 文中のア]にあてはまる大気成分を答えよ。 (2) 文中のイにあてはまる語として最も適当なものを,次の0~Oのうちか ら一つ選べ。 Op. 要点 p.62 正説 0 成層圏 @ 熱圏 中間圏 O 対流圏 V(3)文章中の下線部に関連して,水の状態変化について述べた文として誤っている ものを,次の0~④のうちから一つ選べ。 0 大気中の水蒸気が凝結すると,周囲の空気が加熱される。 2 気体の水蒸気が凝結せずに,直接,固体の氷になることがある。 ③ 水は100℃にならなくても蒸発する。 の 海面での水の蒸発によって,海面の温度は上昇する。 Y (4) 水蒸気を含む空気を冷やすと水蒸気が凝結して水になる。日中28℃で飽和し ていた空気の温度が,夜になって20℃まで下がったとき,もとの空気に含まれ ていた水蒸気の何%が水に変わるか。 ただし,この温度範囲では, 気温が4℃下 がるごとに飽和している空気中の水蒸気量の20%が凝結することがわかってい る。 (2004センター追改) 8融 ら 円

解決済み 回答数: 1
2/2