学年

質問の種類

歴史 中学生

すみません、またここの問題が分かりません誰か教えて下さいお願いします!‪🙇🏻‍♀️

貴族社会の発展 ① 木簡と計帳は語る シルクロードにつながる道 平城京 律令制のもとでの暮らし 確認しよう 年表地図で 708 1 木簡と計帳は語る ◆まず確認 右の年表中 の1~④にあてはまる 語句を、次から1つず つ選びなさい。 DE 教科書の基本をおさえよう わどうかいちん 和同開珎 かいほう 答えなさい。 710 移 時代 飛鳥 年代 708 710 743 こんでんえいねんしざいのほう 墾田永年私財法 選びなさい。 (①) 741 743 [目標] 奈良時代の律令制度のし くみや、人々の暮らし, 天 平文化の特色をおさえよう。 2 シルクロードにつながる道 天平文化 752 754 る a b ちゅうぞう (②) が鋳造される ①に(③)がつくられる (4) が出される へいじょうきょう 平城京 できごと 〔奈良 (1) 年表中の③は、何という都にならってつくられたか, 都の名前を C ぞうよう 雑 d 平城京 右兄 (北京極) 一条北大路 一条南大路 二条大路 含 三条大路 四条大路 五条大路 六条大路 りつりょうせい *(2) 律令制のもとでの暮らしについてまとめた, 次の文中の①② に あてはまる語句を答えなさい。 ただし②は漢字3字で答えなさい。 p.44~45 ちょうてい 朝廷は, 6年ごとにつくられる (①)に人々を登録し, 6歳以上 あた 種類 内容 しゅうかく 収穫の約3%の稲 の男女に (②) を与えた。 その人が死 亡したときには ( ② ) を国に返させた。 (3) (2) の制度を何といいますか。 空の (4) 農民の負担について、 右の表中のa ~dにあてはまる語句を次から1つず つ選びなさい。 ちょう さきもり そ よう 防人 租庸〕 七条大路 八条大路 九条大路 (南京極)四ミニ ☐☐☐ 絹塩など特産物 あさ 麻の布 JURISK 60日以内の労働 きゅうしゅう 九州北部の防衛 (3年間) 0500m極路路路路 天 西大寺 西大内 ◆教p.46~47 次の文中の 1 ~ ③ にあてはまる語句を、下から1つずつ △ ① △ ②2 リ ぶっきょう かいりつ そく から日本へ渡り仏教の戒律を伝える僧もいた。8世紀の初期に即 A 位した(2)が建立したB (③)の倉には、海外から伝えられた物品 が所蔵されている。 3 しょうむてんのう けんとうし とうだいじ 〔聖武天皇 遣唐使 東大寺〕 46 (1) 下線部Aについて, ⑩とともに日本へ渡り、正式な戒律を伝えた 使 のはだれですか。 平城宮 TPP 4 USHTARLIERO #4000 一 1) MASSE △ (3) 師寺 D コ 羅城門 (2) □ (2) (1) > (4) 1 21 とう 奈良時代を通じて,朝廷はたびたび唐に (1) を送った。一方, 唐② 2 440 a 左京 C CAR (1) 坊坊 大 onko KI 現在の奈良市街 外京 KOKERE 五坊大路 一四坊大路 (東京極) BREG 東大寺 Je130 0 XOTEO 命 ① b P 天平文化 2 (3 一歴史書と万葉集

未解決 回答数: 1
日本史 高校生

鎌倉時代の武士の存り方について、「一所懸命」(武士が主君から賜った一か所の領地を命がけで守り、それを生活の頼りにして生きた、というような意味の言葉)という言葉で表される場合があるが、それは彼らが一か所に定着して動かぬ存在だったという意味ではない、とのとらえ方があります。この... 続きを読む

奈良市) 南大門は、 ある大仏様を採用し 建築で、平安時代の 人々を驚かせた。 大寺) ヒの影響があ ちんけい つ陳和卿らを ぶつよう、 ダム様)。 また, 様式が伝え えた。 また、 宋の技術を ゆうしゅう 優秀な作品 彫刻では運 絵でえが 35 絵巻物も この御家流 10 15 20 歴史を探る 全国に展開する御家人の所領 岩 いっしょけんめい 鎌倉時代の武士のあり方について 「一所懸命」という言葉 が使われることがある。もちろん武士にとって土地(所領), 特に「名字の地」とよばれる本拠地が重要であったことはま ちがいない。しかし、武士たちは一か所の土地にとどまる だけではなかった。 鎌倉幕府に結集した御家人たちは、多くの合戦を通して へいし おうしゅうふじわら じょうきゅう 平氏や奥州藤原氏などをほろぼし, 承久の乱では朝廷にも 勝利した。 また、幕府の内部でも政治権力をめぐって多く の合戦が行われた。 これらの合戦での敗者の所領は、勝者 しんおんきゅうよ となった御家人たちに新恩給与として分配された。 この結 果 御家人はその本拠地のほか, 全国各地に所領を持つこ ととなった。 さがみ しぶやのしょう たとえば,相模国渋谷荘を本拠地とする渋谷氏の一族で じょうしん けんちょう うちもじり てお ある渋谷定心は,1250 (建長2)年には打線 寺尾村などの いせみだ こうずけ おおるい みまさか かわい 渋谷荘の一部のほか、伊勢国箕田・上野国大類・美作国河会 ごう さつまいん やしき 郷・薩摩国入来院を所領とし、 鎌倉にも屋敷を持っていた。 しげつね 定心の子の重経は, 寺尾村と箕田, 入来院と河会郷の一部 ゆず を譲られている。 各地に所領をもつ御家人たちは自ら現地をおとずれるほ だいかん か,一族や代官を派遣して所領の経営や年貢の徴収を行っ かわし ており, 送金には為替も利用された。 また, 自らは現地に (かわせ)かしあげ、 ➡p.88 関与せず, 金融業者 (借上) を代官として、年貢を受けとる のみの場合もあった。 えんかく 御家人たちが遠隔地の所領から収入を確保できた背景に ちょうこくしゅ は,全国各地から荘園領主 知行国主へと年貢などを送付 → p.68 するための, 荘園公領制と密接に結びついた物流・金融シ ステムが存在した。 こうしたシステムが機能しなくなると, 遠隔地の所領を維持する ことは困難となった。 御家人たちは所領経営 のため以外にも, 京都大 ばんやく 番役や鎌倉番役などのた めに旅をした。 また, 熊 もう じしゃさんけい 野詣などの寺社参詣の旅 も行っていた。 鎌倉時代の武士は全国 各地に所領を持ち,広範 囲に移動する存在だった のである。 入来院(薩摩) 河会(美作) 大 友衝房藤原 箕田大功田(伊勢) ↑渋谷定心の所領分布 大類(上野) 箕田大切 六八掛付 八月 薩摩国全 任と父五三 PA 鎌倉 ばしゃいしゃ ↑旅をする武士と年貢などを運ぶ馬借 (「石山寺縁起絵巻』 石山寺蔵) 渋谷荘(相模) 作る 寺村 400km まんどころくだしぶみ ↑将軍家政所下文案 (東京大学史料編纂所蔵) 渋 谷定心から重経への所領の譲与を安堵した文 じょうよ あんど 書の写し。 下 97

未解決 回答数: 1
現代文 高校生

答えがなくてわかりません。今進めていますが調べようにも他のページがあり時間が足りません。わかるところだけでも回答していただけるとたすかります。

n ⑩ 赤ん坊にうぶを使 生まれて初の入浴 ①学説をくつがえす大発見。 根本から変える ②煩悩をゲダツする。 悟りの境地 ③ 子どもの心をけがすな。 清いものをよごす 庫 8 サツ 功 7 さわる 章 5 ⑨④ キョウケンの野手。 サン つよいかた ショウケンのネクタイ。 混じり物のないきぬ織物 大仏のカイゲン供養。 ☆仏像などの完成式 ⑦ レイゲンあらたかな神。 不思議なご利益 ⑧ コウシ戸を開ける。 細い木を縦横に組み合わせた建具 食 9 コウソを棄却する。 一審を不服とし再審査を求めること ⑩ 金融キョウコウをきたす。 混乱状態 赤 10 ⑩ ひもでコウサツする。 しめころすこと ②ヒゴウの死を遂げる。 思いがけない災難で死ぬこと 寺院をコンリュウする。 たてること ⑩ 朝夕のゴンギョウに励む。 おつとめ ⑩ 悪のゴンゲ。 身 ⑩ ソウゴンな式典。 重々しくて立派なこと 2 借りた分とソウサイする。 差し引きゼロにすること ケン ゴ コウ コウ コウ コウ viri ザン 葛2 みじめ ゴウ 宮8 コン 黒8 和8 557882333 6 8 3 7 6 25 4 2 2 4 6 2 3 準2 準 2 3 2 2 7 85 86 22 ゴン ゴン 権勤建業神耗絞慌控格期虚験眼繭絹肩隙詣汚解懸華薫的覆葛 シ サク サク 繭 2 眼6 虚3 だか ジジジシシシ 肩4 絹5 しみ 餃3 ギョウ 耗 2 772 神8 シュウ コウ 慌3 シュウ ショウ ショウ ショウ ショウ ショウ まつりごと ショウ 業 8 きわ シャ 格6 ジュ 控3 シャク シュ しいたげる 虐 3 くらう しずまる 慎3 しずめる したたる しみる 伺矢惨 間 定8 4 *2 5 2 8 5 3 6 5 ショウ 殺6 搾3 祭6 煮染滴鎮食虐餌仕賜 5 8 10 4 5 439328264 滴 4 染5 衆着 就5 従5 祝 7 沼 4 上 10 声 9 青 10 清7 宵2 ⑩ 地主にサクシュされる民。 しぼりとること ⑩ ようすがさだかでない。 はっきりしている ⑩ かつがれて気にさわる。 不愉快に思う 2 ムザンな最期をとげる。 ひどくむごたらしいこと 2 みじめな負け方をする。 見るもあわれな ② イッシを報いる。 やり返す 2 タンザクに願い事を書く。 文字を書く細長い紙 天皇のそばにシコウする。 仕えること ④ ダンジキの行。 たべ物をとらないこと ⑦ ショウが四方に伸びる。 えだは 店の客にキュウジする。 食事のせわをすること しいたげられてきた人々。 むごい扱いをする ③ 不意をくらう。 ☆だしぬけにしかけられる ③ 反乱をしずめる。 治める ②汗がしたたりしみとなる。 れおちる よごれたあと 「六根ショウ浄」と唱える。 ☆寒参りなどに唱える文句 五分間シャフツする。 水をにえたたせること 3 シャクドウ色のはだ。 ☆つやのあるあかぐろい色 ③着慣れた服へのアイジャク。 心が引かれ思い切れないこと(あいちゃく、とも) ③ シュジョウを済度する。 すべての生き物 ③ 念願がジョウジュする。 物事をなしとげること いえたか ③ 百人一首のジュニ位家隆の歌。 ☆正二位の次の、第四番目の位 ④ ショウヨウとして死につく。 おちついているさま シュウゲンを挙げる。 結婚式 ② コショウに生息する水鳥。 みずうみやぬま ④大オンジョウを上げる。 ☆おおごえ ④ ロクショウの出た銅の器。 銅にできるみどり色のさび ④ 幼帝にセッショウを置く。 天皇に代わってセイ務を行う人 君主がまつりごとを行う。 人民を統治すること 商売ハンジョウ。 にぎわいさかえること ④麻と絹をコンショクする。 まぜておること シンショウをつぶす。 財産 こうごうしい社。 尊くておごそか ⑤ コクウを

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

フランス革命期の話です。 間違ってるところや 付け足した方がいいものがあれば教えて頂きたいです✍🏻゛ よろしくお願いします❕

<国民議会> ・バスティーユ牢獄事件 ・封建的特権の廃止 • . . . ・1791年憲法 . ( 〈立法議会> ・議会内での対立/ <国民公会> . . . ラ:ファイエットの人権宣言 ヴェルサイユ行進 ヴァレンヌ逃亡事件 ピルニッツ宣言 . . . . → 国民議会解散 国王× 1 ワイヤン派(立法王政派) VS ジロンド派(税健的共和政派) ジロンド派内閣 8月10日事件(王を慕う) ( <総裁政府〉 ・1795年憲法 旧国民議会派 ・徴兵制の実施→ヴァンデーの農民反乱 ロベスピエール(山岳派)の恐怖政治―公安委員会 封建地代無償の廃止 最高価格令、革命暦 1793年憲法 (男性普通選挙法) × テルミドール9日のクーデタ(ロベスピエールの処刑) オーストリア戦 義勇軍 ルイ16世の処刑=第一共和政 ジャコバン派 (急進共和派) 第1回対仏大同盟(英ピットの提唱) 7 ヴァルシーの戦い 1 5人の総裁 メートル法 生派の反乱 バブークの陰謀 第1回 ナポレオンがイタリア遠征(VSオーストリア)→大仏大同盟× エジプト遠征(US イギリス) ・ブリュメール18日のクーデター総裁政府の打倒 第2回 大仏大同盟○

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

中学生の勉強なんですけど、習っていなくて全然分かりません

次の文を読んで,あとの各問いに答えなさい。 つちょう こせき ねんれい 死ぬと国に返させる制度が定められた。また、朝廷は開墾を進めるため,743年に、 律令にもとづき, 6年ごとに戸籍をつくり, 一定の年齢以上の男女に口分田を与え,その人が くぶんでん あた した土地の永久私有を認める法を出した。 次の各問いに答えなさい。 ① 下線部aの制度を何といいますか。 ② 下線部bの法の名称を答えなさい。 ( (2) 資料 Ⅰ は奈良時代の戸籍の例を示したものです。 資料Ⅰで 間できた! わからなかったらすぐに確認しよう! 〈答えと解説〉はP.73~74 示された家族で, 口分田を与えられる人は何人ですか。 その 数を算用数字で答えなさい。 ( ② 次の各問いに答えなさい。 しょうそういん (1) 資料ⅡIは正倉院の宝物の1つ、資料 とうだいじ は東大寺の大仏をそれぞれ示してい ます。 2つの資料を参考にして, 奈良 時代の文化について述べた文として もっとも適するものを、次のア~エか ら1つ選び,記号で答えなさい。 ア仏教と唐などの外国の文化の影響を 強く受けた国際的な文化が、都を中 心に栄えた。 チ えいきょう イ貴族を中心として, 日本の風土や日 資料Ⅱ 人] ミス (2) 次の文のA~Cにあてはまる書物の名をそれぞれ 答えなさい。 奈良時代には、資料 ⅣV の和歌などがおさめられ た ( A )のほかに、国ごとに自然などを記した (B), 神話や伝承などをまとめた古事記や (C)がつくられた。 A ( 〕 B〔 正倉院宝物 資料 Ⅰ 資料IV FE OOOO OOOO 母妻妹男女 妹 OOOO OOOO OOOO 女 資料 [b] 新しく開墾 ] C [ JAL 法〕 年37歲 年67歳 年30歳 年23歳 年5歳 年3歳 本人の感情に合った文化が生み出された。 ごうぞく ふん ちょうせん ウ王や豪族をほうむるために古墳がつくられ, 朝鮮半島からの渡来人が大陸の文化を伝えた。 しょうとくたいし うまやどのおうじ エ仏教を広めようとした蘇我氏や聖徳太子 厩戸皇子) などを中心とした, 日本で最初の仏教 文化だった。 0003 東大寺 提供 [ 〕 ころも から衣 すそに取りつき 泣く子らを 置きてぞ来ぬや苺なしにして

未解決 回答数: 2
日本史 高校生

至急お願い致します🙇‍♀️ プリントの空欄部分を教えて欲しいです! (標準問題8番、写真問題問5①②、問6)

日本日> 24. 鎌倉文化 (2) 文学・芸術家社会の形成 51 C 標準問題 しゅんとく 1.順徳天皇が著した有職故実に関する書物は何か。 さんかしゅう 2. 優れた和歌を 『山家集』 などに残したのは誰か。 みなもとのちかゆき きこうぶ 3. 源 親行の作ともいわれる京都から鎌倉までの紀行文は何か。 りんざいしゅう むじゅう 4. 臨済宗の僧侶である無住が著した仏教説話集は何か。 すがわらのみちざね 5. 菅原道真の生涯と神社の由来を描いた絵巻物を何というか。 しそう 6. 禅宗の師僧を描いた肖像画を何というか。 ぶつ 7. 阿仏尼が所領争いの訴訟のために鎌倉に下った時の紀行文は何か。 8. 武蔵国の武士の兄弟の生活を描いた絵巻物を何というか。 9. 東大寺再建に登用された, 南宋の工人は誰か。 写真問題 /13点 次の写真A~Dの寺院建築について、 下の問いに答えよ。 A B D 01 禁秘抄 02 西行 03 海道記 04 沙石集 05 北野天神縁起絵巻 06頂相 07 08 09 十六夜日記 陳和 問1 □A 東大寺南門 OB 円覚寺舎利殿 □C 三十三間堂 ・DD 観心寺金堂 問2 問1 A~Dの建築物の名前をそれぞれ答えよ。 問2 A~Dの建築物の建築様式をそれぞれ答えよ。 問3 Aの門の左右に安置されている仏像を何というか。 問4 問3の仏像を製作した仏師を2人挙げよ。 問5 ①B の建築物のある寺院を開いた執権は誰か。 ②招かれた宋僧は DA 大仏様 DB 禅宗様 DC 和様 DD 折衷様 口間3 金剛力士像 口間4 運慶快慶 問5 誰か。 1① 問6 D の建築物がある寺院の仏像で、 弘仁・貞観文化を代表する密教② 美術は何か。 06 2007

未解決 回答数: 1