学年

質問の種類

生物 高校生

この問題ですが全くわかりません どれか一つずつでもいいので教えてください

【現!」 ~ 〔観察3] を行った。 [観察1] 光学顕微鏡に10倍の接眼レンズと10倍の対物レンズをセットした。接眼レンズの中には接眼ミクロメーター を入れ、ステージには対物ミクロメーター (1mmを100等分した目盛りがついている)をのせた。顕微鏡をの ぞくと、片方のミクロメーター (Aとする)の目盛りはつねに見えていたが、もう片方のミクロメーター (B とする)の目盛りを見るには調節ねじを回してピントを合わせる必要があった。両方のミクロメーターの目盛 りを重ねると、Aの25目盛りとBの40目盛りが一致していた。 [観察2] 対物レンズの倍率を40倍に変更し、 ミクロメーターの見え方を確認した。 [観察3] タマネギの鱗片葉の表皮を注意深くはがしてプレパラートを作成し、[観察2) で用いた顕微鏡のステージにの せた。接眼レンズ10倍と対物レンズ40倍で観察すると、細胞の中を小さな顆粒が流れるように動いていた。 この現象は細胞質流動と呼ばれている。 (1) 〔観察1〕 について以下の問いに答えよ。 ① 対物ミクロメーターの1目盛りは1mmを100等分した長さである。 1目盛りは何μ皿か。 ② 接眼ミクロメーターの1目盛りは何μmに相当するか。 (2)〔観察2] について以下の問いに答えよ。 ① A、Bそれぞれの目盛りの見え方はどのようになるか。 適当なものをそれぞれ選び、記号で答えよ。 ア. 目盛りの間隔が広く見える イ. 目盛りの間隔が狭く見える ウ. 目盛りの見え方は変わらない ②Aの25目盛りはBの目盛りと一致すると考えられるか。 ③ 接眼ミクロメーターを使って、ある細胞の長径を測定したところ、接眼ミクロメーターの目盛りで53目盛りに 相当した。 この細胞の実際の長径は何か。 ④ 顕微鏡の視野に含まれる面積は、対物レンズ10倍のときと比べて何倍になるか。 (3) 〔観察3〕の表皮細胞では、顆粒が一方向に一定の速さで動いており、接眼ミクロメーター9目盛り分の距離を4 で移動していた。 このときの移動の速さ(μm/秒)を求めよ。

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

(2)の問題で、なぜ、赤で囲ってあるような式に変形するのかがわかりません。

70 重要 例題 38 文字係数の1次不等式 (1)不等式α(x+1)x+αを解け。ただし, a は定数とする。 0000 [(2) 類 駒澤大 ] 基本 34 (2) 不等式 ax<4-2x < 2x の解が1 <x<4であるとき, 定数αの値を求めよ。 不 A=0のときは,両辺を4で割ることができない。 一般に、「0 で割る」 指針 文字を含む1次不等式 (Ax> B, Ax <B など) を解くときは,次のことに注意。 ・A<0 のときは、両辺を4で割ると不等号の向きが変わる。 いうことは考えない。 (1) (a-1)xa(a-1) と変形し, a-1>0, a1=0, α-1 <0の各場合に分けて解く (2)ax<4-2x<2xは連立不等式・ ax <4-2x 4-2x<2x A と同じ意味。 まず,Bを解く。 その解と A の解の共通範囲が1<x<4となることが条件。 CHART 文字係数の不等式 割る数の符号に注意 0で割るのはダメ! (a-1)x>a(a-1) (1) 与式から ① 解答| [1] α-1>0 すなわちα>1のとき x>a ①は 0x>0 .0 [2] α-1=0 すなわち α=1のとき これを満たすxの値はない。来 [3] a-1 <0 すなわち α <1のとき α>1のとき x>a, a=1のとき 解はない, x<a よって α<1のとき -4x < -4 x<a まず, Ax > B の形に。 ①の両辺をa-1 (> 0) で割る。不等号の向きは 変わらない。 <0>0は成り立たない。 負の数で割ると、不等号 の向きが変わる。 検討 (2) 4-2x<2x から よって x>1 A=0のときの不等式 Ax>Bの解 ゆえに、解が1< x < 4 となるための条件は, ...... ① の解が x < 4 となることである。 =0のとき, 不等式は 0.x>B ax <4-2x ①から (a+2)x <4 ② よって 意 [1] a+2>0 すなわちα > 2 のとき,②から B≧0 なら 解はない x< よって a+2 4 a+2 B<0 なら 解はすべての -=4 実数 ゆえに 4=4(a+2) よって a=-1 両辺にα+2 (≠0) を掛 これはα>-2を満たす。 (マ) けて解く。 [2] a+2=0 すなわちα=-2のとき②は 0x<4 S x>> 4 a+2 よって,解はすべての実数となり、条件は満たされな 04は常に成り立つか い。 [3] a+2<0 すなわちα<-2 のとき,②から ら,解はすべての実数。 S [1]~[3] から このとき条件は満たされない。 x<4と不等号の向きが 違う。 a=-1

未解決 回答数: 1
理科 中学生

2番の(2)、(3)解説お願いします🙇‍♀️

□ (2) 下線部 イ 2倍 銅と反応する酸素の質量の何倍か。 次から選べ。 ア 3倍 る系の質量は、 1 < 10点×2> I 4倍 (1) (2) ビーカー 2化学変化と物質の質量の割合 R5 愛知改ンスト p.26 11 図のように、 石灰石 (炭酸カルシウム) 100gをビーカーAに、塩酸15cm3 を別のビーカーに入れ、全体の質量を測定した。 次に、 ビーカーAに塩酸 石灰石 15cmをすべて入れると、気体が発生した。気体が発生しなくなってから、 再び全体の質量を測定した。その後、ビーカーB~Fに異なる質量の石灰石を 入れて同じ実験を行い、結果を表にまとめた。 □(1) 化学変化の前後で、原子の(①)は変 化するが、原子の(②)は変化しない。 このため、化学変化の前後で物質全体の 塩酸 電子てんびん イ体積ウ 種類と数 ビーカー B 5.00 6.00 石灰石の質量[g] 1.00 2.00 3.00 反応前の全体の質量[g] 75.00 76.00 77.00 78.00 79.00 80.00 反応後の全体の質量[g] 74.56 75.12 75.90 76.90 77.90 78.90 2 < 10点× 6> 質量が変化しない。 ①、②にあてはまるものを、次から1つずつ選べ。 ア 組み合わせ A C D E F 4.00 □(2) 実験に用いた塩酸15cmと過不足なく反応する石灰石は何gか。 (1)① (2)) 2 □(3) 反応後のビーカーEに、 反応後のビーカーAの水溶液を混ぜ合わせると、 気体が発生して石灰石の一部が残った。 残った石灰石をすべて反応させるた めには、実験で用いた塩酸を、 さらに少なくとも何cm3加えればよいか。 □(4) 実験で用いた塩酸の2倍の濃さの塩酸15cmと過不足なくちょうど反応 する石灰石の質量は、 実験で用いたもとの濃さの塩酸15cmと反応した石 3 灰石の質量に対して①(ア変わらずイ 2倍となり)、また2倍の濃さの塩 酸を用いたときに、反応した石灰石 1.00gあたりで発生する気体の質量は、(4)① もとの濃さのときに対して② (ア変わらないイ 2倍となる)。 ①、②にあ てはまるものを、ア、イから1つずつ選べ。 ②

回答募集中 回答数: 0