学年

質問の種類

漢文 高校生

教えてほしいです

第2回 > B 漢字を書く力 月 日() 目 達 ||| 判 泉 格小未| の 6 ウ -14- 漢字を書く力 次のカタカナを漢字に直すと、後ろのどれになるか。その記号を○で 同音異義語(2点×5) 第2回 重要語の書き取り(2点×5) 次の||線部のカタカナを漢字に直せ。 囲め。 oコウミョウな作戦。 * 光明 e ソンケイする人。 巧妙) ウ (ト 名 性席 室内のカンキに注意しよう。 * 換気 列車のザセキ表。 ウ歓喜) (ア喚起 うわさをきっぱりとヒテイする。 《打ち消す) キセイの事実。 (ア 既成 既製 ウ 規制) ショウライに期待するしかない。 これから先) シンチョウな態度。 計画のシュクショウをせまられた。 (現模をちいさくする) (ト 慎重 深長 ウ 新調) 英会話のソクセイ講座。 * 認 療格 秘 ©ゲンカクに育てられた娘さん。 (きびしく不正を許さないようす) 速成) (ト 盛 他人のヒミツをあばく。 SS 次の文の一"に入る熟語を後ろから選び、漢字に直して書け。 公開トウロン会に出席する。 《意見を述べあう) 四字熟語(2点×5) の早業だった。 ゆったりとオンセンにつかる。 あの映画は一 |気鋭の監督がつくったもので見所がある。 長期間ホゾンしても大丈夫です。 新婦は |兼備のすばらしい女性です。 ヒハン的な意見にも耳を傾ける。 困難な時こそ隠忍一 |して事に当たらなければならない。 もうすぐモクヒョウをタッセイする。 でヘンサイする。 去年は内外ともに一 |多端の年であった。 次の||線部のカタカナを下から選び、 漢字で書け (タ) 次の字に共通して サイショク シンシン 回の疑(2点) セッカ ジチョウ)

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

合ってるか確認してほしいです。空いてるところわからないので教えてほしいです🙇‍♀️

話し言葉と書き葉 改まった場面では避けたい表現 対前 磁)aの 教科書ワーク 日常会話などでよく使われるくだけた表現、俗語 次の○~@は、話し言葉として使われる場合はあるが、書き言葉としては問題が あるものである。問題点を指摘し、適切な表現になるよう修正しよう。 彼女は走るのはあんまりだけど、泳ぐのはすごい速い。 語などは、改まった場面で用いると不適切な場合が- くだけた表現·俗語 x ~みたいな(~のような) x ちょっと(少し) x しょうがない(しかたがない) x なので(だから·したがって) x ~だけど·でも(~だが.しかし) 彼サは走るのけあ1りだりてかぐわは大k 勉強できるし、スポーツもできるし、あの人みたくなりたい。 x お母さん(母) ×お父さん(父) 文法的に誤った表現 なにげにそう決まっちゃったんだから、Uょうがないよ。 ら抜き言葉 …可能の助動詞「られる」から「に けた表現 部活やめたんだけど、バイトでめっちゃ忙しいわ。 × 見れる(見られる) い抜き言葉 …動作の継続を表す補助動詞「u x 食べれる(食、 部活やのたが、パイtで大険忙 しい この本超おもしろい。っていうか読まないヤツって考えれない。 「い」が抜けた表現 x 見てる(見ている) この本大変おもしろい x 寝てる(寝て さ入れ言葉 …使役の助動詞「せる」の前 なんで少子化が進んでるのかわかんない。 「さ」が入った表現 x 読まさせる(読ませる) どうして少3化が進んでろくか ×バイト(アルバイト) ×部活(部)

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

至急お願いします。 問5教えてください。

古典の常識(2) <ポイント2> (「徒然草」第一1三八段) ☆宮中で行われた「行事」=「年 中 行事」 平安時代は「暦」に従って、宮中の内外でさまさまな行事が催 された。ここでは古文によく出てくる、宮中での「行事」を中心 に学習しよう。いずれも大切な行事なので、古語辞典や国語便 覧を活用して、その読み方とともに、どのような行事であった (注)「御簾なる」 御簾にかけてある。 「はべり」→「~です」「~ま す」にあたる丁寧な言いかた。「よき人」→身分教養のある人。 「さるべきにやと」→そんなふうにするものだろうかと。 |線部「祭り」とは何祭りを言うのか。また、それは何月に 催される祭りか。年中行事にのっとって答えよ (日校の 間二 |線部の「御簾」とはどのようなものか。古語辞典を使って調 べ、簡潔に記せ。 (御豚紙の緊 かを記憶したい。 (*印は有名寺社の祭礼を示す) (4 月に催される) 祭り) あおうまー |m 四方拝(元日)叙位·白馬の節会 11m 祈年 祭·*初午の日.·*初申の日 置の専故語 マ コ4 らえ 11|E 曲水の宴·上巳の献 ミマ4 更衣,瀧仏会·*賀茂の祭り(葵 祭り) 川 |線部「色」の訳語として適当なものを、次の中から一つ選 マリ 端午の節供 * 祇聞,祭 柑換の節一 五月 び、記号で答えよ 六月 イ 様子 ゥ 情趣 H 顔色 * 恋愛 七月 へ こ -トはうコ4やえ 八月 *石清水放 生会 |線部「覚えはべりしを」に対応する主語はなにか。記せ。 かんなめきい 九月 重陽の節供·神嘗祭 )部· では、それぞれある語句が省略されている。省 略された語句を記せ。ただし、@部には文中の名詞一語、@部に は「係り結び」の「結び」にあたる決まり文句が入る。 十田 更衣·残菊の宴 問五 こさ和こ とよのあかりのせち え +1ロ→ 新嘗祭,豊 明 節会 4でそ4イう 十二月→ 御仏名·追僅(三十1日) [着眼点] 問-「年中行事」には多くの「祭り」がある。混乱しやすい ので、そ れぞれの特徴をしっかりとつかみたい。 練 習 問 題 0次の文を読んであとの問いに答えよ。 Q + 「祭り過ぎぬれば後の葵不用なり。」とてある人の、御簾なる(@ )をみな取らせられはべりしが、色もなく 覚えはべりしを、よき人 のしたまふ事なれば、さるべきにや[ @ ]と思ひしかど、 問三「色」は同音異義語であり、かつ、語自体の意味も深い。 問四省略の語句を問われたら、文脈をたどるか決まり文句で解決。

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

至急お願いします、 問4教えてください。

+ 九 月月 七 六 月月月 更衣,瀧仏会*賀茂の祭り(葵祭り) 端午の節供 四月 ー線部@「色」の訳語として適当なものを、次の中から一つ選 五田 び、記号で答えよ。 マ S * 祇園 祭 ア 色彩 イ 様子 ウ 情趣 H 顔色 オ 恋愛 相撲の節 トコでコよう *石清水放 生会 - 線部「覚えはべりしを」に対応する主語はなにか。記せ。 『4 4 rv 重陽の節供·神管祭 更衣·残菊の宴 ご部·では、それぞれある語句が省略されている。省 略された語句を記せ。ただし、@部には文中の名詞一語、○部に は「係り結び」の「結び」にあたる決まり文句が入る。 十月 問五 とよのあかりのせち え +一月→ 新管祭,豊 明 節会 4モ4う 十二月→ 御仏名·追雛 (三十一日 [着眼点] 問 -「年中行事」には多くの「祭り」がある。混乱しやすいので、そ れぞれの特徴をしっかりとつかみたい。 問間三「色」は同音異義語であり、かつ、語自体の意味も深い。 問四省略の語句を問われたら、文脈をたどるか決まり文句で解決。 練 習 問 題 0次の文を読んであとの問いに答えよ。 「祭り過ぎぬれば後の葵不用なり。」とてある人の、御簾なる〔@ )をみな取らせられはべりしが、色もなく 覚えはべりしを、よき人 のしたまふ事なれば、さるべきにや[ © ]と思ひしかど、

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

答えが分からないので教えて欲しいです。

6 名前 S し C D A (20 E B 100 新長文,漢字テスト ● 2年● 長文読解」 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 る ーニー 平野町のおばあ様が来て、恐ろしい話をするのを姉娘のいちが立ち聞きをした晩のことである。桂屋の女房はいつも繰 「り言を言って泣いたあとで出る疲れが出て、ぐっすり寝入った。女房の両わきには、初五郎と、とくとが寝ている。初五 郎の隣には長太郎が寝ている。とくの隣にまつ、それに並んでいちが寝ている しばらくたって、いちが何やらふとんの中でひとり言を言った。「( ト ごろう に ど )」と、言ったようてある まつがそれを聞きつけた。そして「ねえさん、まだ寝ないの。」と言った 「大きい声をおしてない。わたしいいことを考えたから。」いちはまずこう言って妹をセイしておいて、それから小声でこ ういうことをささやいた。おとっさんはあさって殺されるのである。自分はそれを殺させぬようにすることができると思 う。どうするかというと、願い書というものを書いてお奉行様に出すのである。しかしただ殺さないておいてくださいと 言ったって、それてはきかれない。おとっさんを助けて、その代わりに私ども子供を殺してくださいと言って頼むのであ 6一 みな る。それをお奉行様がきいてくだすって、おとっさんが助かれば、それていい。子供は本当に皆殺されるやら、わたしが 殺されて、小さい者は助かるやら、それはわからない。ただお願いをするとき、長太郎だけはいっしょに殺してくださら ないように書いておく。あれはおとっさんの本当の子でないから、死ななくてもいい。それにおとっさんがこの家の跡を とらせようと言っていらっしゃったのだから、殺されないほうがいいのである。いちは妹にそれだけのことを話した 」と、まつが言った。「 それごらん。まつさんはただわたしについてきて同じようにさえしていればいいのだよ。( いちは起きて、手習いの清書をする半紙に、ひらがなて願書を書いた。父の命を助けて、その代わりに自分と妹のまつ とく、弟の初五郎をおしおきにしていただきたい、実子てない長太郎だけはおユルしくださるようにというだけのことて はあるが、どう書きつづっていいかわからぬのて、幾度も書きそこなって、清書のためにもらってあった白紙が残り少な 山 )」 になった。しかしとうとう一番鶏の鳴くころに願書がてきた。 りうが、 森陽外「最後の一句」より =B~日のカタカナの部分は漢字で、漢字の読み方はひらがなで書きなさい。 F 【D-8E (A)~(E )に入る会話を、それぞれ次から選び、記号で答えなさい。 アそんなら、おとっさんが助けてもらいたくないの。 [各55点]| ィ でもこわいわねえ。 ェ ああ、そうしよう。きっとできるわ。 ウ それは助けてもらいたいわ。 オ わたしが今夜願い書を書いておいて、あしたの朝早く持っていきましょうね。 3 |0「恐ろしい話」とは、具体的にどういうことなのですか。その内容が書かれた部分を、文章中から十五 字以内で書きぬきなさい。 I2) 4 |@「いいこと」とは何ですか。中心になることを、文章中から三十字以上三十五字以内でぬき出し、初め と終わりの五字ずつを書きなさい。 完答点] 「いち」は、姉娘らしく家や家族について冷静に考えています。その考えが書かれた二~三文の部分の、初めと 終わりの五字ずつを書きなさい(句読点もふくむ)。 [完誉6点】 この場面で、「いち」は、どんな少女として描かれていますか。次から選び、記号で答えなさい。 ア 父を助けたい一心で知恵を働かせ、自分の頭で考えて自ら積極的に行動しようとしているけなげな少女。 ィ 父を助けるためなら、自分だけでなく弟や妹を犠牲にしてもいいと考えて、人の命を粗末にしている少女。 ウ 願い書を書けば死罪になる父を救えるという不可能なことを実行に移そうとしている空想好きな少女。 ェ 自分の命よりも家や父母を大切にしなくてはならないという封建的な考えにとらわれている少女。

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

紛失してしまい反省してます。 [明治図書]積み上げ 国語2年 光村(13) のプリント持ってる方いますか?あれば見せて頂けると凄く助かります。

発展 山江 /80点 /20点 得点 の 100点 13) 20 10 10 完答10 完答10 10 完答10 配点 明治図書積み上げ 国語2年光村 (B 教料書 - 名前 漢詩の風景 読む 書く 次の文章を読んで、下の問いに答えなさい QRをのばそう 読む 字数指定のあるものは 句読点や記号も一字と数えなさい 1漢詩「絶句」の対句表現について 3 どの句とどの句が、対句になっているか。起句·承 絶句 社用 江は碧にして鳥は途よ白く 句·転句·結句の語を用 山は青くして花は然えんと欲す いて答えなさい。 a 対句の部分では、何を描いているか。文章中の言葉 を使って十字以内で書きなさい。 今春看す又過ぐ 何れの日か是れ帰年ならん 10 承旬 転句 20「鳥は適よ白く」とあるが、鳥の白さをいっそう鮮 やかにしているものは何か。漢詩から 一字ずつで書き抜きなさい 口 ロ 是帰年……結句 この詩は、杜甫が成都にいたときの作です。う 3「花は然えんと欲す」という読み方になるように 漢詩のこの部分に、送り仮 ち続く戦乱を避けて、友人を頼りにこの地へ来た のです。まず、この地の美しい風景が前半の二句 に描かれます。川は深みどりに澄み渡り、その水 花欲然 名とレ点を付けなさい。 「今春看す又過ぐ」とあるが、 3 どういう意味か。文章中から一文で探し、初めの五 の色をバックに水鳥はいっそう白く見える。 字を書きなさい。 く他 「碧」は深く澄んだみどりです。向こうの山は 青々と茂っている。それをバックに花が燃えるよ a この句から、作者のどんな気持ちが伝わってくる か。次から一つ選びなさい。 ア 時の流れの速さに感動する気持ち。 うに咲いている。この花は、つつじか何かでしょ うか。「然」は「燃」と同じ。「然えんと欲す」と は、今にも燃えだしそうの意で、花が真っ赤に咲 いているさまです。二句十字の中に、「碧·白·青 然=赤」と色を表す字が四つも含まれ、なんとも ィ 時の流れの速さにあせりを感じる気持ち。 ゥ 時の流れの速さに悲しみを忘れる気持ち。 工 時の流れの速さに圧倒される気持ち。 鮮やかな南国の春景色が浮かび上がります 5作者「杜甫」は、なぜ「成都」にいるのか。理由がわ 後半では、この風景を かるところを一文で探し、初めの五字を書きなさい 前にした作者の思いが歌 われます。今年の春も、 あれよあれよという間に 6「なんとも鮮やかな南国の春景色」と、対照的に 描かれたものを、文章中から十字で書き抜きなさい 過ぎてゆく。いつ故郷へ 帰る年が来るのだろうか 「看す」は、見ている間 に、という意味です。故 記述式トレーニング)書く一 郷へ帰れないままにまた春が過ぎてゆく、それを 7漢詩「絶句」で、作者はどんな思いを歌っているか どうすることもできないのです。異郷の明るい春 三十字以内で書きなさい 景色の中で、悲しみに沈む作者の姿が強く印象づ けられます。北の故郷を離れて六年目、杜甫は五 十三歳でした (石川忠久 「漢詩の風景」より)

回答募集中 回答数: 0