学年

質問の種類

歴史 中学生

すみません、またここの問題が分かりません誰か教えて下さいお願いします!‪🙇🏻‍♀️

貴族社会の発展 ① 木簡と計帳は語る シルクロードにつながる道 平城京 律令制のもとでの暮らし 確認しよう 年表地図で 708 1 木簡と計帳は語る ◆まず確認 右の年表中 の1~④にあてはまる 語句を、次から1つず つ選びなさい。 DE 教科書の基本をおさえよう わどうかいちん 和同開珎 かいほう 答えなさい。 710 移 時代 飛鳥 年代 708 710 743 こんでんえいねんしざいのほう 墾田永年私財法 選びなさい。 (①) 741 743 [目標] 奈良時代の律令制度のし くみや、人々の暮らし, 天 平文化の特色をおさえよう。 2 シルクロードにつながる道 天平文化 752 754 る a b ちゅうぞう (②) が鋳造される ①に(③)がつくられる (4) が出される へいじょうきょう 平城京 できごと 〔奈良 (1) 年表中の③は、何という都にならってつくられたか, 都の名前を C ぞうよう 雑 d 平城京 右兄 (北京極) 一条北大路 一条南大路 二条大路 含 三条大路 四条大路 五条大路 六条大路 りつりょうせい *(2) 律令制のもとでの暮らしについてまとめた, 次の文中の①② に あてはまる語句を答えなさい。 ただし②は漢字3字で答えなさい。 p.44~45 ちょうてい 朝廷は, 6年ごとにつくられる (①)に人々を登録し, 6歳以上 あた 種類 内容 しゅうかく 収穫の約3%の稲 の男女に (②) を与えた。 その人が死 亡したときには ( ② ) を国に返させた。 (3) (2) の制度を何といいますか。 空の (4) 農民の負担について、 右の表中のa ~dにあてはまる語句を次から1つず つ選びなさい。 ちょう さきもり そ よう 防人 租庸〕 七条大路 八条大路 九条大路 (南京極)四ミニ ☐☐☐ 絹塩など特産物 あさ 麻の布 JURISK 60日以内の労働 きゅうしゅう 九州北部の防衛 (3年間) 0500m極路路路路 天 西大寺 西大内 ◆教p.46~47 次の文中の 1 ~ ③ にあてはまる語句を、下から1つずつ △ ① △ ②2 リ ぶっきょう かいりつ そく から日本へ渡り仏教の戒律を伝える僧もいた。8世紀の初期に即 A 位した(2)が建立したB (③)の倉には、海外から伝えられた物品 が所蔵されている。 3 しょうむてんのう けんとうし とうだいじ 〔聖武天皇 遣唐使 東大寺〕 46 (1) 下線部Aについて, ⑩とともに日本へ渡り、正式な戒律を伝えた 使 のはだれですか。 平城宮 TPP 4 USHTARLIERO #4000 一 1) MASSE △ (3) 師寺 D コ 羅城門 (2) □ (2) (1) > (4) 1 21 とう 奈良時代を通じて,朝廷はたびたび唐に (1) を送った。一方, 唐② 2 440 a 左京 C CAR (1) 坊坊 大 onko KI 現在の奈良市街 外京 KOKERE 五坊大路 一四坊大路 (東京極) BREG 東大寺 Je130 0 XOTEO 命 ① b P 天平文化 2 (3 一歴史書と万葉集

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

大至急!! 答えをなくしてしまってわからないです😭答えを教えて貰ってもいいですか??

きょうこう 世界的な不況年号 ゴロ合わせ とくに苦難の大恐慌(1929年、世界恐慌) けいざい こんらん 199 1929年にアメリカから始まり、世界中に広まった経済的な混乱。 しんこく 200 1930年に199の影響が日本経済にもおよび, もたらされた深刻な不況。 とうほく おそ 20 東北地方を冷害が襲った1931年ごろに 「雨ニモマケズ」 の詩を書いた作家。 かべ 世界恐慌への対応 ことがらゴロ合わせ イギリス・フランスブロックの壁 ( ブロック経済) だいとうりょう ちんぎん 20 アメリカでローズベルト大統領が行った, 公共事業をおこしたり,労働者の賃金 かいふく はか せいさく を引き上げたりして、 不景気からの回復を図った政策。 ぼうえき 20 イギリスやフランスなどで行われた, 本国と植民地や関係の深い国との貿易を盛 んにし、 外国の商品には高い税をかけて締め出す政策。 ぜい 24 世界恐慌の影響をほとんど受けなかったソ連で行われた経済計画。 どくさい ファシズム ことがらゴロ合わせ ナチ党とファシスト党独裁政治 ひき 205 イタリアでファシスト党を率いて独裁政治を行った人物。 206 ドイツでナチ党を率いて独裁政治を行った人物。 いしき 20 国民の民族意識をあおって議会による民主主義を否定する, 独裁的な政治体制。 1831 まんしゅう じへん 強まる軍部 ① 年号 ゴロ合わせ いくさいよいよ満州へ (1931年, 満州事変) そんぶん ナンキン 208 孫文の死後に中国国民党を率いて南京に国民政府を作った人物。 スンウェン かんとうぐん ほうてん リウティアオブー ぼくは 209 1931年に日本の関東軍が, 奉天郊外の柳条湖で南満州鉄道の線路を爆破し、軍事 りゅうじょうご 行動を始めた事件。 しん こうてい げんしゅ 21209の翌年、関東軍が清の最後の皇帝溥儀を元首として建国した国。 19 36 強まる軍部 ② 年号 ゴロ合わせ 行く寒い日に、二・二六(1936年, 二・二六事件 ) しょうこう しゅしょうかんてい いぬかいつよし 2 1932年に海軍の青年将校らが首相官邸を襲い, 犬養毅首相を殺害した事件。 1 しょうにん ぐんたい かんこく だったい つうこく ⑩ 満州国を承認せず、日本に軍隊の引き揚げを勧告したため, 日本が脱退を通告し た国際組織。 さつしょう せんきょ 213 1936年に陸軍の青年将校が大臣らを殺傷し, 首相官邸などを占拠した事件。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

□1の問1と□2の問8の特徴がわかりません。教えて欲しいです🤲🏻他の問題は合っているかを確認して欲しいです🙇🏻‍♀️💦

(注計算問題で割り切れない場合には小数点以下第1位まで答えよ。 四捨五入をする必要はない。) 1 右下の図は、日射が強い昼間に吹く風のようすを表している。 次の間に答えよ。 図のAは上昇気流を表している。この気流が 生じる理由を答えよ。 間1 問2 問3 間 4 2 間 1 問2 問3 問4 問5 問6 問7 間 8 3 気圧が高くなっているのは、 図のA、Bのどちらか。 (B) 昼間、海から陸に向かって吹く風Cを何というか。 (海風) ① ~ ⑥ に当てはまる言葉を答えよ。 ⑩ (シベリア) ②(乾燥) ⑩ (オホーツク海 ⑦(湿潤) ② (小笠原) ⑩ (湿潤) ① 気団 季節によって、 ユーラシア大陸 (陸) と 太平洋 (海) の間で、 風が吹く方向が異なる。 日射の強い夏に、日本付近に吹く主な風の風向を答えよ。 (南) 次の問に答えよ 陸と海で暖まりやすく、冷めやすいのはどちらか。 (陸) 空気が暖められると、密度が小さくなる。 この結果、 上昇気流と下降気流のどちらができや すいか。 (上昇気流) 大陸と海の暖まり方のちがいによって生じる、 季節に特徴的な風を何というか。 (季節風) 問3に似た切で、海に面した地域で吹く風を何というか。 (海陸風) 冬の日本では、 東北、北西、南東、南西のうち、どの向きの季節風が吹きますか。 (南京) 日本が位置する中緯度上空を、西から東に向かって吹く強い風を何というか。 (偏西風) 梅雨の時期に発達する停滞前線は、オホーツク海気団と何気団の間にできますか。(小笠原気に 熱帯低気圧が発達したもので、中心付近の最大風速が毎秒17.2m以上になったものを何 というか。 また、その特徴はどのようなことがあるか (台風) 冬に発達する。 寒冷・ 2 移動性高気圧 揚子江気団 春・秋に発達する。 温暖・乾燥 風C <同じ言葉を何度使って トロ 3 気団 初夏・秋に発達する。 低温・ (5 |気団 昼 夏に発達する。 高温・ 6 B 海

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

【これで!完ぺき 社会】の答えを無くしてしまいました🥲 p70-p87までのA問題の答え送ってほしいです、、!お願いします(_ _)

カンが 刻。 0 アヘ ンド ■10 開始。 しょう 3. F 田 A 基 近代革命 13 人物名 イギリスでは, 共和制の革命を指導した (①) が独裁を行ったため, のちに王政が復活した。 しかし1688年にふたたび革命が起こり、翌年に 政治の規範 (②) が出され, イギリスでは議会政治の基礎が確立された。 (2) 1775年, イギリスに対してアメリカ13植民地の人 (1) ①が指導者となって起きた革命を何といいますか。 々が戦争を起こし、翌年に発表したものは何ですか。 (3) フランス革命のときに出された, 自由や平等など の基本的人権を明らかにした宣言を何といいますか。 (4) フランス革命後に皇帝となった軍人はだれですか。 解答と解説 p.38 (1) イギリスのワットが改良した機械の動力となる ものを何といいますか。 どれい (2) 奴隷制や貿易をめぐってアメリカで起きた内戦 を何といいますか。 (3) 南京条約は、何という戦争によって結ばれた条約ですか。 2 産業革命と欧米諸国のアジア侵略 イギリスで (①)が起こると、工場を経営する資本家とやとわれた労 体制名 働者が社会の中心となる(②)のしくみが広まった。労働者たちは団結 して労働組合をつくり、労働条件や生活環境の改善を求めた。 「開国と江戸幕府の滅亡 ⓘ (4) の人物 (3) 社会の不安を背景に,空からお札が降ってきたと して人々が踊り回ったさわぎを何といいますか。 (4) 幕府が朝廷に政権を返したことを何といいますか。 日本はペリーと (①)を結んで開国し、さらに大老 (②)がアメリカ 条約名 権利名 と (③) を結んで貿易を始めた。 ③は, 日本に ( ④ ) がない不平等な内 容で,国内産業に打撃をあたえた。 (5) 1868年に鳥羽・伏見の戦いで始まり, 1869年の函 館での戦いで終わった戦争を何といいますか。 ⓘ (1) が動力の 機関車 1 |ⓘ (3) の様子 1 出る2 (1) (2) る (3) (4) 2 出る 1 出る (2 (1) (2) 出る (3) 3 出る ①1 (1) ③ で日本がアメリカに認め,その後, ほかの国にも認めた, 日本国内で の外国人の犯罪をその外国人の国の領事が裁く権利を何といいますか。 出る (1) (2)天皇を尊び,外国勢力を打ち払おうとする幕末に高まった運動を何とい いますか。 (2) (3) 出る2 (3) 4 出る5 得点 /100 (5,5 x 6) <5点×5〉 17 (5,5 x 9) 運動 歴史 71

回答募集中 回答数: 0