学年

質問の種類

理科 中学生

この問題の解説をお願いします 答えはウです

100- 3編身の 106 [ばね 磁力・滑車・てんびん] 次の文を読み、あとの問いに答えなさい。 ただしこの実験で用いたばねは,おもりを つるしたときに図1のように伸び縮みする ば 性質のものである。 はじめに上皿てんびんの左側に質量が不 明な木片Aを,右側に 12.0g の分銅をおい たところてんびんは左側に傾いた。 そこで,分銅だけでは難しいと考え,図2 のように 木片Aを質量の無視できる軽い 201 糸と結び, 軽いばね 1, ばね2を滑車を通して取りつけ, ばね2の先に、鉄の 2 ~000000 (B) もり ~000000- A おもりBを取りつけたところ, てんびんはつり合った。 このとき, ばねの 長さは3.2cm であった。 図2 1 血 ば ばね2 [cm] lllllll 6.0 25.0 4.0 ② おもり B 磁石 N 3.0 2.0 1.0 0.0 図3 0000000- A 2 +ばね1 0 10 20 30 40 50 60 おもりの質量 [g] 図 1 1 次に、図3のように,鉄のおもりBの下に磁石を近づけたところ、Aは上 皿から離れ、宙に浮いて静止した。 (1) 木片Aの質量を求めよ。 (2)図3で、ばね2の長さを求めよ。 (京都 同志社高) • ¥107 [ばね ⑤ ] ばねは受ける力の大きさに比例して、伸びたり縮んだりする。 ばねXは表 1, ばねYは表2のように, 加える力を変えると伸びや縮みが変化する。 ばね X, ばねYに力を加えていないときの長さはともに50.0cmとし、重さは考えな いものとする。また,1N は100gの物体にはたらく重力の大きさと等しいも のとする。 あとの問いに答えなさい。 ばね X に加えた力と伸び縮み) の関係 表 1 [加えた力[N] 「伸びまたは編み [cm] #59654 HAMARELA 1 2 0000000 ③60.2cm 1504 1 3 図 1 2 X 物体A 4 2 2 いる。また,〔N〕 はニュートンを表す。 3 6 6 3 表2 ばね Yに加えた力と伸び (縮み) の関係 [加えた力[N] 伸びまたは縮み〔cm〕 ※ばねを引っ張った場合は伸びた長さを, 押し縮めた場合は縮んだ長さを示して DO PO 9 ~80000000- 4 8 図 2 4 12 ばねX 物体A Y 10 物体B 10 5 15 3. 力のはたらき 101 6 12 6 品の 18 五円玉の 7 14 7000000円 7 21 8 16 ばねX 図3 8 24 物体A Y 9 物体B 板 18 9 27 -3 する。 の (1) 図1のように, ばねXと380gの物体Aを取りつけた。 ばねXの伸びは 何cmか。 (2) 図2のように,物体Aの下にばねYと物体Bを取りつけた。このとき, ばねYは13.8cm 伸びた。 物体Bの質量は何gか。 また, ばねXの伸びは 何cmか。 てんじょう >(3) さらに,図3のように物体Bの下に板を入れて、ばねXとばねYが,常 AL に天井から五円玉をつるした糸と平行になるように板を上,または下にゆっ くり動かした。ばねXの全体の長さが次の①~③の長さになったとき、ば ねYの全体の長さはそれぞれ何cmか。また,板が物体Bから受ける力の 大きさはそれぞれ何Nか。 ① 55.2cm ② 57.6cm → 物レ を合 よるの カバ けたり をの 近づけ けてし しほ (愛知・滝高) は向 左右 の顕 注意 ンコが 着眼 106 ばね 1 にかかる力とばね2にかかる力は等しい。 また, 木片Aの質量は,おも りBの質量と分銅の質量の和に等しい。 107 図1の状態と比べて, (3)の①~③のときは(図3) ばねXがどのくらい縮んで いるのか考える。 同 コが ラー

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中1 光 大門4すべて解説お願いします🙇‍♀️

00 *他べかえなさい。 4 光の選み方について調べるために、次の実験1~4を行った。 (実験1)図1のように机の上に鉛筆を立て、 厚いガラスを通して, 鉛筆 の見え方を調べた。 厚いガラスを通してみた鉛筆は、ずれて見えた。 (実験2)回2のように、 2枚の鍵とおもちゃのアヒルを使って, 他のな 度によって、どのように像ができるかを調べた。 2枚の鏡の角度を120° にして、★の位置から矢印の向きに見ると、 それぞれの鏡におもちゃのア 図1 図7は、実像4において、おもちゃのアヒルと鏡の位置を。 から見て模式的に表したものであり, おもちゃのアヒル のくちばしの先である点×の像が, 鏡で反射して点Yに届 「までの道すじを実線で示している。点Yから見ておもち やのアヒルの像全体をうつすためには, 鏡の横幅は最低何 必要か,求めなさい。なお, 方眼の一目盛りは5cmの長 さを表すものとする。 『力練局 70 図2 殺の境目 図3 120° ヒルの像ができた。 (実験3)次に、実験2と同様の実験を, 2枚 の鏡の角度を90" にして行った。それぞれの鏡 におもちゃのアヒルの像ができ,さらに鏡の境 目付近に新たな像ができた。 (実験4)図3のように, 1枚の鏡とおもちゃ のアヒルを置き、見る位置を変えて像の見え方を調べた。 タ 元(社) 5 各問いに答えなさい。 図1 *直方体を用いて力のはたらきを調べた。ただし,三角定規,ばねの重 世界地理 C おもちゃの sは考えないものとし, 質量100gの物体にはたらく重力の大きさを1N とする。 日本地主 アヒル A (実験1) 10cm 図2 中世(録 (1) 図4は図1を上から見たようすである。点Qからガラスを 通して鉛筆の側面上の点Pを観察すると, 点P、 の位置に 0図1のような質量 600』の直方体×を用意した。 の図2のように, ふれ合う面をAにしてXをスポンジの上に置き,へこん だ高さを調べた。 のさし B>>A 図4 元世(ド p 厚いガラス 見えた。 の光が空気中からガラスの中に進むとき、 光が境界面で折 れ曲がって進む現象を何というか, 書きなさい。 の点Aから点Qまでの光の道すじを実線で表しなさい。 2) 実験2において, 2枚の鏡を 120° に開いて置いたとき、 図5のように, おもちゃのアヒルを反時計回りに回転させると, 鏡にうつ った二つの像はそれぞれどの向きに回転するか。正しい組み合わせを次の ふれ合う面をB, Cとかえて, Xをスポンジの上に置き,ヘこんだ高さ を調べた。 こんだ高き *(昭 0.0540.02:0.0pl 6p 0.0)60 図3のように,Xをばねにつるし. ふれ合う面をAにしてXを台ばかりの上 に置いた。ばねを真上に引き上げながら, 台ばかりの値とばねの長さとの関 スポンジ 【実験2] 図5 ばね 係を調べ,表にまとめた。 12cM n ア~エの中から1つ選び、符号で答えなさい。 イ AとD 台ばかりの値(N) 5.0 4.0 ウ BとC BとD 3.0 2.0 エ ばねの長さ (cm) 3.8 30 ア AとC 10.2 11.4 12.6 13.8 まacm (1) Xにはたらく重力の大きさは何Nか,整数で求めなさい。 | 20 (3) 実験3において, 2枚の鏡の角度を 90° にして, ★の位置から矢印の 図6 向きに見ると, 鏡の境目付近にはどのような像ができるか。 図6を参考 にして, 次のアエの中から一つ選んで, その記号を書きなさい。 (図 6は, 2枚の鏡の角度を 90° にしたときに, おもちゃのアヒルと鏡の 独置を、上から見て模式的に表したものである。) 台ばかり D 鏡の境目 図3 (2) [実験1] ③で, ふれ合う面をBにしたとき, スポンジがB面から受け 4545 る圧力の大きさは何 Pa か, 整数で求めなさい。 (3) (実験1]で, ふれ合う面をA, B, Cとかえたときのへこんだ高さをそれぞれa [cm], b [cm], c [cm] としたとき, それらはどのような関係になるか、 最も適切なものを次のア~オから1つ ウ エ 選び,符号で答えなさい。 ア c>b>a イ b>a>c ゥ)b>c>a エa>c>b オ a=b=c 鏡の境目 鏡の境目 鏡の境目 鏡の境目

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

教科書の問題なのですが、学んだことをチェックしようの答えがないので教えて頂きたいです 出来れば学んだことを繋げようもお願いします。

のだんだん速くなる運動-P.142) 斜面上を下る台車は,だんだん速くなる。 斜面上を下る台車は, だんだん速くなる。 この とき,台車には斜面 ( )向きに一定の大き 学んだことをチェックしよう ①物体の運動の記録 P.136,137 1秒間に50打点する記録タイマーで記録した テープを5打点こごとに切ると, ちょうど4本に 分かれた。記録テープの長さがどれも8cmだ ったとき,物体は何秒間に何cm移動したか。 さの( )がはたらいている。 ④だんだんおそくなる運動 物体の速さがだんだんおそくなるとき, 運動の 向きと()向きに力がはたらいている。 →P.145 の物体の運動の速さの変化 1.2つの地点の間を一定の速さで移動したと考 えたときの速さを( 2.時間の変化に応じて, 刻々と変化する速さを ( )の速さという。 3.一定の速さで一直線上を進む物体の運動を ( )運動という。このような運動では, 移 動距離は時間に( →P.138,139 )の速さという。 もう一度考えよう )している。 S 学んだことをつなげよう Before & After 次のようなとき,物体はどのような運動をするだ ろうか。 ●力がはたらかないかつり合っているとき 運動の向きと同じ向きに力がはたらくとき 運動の向きと逆向きに力がはたらくとき 運動と力には、 言お休つどのような関係が あるだるうか。 自分の考えをノートに書こう ち 133ペ

回答募集中 回答数: 0
物理 大学生・専門学校生・社会人

高校物理のプリントの穴埋めを教えてほしいです! 調べて分かったところはできる限り埋めました! (力のはたらき 高2 物理基礎)

D00000 カー1 ※2カがつり合わない場合 物理基礎プリント No, 13 大きさが異なる 同じ向き 1. カのはたらきと表し方 作用線が異なる ■力の種類 ■力のはたらき 人によるカ以外に、次のようなものが存在する。 運動(速度)を変化させ。(言い換えると→ [ )を生じさせる) (土也王球)の中心が、すべての物体を引く力(質量に比例する。] 重力の大きさを(重さ )ともいう。 の重力 物体の 形を変える。 面の上に置かれた物体に対して、 面から常に( → 物体の運動(速度) が変化したり、 形が変わったときは、必ず、 力がはたらいている。 の垂直抗力 )な方向にはたらく力 [面が物体を押し返すカ) 力の単位:[N)(読み方: ニュートン )を用いる。 面の上に置かれた物体が、滑ろうとするのを妨げる力。次の2つがある。 静止している物体にはたらくもの → ( 静止摩擦力 ) 動いている物体にはたらくもの → ( 3摩擦力 ■力の3要素 力は、力の(同き)、1大きさ)、1作用点 決めないと、そのはたらきが決まらない。→ カの3要素 )の3つの要素を 動摩擦力 へ 静止摩擦力 動摩擦力 引くカ 引く力 力は矢印を使って表す。 矢印の(-さ)は 力の大きさ、矢印の向きは力の向きを表す。 また、作用点を通り、力の向きに引いた )と言う。 IIT 。 矢印の長さ カの大きさ の張力 まっすぐに張った状態の( )などが、物体を引く力 直線(点線]を力の (ゴム)等。のように、力を加えたとき変形する物体が、元に戻ろうと して、相手の物体に及ぼす力 の弾性力 矢印の向き → カの向き 自然長 ※力を加えたとき変形し、力を取り除くと 元に戻る物体を、一般に弾性体と言う。 伸ばしたとき 矢印の始点 → カの作用点 2. つり合う2カ 縮めたとき 弾性力 2つの力が同時にはたらいているにもかかわらず、 物体が ( 吉-) したまま、ある いは、 フリ合っいる)と言う。 ■つり合う2カの例 [いずれも物体は静止している) )している状態のとき、 その物体にはたらく力は( の重力と垂直抗カ の重力と張力 の重力と弾性カ の引く力と静止摩擦力 (作用線が異なるが回転した いので、つり合いと同じと見 なす。) ■2力がつり合う条件 )が同一 の大きさが( い ③向きは (正反大t? へ

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

③の答えまでの過程がよく分かりません。f3とf1の比はなぜ1:2になるんですか?

問題2 次の操作について, あとの問いに答えよ。ただし, 糸の重さは考えないものとする。また, 図は長さや角 度が必ずしも正確に描かれていないことに注意し、 正三角形の頂点から対辺におろした垂線は,対辺の垂直二等分線 であることを利用せよ。 操作 2本の糸 A, 糸Bの結び目をPとする。糸Aの端は天井に固定し, 結び目P にはおもりX(重さ 1.2N)をつり下げた。 次に,糸Bの端を手で引き,糸Aと鉛直 線のなす角が 60° となるように調整をした(右の図)。 操作において,糸Bと鉛直線のなす角aの値が次の①~③の場合, 糸Aが結び目P を引く力の大きさはそれぞれ何Nになるか求めよ。 0 30° 合成 u 天井 合力F ●一直線上にない2カ 糸A 60° a 手で引く Fr カの 結び目P糸B 合成 おもりX (筑波大附駒場高図) 2 60° 3 90° ●3カのつり合いと角度 A解説と解答 45, 45, 90° F。 糸Aが引く力を F, 手で引く力を F, 結び目Pを下向きに引く力とつり合う力をF, とする。 の「塾技343」の60°, 30", 90" の図より, F: F, = 1:2 正三角形 60°, 30, 90° F。 Fs Fく5T45F。 60°|60° の F2 F。 60°キの 手で引く F。 F 60° F=F,= 0.6 (N) 糸B 2「塾技343」の正三角形の図より, F,= F,= 1.2N 3右の図より, F, = 2F, = 2.4[N] #2) #の *1.2N 0 0.6N, 2 1.2N, ③ 2.4N *W W 「W F:F::F -1:3:2 FiF:F。 Fi Fe: F。 34 ロ T

回答募集中 回答数: 0