学年

質問の種類

古文 高校生

早急です!!これの現代語訳教えてください!!!

『I 作者未詳 Q文法)敬語の種類を学ぼう マいけものがたり T平家物語』 なりつね たんばのしょうしょう の義父の平教盛(宰相)が、成経を伴って、兄の平清盛(太政入道)の屋敷を訪ねる場面である。 (雄一) だ じょうにゅうどう 次の文章は、平氏打倒の陰謀に加担した藤原成経(丹波少将)の命乞いをするために、成経 SSps Sしょう 太政入道、「丹波少将をば、この内へは入れらるべからず。」とのたまふ間、その辺近き侍の たま 家におろし置きつつ一宰相ばかりぞ門の内へは入り給ふ/少将をば、いつしか兵どもうち囲 んで、守護し奉る頼まれたりつる宰相殿には離れ給ひぬ/少将の心のうち、さこそは頼りな ゑさだ 地2) O かりけめ、宰相中門に居給ひたれば、入道対面もし給はず、源大夫判官季貞をもつて申し入 れられけるは、「よしなき者に親しうなつて、かへすがへす悔しう候へども、かひも候はず。 (型m) 相具しさせて候ふ者が、このほど悩む事の候ふなるが、今朝よりこの軟きをうち添へては、す でに命も絶えなんず。何かはくるしう候ふべき。少将をばしばらく教盛にあづけさせおはし SJ ませ。教盛かうで候へば、なじかは僻事せさせ候ふべき。」と申されければ、季貞参つてこの 由申す。「あはれ、例の宰相が、物に心得ぬ。」とて、とみに返事もし給はず。ややありて、入道 のたまひけるは、「新大納言成親、この一門を滅ぼして、天下を乱らむとする企てあり。この 少将はすでにかの大納言が嫡子なり。疎うもあれ親しうもあれ、えこそ申しなだむまじけれ。 ちPv J (州寸) もしこの謀反遂げましかば、御辺とてもおだしうやおはすべきと申せ。」とこそのたまひけれ。 (地n)」くく (州o) 間|ここでは接続助詞的に用いて、原因·理由の意味を表す。 中門||門と寝殿(中央の建物)の 相具しさせて候ふ者|| 少将と連れ添わせております者。宰相の娘をさす。この時、出産間 であった しRでん さ 申しなだむ -お許し申し上げる。 -あなた。 ー穏やかで 回%HA』

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

なげきつつひとり寝る夜の学習の手引きの答え教えてほしいです!

晴始日記_ ふぢ はらのみち つなのはは 藤原道綱母 なげきつつひとり寝る夜 九月ばかり 天暦九年〔九五五〕の九」 月。作者二十歳くらい、夫、兼家二十一 七蔵。道綱を出産した直後であった。 2出でにたるほどに 主語は、兼家。 3うたがはし…「うたがはし」の「はし」 に「橋」を掛ける。「ふみ」は、「文」 と「踏み」との掛詞。「渡せ」「踏み」 「とだえ」は、「橋」の縁語。 4気色あり 思わせぶりなことを言う。 兼家の言動。 5内の方ふたがりけり 「(こちらは)宮 中の方角からはふさがっていたのだ」 の意か。「ふたがる」は、陰陽道でそ の方角に天一神(中神)がいること。 その方角には宿泊できない。 6町の小路 町尻小路のこと。京都の西 こる 九月ばかりになりて、出でにたるほどに、箱のあるを手まさぐりに開けて 見れば、人のもとにやらむとしける文あり。あさましさに、見てけりとだに 知られむと思ひて、書きつく。 うたがはしほかに渡せるふみ見ればここやとだえにならむとすらむ 4 など思ふほどに、むべなう、十月つごもりがたに、三夜しきりて見えぬ時あ り。つれなうて、「しばしこころみるほどに。など、気色あり。 これより、夕さりつかた、「内の方ふたがりけり』とて出づるに、心得で、 りn お 人をつけて見すれば、「町の小路なるそこそこになむ、とまり給ひぬる。と る て来たり。さればよと、いみじう心憂しと思へども、いはむやうも知らであ るほどに、二、三日ばかりありて、暁がたに門をたたく時あり。さなめりと 洞院大路の東にあった南北の通り。 思ふに、憂くて、開けさせねば、例の家とおぼしきところにものしたり。つ 「さ」とは何を指すか。 とめて、なほもあらじと思ひて、 7なほもあらじ このまま済ましてはお くまい。 なげきつつひとり寝る夜のあくる間はいかに久しきものとかは知る と、例よりはひきつくろひて書きて、移ろひたる菊にさしたり。返り事、「あ JJ くるまでもこころみむとしつれど、とみなる召使の来あひたりつればなむ。 8召使 太政官の下級官吏で、雑役に従一 の JJAS いと理なりつるは。 事する。 9いと理なりつるは 道綱母が立腹する げにやげに冬の夜ならぬ真木の戸もおそくあくるはわびしかりけり」 ことについていう。 さても、いとあやしかりつるほどに事なしびたり。しばしは忍びたるさま に、「内に』など言ひつつぞあるべきを、いとどしう心づきなく思ことぞ 0作者と兼家との間にどのようなことが起こったのか、時間を追ってまとめよ n° 三首の歌は、それぞれどのようなことを伝えようとしたものか。 「移ろひたる菊にさしたり』(七五:3)とあるが、どうしてそのようなことを一 したのか。 作者の心情について、感じたことを話し合おう。 「ならむとすらむ」(七四,4)の「ならむ」と「すらむ」について、それぞれ 文法的に説明しよう。 表現 文つれなし 心憂し ものす 移ろふ 理なり 忍ぶ 心づきなし

回答募集中 回答数: 0