学年

質問の種類

生物 高校生

(5)の問題について、無機物に当てはまる物質は二酸化炭素が答えなのですが、酸素も無機物ですよね?この問題においてはなぜ二酸化炭素だけなのか教えてほしいです。

3. 代謝とエネルギーの流れ② 図は,代謝とエネルギーの流れを示したもの である。これについて、以下の問いに答えよ。 ①図の(A)の①の反応について正しいものを, 次の(a)~(d)の中から2つ選べ。 XIXX ATP (a) 同化 (b) 異化 H₂O (c) 吸エネルギー反応 (d) 発エネルギー反応 (2) 図②を含む (B)の反応を何というか。 (3) 図の物質(イ)は, ATPが分解されるときに多量のエネルギーを放出してできる物質であり, ATP ほどで はないが高いエネルギーを保持している。 この物質 (イ)は何か。 (4) 図の(ア)が吸収するエネルギー, および ATP のもつエネルギーの形態は何か。 最も適当なものを、それ ぞれ次の(a)~(e) の中から1つずつ選べ。 (a) 熱エネルギー (b) 機械的エネルギー (c) 光エネルギー (d) 電気エネルギー (e) 化学エネルギー 図の無機物と有機物にあてはまる物質として正しいものはどれか。 最も適当なものを、それぞれ次の(a) ~(e)の中から1つずつ選べ。 (a) 炭水化物 (b) 酸素 (c) 二酸化炭素 (d) 水素 (e) DNA (6) 図の(B)の過程で消費される物質(ウ)は何か。 (7) の(a)~(e) の中から1つ選べ。 エネルギー H₂O エネルギー

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

理科 中2 生物です! 明日、テストがあるのですが この答えがあっているかわからないので 教えて欲しいです。 もし、答えがあっていなかったら 答えも教えてください。

(4) A~Cを、試験管の水の減った量が多い順に並べて、記号を書きなさい。 (3)葉の表と裏で、どちらの蒸散の量が多いかを調べるためには、A~Cのどれ (5)実験の結果から、アジサイの葉の気孔の数は、葉の表と裏のどちらのほうが C カ 形成的テ スト B オ キ エ (3) Aのア、イの管を、それぞれ何といいますか。 ア師習 イ響 ちらの管ですか。 オ のカ、キのどちらの管を通って運ばれますか。 (7) Bのエとオのような管が集まって束になっている部分を何といいますか (二) アジサイの枝を使って下の図のような装置をつくり、数時間置き、蒸散が行われ いるのかを調べました。次の 問いに答えなさい。 (1)葉にワセリンをぬるのは、 葉の何という部分をふさ ぐためですか。 油 B 水 一油 C A 多し 水 (2)試験管の水面に油をたら すのは、何のためですか。 色がら活美しなようにするため。 集の表にワセ リンをぬる。 葉の裏にワセ リンをぬる。 何もぬらない。 どれを比べますか。記号で答えなさい。 4.3 C→A- (4) A~Cを、試験管の水の減った量が多い順に並べて、記号を書きなさい。 いと考えられますか。 思*

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

アイウエ教えてください! 中学理科です!

問7 Kさんは,植物の光合成について調べるために,次のような実験を行った。これらの実験と その結果について,あとの各問いに答えなさい。 [実験1] 図1のように,一晩,暗室においたオオカナダモを水を入れた2つのフラスコに分けて入れ、 フラスコa, bとし,フラスコaは光の当たる場所に置き,フラスコbはそのまま暗室に置い た。6時間後,フラスコaとbのそれぞれ先端近くの葉を取り出して脱色し,水でよくすすい だ後スライドガラスにのせ,うすめたヨウ素溶液を一滴たらして細胞のようすを顕微鏡で観察 した。その結果,フラスコaでは細胞の内部にある小さな粒は青紫色に変化していたが,フラ スコbでは変化が見られなかった。 光 暗室 フラスコa フラスコb 図1 【実験2] ビーカーに青色の BTB溶液を用意し, ストローで息を吹き込んで溶液の色を緑色にした。 用意した5本の試験管 A~E それぞれの試験管にこの BTB溶液を同じ量だけ分けて入れた後、 その中に同じ量のオオカナダモを入れ, ゴム栓でふたをした。次に, 図2のように, 暗室で 試験管A~E を光源装置から近い順に並べ, 光を当て続けた。 光源装置 A B C D E 図2 [結果) 1日後に溶液の色を調べると, 表のようになった。 表 試験管 A B C D E 溶液の色 青色 青色 青色 緑色 黄色

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問3の解き方を教えてください。(1)の答えは試験管S…ア、試験官U…ウ。(2)の答えは試験官T…ア、試験官S…クです。 お願いします🙇‍♀️

2 次の問いに答えなさい。 植物の光合成と呼吸のはたらきを調べるため,次の実験1,2を行った。 実験1 鉢植えのホウセンカを1つ用意し,次の実験を行った。 [1] 大きさがほぼ同じ葉を2枚選び,葉I,Iとした。 それぞれの葉について,図1のように,光が直接当 たるように何もおおわない部分と,両面を紙または アルミニウムはくでおおった部分の3つの部分に分 図1 アルミニウムはく 紙 けた。 [2] このホウセンカを鉢ごと暗室に1日置いた後, 葉Iを切り取った。次に,葉IIに光が直接当たるように鉢を明るい所に置き,2時 間後,葉Iを切り取った。切り取った葉I,Iについては,それぞれ切り取ってす ぐに,あたためたエタノールに入れた後,ヨウ素液にひたして色の変化を調べた。 表は,このときの結果をまとめたものである。 表 何もおおわない部分 変化しなかった 青紫色に変化した 紙でおおった部分 変化しなかった 薄い青紫色に変化した変化しなかった アルミニウムはくでおおった部分 葉I 葉I 変化しなかった 実験2 実験1と同じような鉢植えのホウセンカと,大型の試験管S~Uを用いて,次の実 験を行った。なお,それぞれの試験管には,息を吹き込んで緑色になったBTB溶液 が,寒天でやわらかく固められ,それぞれの試験管の底からおおよそ20mmの高さまで 入っている。 図2 [1] 大きさがほぼ同じ葉を3枚切り取り,S~Uに葉 を1枚ずつ入れゴム栓をして密閉し,図2のように, Sはそのまま,TとUの外側は実験1と同じ種類の 紙またはアルミニウムはくでそれぞれおおった。 [2] S~Uに,実験1[2]の葉Iに当てた光と同じ明 るさの光を当てた。しばらくすると,Sの中の寒天 で固めたBTB溶液の色が上部から青色に変化しは じめた。青くなった部分の寒天の厚さが3mmに達し たとき,TとUの外側をおおっているものをはずし て,それぞれの中の寒天のようすを調べた。図3は, このときの結果をまとめたものである。 なお,S~Uに葉 を入れずに,ゴム栓 で密閉し光を当てて も,寒天で固めた BTB溶液の色は変 化しなかった。 S T U ゴム栓一 葉 20mm 寒天で固めた 緑色のBTB 溶液 アルミニ ウムはく 紙 図3 試験管S|試験管T|試験管U 一青色 青色 一緑色 -黄色 寒天のようす 緑色 ト緑色 色が変化した部分の寒天の厚さ 3 mm 1 mm 10mm

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

お願いします

2代謝(呼吸と光合成) 10分 代謝に関する次の文章を読み, 下の問いに答えよ。 種物は光が当たっているときは光合成と呼吸の両方を同時に行っている。一定時間に植物がどれ の量の有機物を合成するかを調べるための古典的な方法に,棄半法とよばれる方法がある。この 広は、最初に葉の片側半分から一定面積の葉を切り取り,その乾燥重量を測定する。一定時間の後 来のもう片側半分から同じ面積の葉を切り取り, その乾燥重量を測定する。その間の重量の増減 *よって、光合成量や呼吸量を求めるのが葉半法とよばれる方法である。 合成された有機物の一部は、光合成を行っている間も、その場で葉の呼吸によって消費される。ま た、葉から葉柄のある部分を通って体の各部に運ばれる。そのような現象は転流とよばれる。 重量の 増減を調べるときに、次のような二つの処理を行うことによって, 光合成量だけでなく, 呼吸量や転 流量も調べることができる。 (a) 葉全体を光が当たらないようにアルミホイルで覆う。 (b) 転流を防止するために葉柄のある部分を蚊取り線香で焼く。 これらの処理を行うかどうかによって, 4組の処理の組合せができる。 I:(a)と(b)の処理を同時に行う。 I:(a)の処理は行わないが, (b)の処理を行う。 実験を行った一定時間の光合成量をP, 呼吸量をR, アルミホイルで覆ったときの転流量をT,. ア ルミホイルで覆わないときの転流量をT,とし, PやRは(b)の処理によって左右されず, Rは(a)の処理 にかかわらず同じであると仮定すると,それぞれの処理による葉の重量増減量より、 P, R, T,, T2 を求めることができる。 ある天気の良い日の午前10時(開始時)に, I~Vの処理ご とにヒマワリの葉の片側から, それぞれ乾燥重量の等しい合計 面積100cmの葉を切り取り,その日の午後3時(終了時)に, 同じくI~Ⅳの処理ごとにヒマワリの葉の片側から, 同じ面積 分の葉を切り取って,それぞれの重量増減量を求めた。その結 果は右の表1のようになった。 間1 Vの処理によって得られる葉の重量増減量AWを表す式はどれか, 次の0~④のうちから一つ選べ。 0 AW= -R 問2 このときのヒマワリの5時間,葉面積100cmあたりの呼吸量は何mgか。最も適当なものを, 次の 0~6のうちから一つ選べ。 0 8.89 問3 同じく5時間, 葉面積100cmあたりの光合成量は何mgか。最も適当なものを, 次の①~⑥のうち から一つ選べ。 0 8.89 問4 葉をアルミホイルで覆ったときの5時間, 葉面積100cmあたりの転流量は何mgか。最も適当なも のを,次の0~6のうちから一つ選べ。 0 8.73 問5 葉をアルミホイルで覆わないときの5時間, 葉面積100cm?あたりの転流量は何mgか。最も適当な ものを,次の0~6のうちから一つ選べ。 0 8.89 I:(a)の処理を行うが, (b)の処理は行わない。 V:いずれの処理も行わない。 2 表1 5時間の重量増減量 - 26.75mg 処理 I II - 35.48mg I 78.87mg IV 8.89mg 2 AW= -R-T 3 AW= P-R の AW=P-R- T2 2 15.48 3 26.75 の 78.87 6 105.62 ② 15.48 3 26.75 の 78.87 6 105.62 8.89 3 15.48 の 26.75 6 78.87 2 69.98 3 78.87 の 87.76 6 105.62 10 香川大改● の確認 実験·考察,計算問題」

回答募集中 回答数: 0