学年

質問の種類

地理 中学生

この問題の(5)は〔出荷時期をはやめることができるので、普通より高い価格で売れる〕でいいでしょうか。

~D (1) 地図中の▲の火山のもたらす恩恵について, 次の文中の の2にあてはまる語句を書け。 火山活動によってできた温泉や湖などが①資源とな るほか、火山のエネルギーを②発電に利用できる。 O(観光 資源) ②( ±地熱 日清戦争後,地図中のXの地域に建設され,中国から輸 入した鉄鉱石と筑豊炭田の石炭を利用して, 鉄鋼を生産し た官営工場を何というか。 (3) 右の表中で農業産出額の合計額にしめる果実の産出額の割合が 最も高い県を,地図中のa~hから1つ選べ。 (4) 地図中のbの県について述べている文を, 次のア~エから1つ おんけい a しげん C 発電) にっしん ちいき ちくほう てっこう 0 50km かんえい (八幡製鉄所) ▲火山 4、? 農業産出額の 合計額(億円) 果実の産出 額(億円) 県名 ( 9 )編岡 ふくおか 2,191 244 さが 佐賀 1,303 177 ながさき 長崎 1,553 130 選べ。 くまもと 熊本 3,348 263 ア 2015年の製造品出荷額.年間商品販売額が、ともに九州地天 おおいた 大分 1,287 129 みやざき 宮崎 3,424 142 方で最も多い。 あそさん 鹿児島 かごしま 4,435 85 イ 世界最大級のカルデラをもつ火山である阿蘇山が火山活動を おきなわ 沖縄 935 57- 続けている。 (2015年) (農林水産省資料) ウ ぶたの飼育がさかんであり, 2015年の畜産物の産出額は九州地方で最も多い。 エ 別府や湯布院[由布院]などの温泉地があり, 多くの人が訪れている。 そくせいさいばい べっ ぶ ゆ ふいん 15)地図中のcの県などでさかんな促成栽培を行う生産者の利点を, 「出荷時期」「価格」という 語句を用いて,簡潔に書け。 へ

未解決 回答数: 1
地理 高校生

73だ74が分かりません。

3 工業地帯 地域] 次の文章にあてはまる工業地帯 地域の名前を, 下から選び, 答えなさい。 (1)明治時代に八幡製鉄所が設立され, 鉄鋼業を中心に発展してきた工業地域である。 かつ ては四大工業地帯の1つにあげられていたが, 地位は低下している。 (2)巨大な石油化学コンビナートが形成されて, 自動車生産のほか, 飛行機やロケットも造 られている。また, 古くからの繊維工業や窯業も比較的さかんである。 (3)綿工業を中心に近代化の先端をすすみ, 造船·雑貨·清酒· ゴムエ業も特色の1つであっ た。金属工業の割合が高く, 中小工場の数が多い。 (4)機械·電気機器·自動車などに特色がある工業地帯であり, 情報が集中する立地を生か して,印刷業が非常にさかんである。 (5) オートバイや楽器の生産がさかんであり, ピアノはほぼ全国の100%を生産している。 水産加工などの特色も見られる。 [京浜工業地帯中京工業地帯 東海工業地域 阪神工業地帯 北九州工業地域] 74 [日本の農業] 次の地域でさかんな農業を, 下から選び, 記号で答えなさい。 口(1)十勝平野 口(3)高知平野 ( 口(2)庄内平野( 口(5)ハヶ岳浅間山山ろく( ) 口(7)甲府盆地 やつ がたけ 口(4) シラス台地( (6) 久能山 ア サツマイモの栽培, 肉牛 ·ぶたの飼育 ウ ぶどう,ももなどの果樹栽培 オ 石垣いちごの栽培 くのうさん ( ) 口(8)牧ノ原 イトマト·きゅうりなどの促成栽培 エ 茶の栽培 カりんごなどの果樹栽培 ク 大豆·小麦などの畑作 キ 水田単作農業 ケレタス·キャベツなどの高原野菜の栽培

未解決 回答数: 1
地理 高校生

73と74と75が分かりません。 なるべく早い方がいいです

/3 (工業地帯 地域) 次の文章にあてはまる工業地帯 地域の名前を,下から選び, 答えなさい。 口(1)明治時代に八幡製鉄所が設立され, 鉄鋼業を中心に発展してきた工業地域である。 かつ ては四大工業地帯の1つにあげられていたが, 地位は低下している。 口(2)巨大な石油化学コンビナートが形成されて,自動車生産のはか, 飛行機やロケットも造 られている。また,古くからの繊維工業や窯業も比較的さかんである。 口(3)綿工業を中心に近代化の先端をすすみ, 造船 雑貨 清酒·ゴム工業も特色の1つであっ た。金属工業の割合が高く, 中小工場の数が多い。 口(4)機械·電気機器·自動車などに特色がある工業地帯であり, 情報が集中する立地を生か して、印刷業が非常にさかんである。 L(5) オートバイや楽器の生産がさかんであり, ピアノはほぼ全国の100%を生産している。 水産加工などの特色も見られる。 「京浜工業地帯中京工業地帯 東海工業地域 阪神工業地帯 北九州工業地域] /4 [日本の農業] 次の地域でさかんな農業を,下から選び, 記号で答えなさい。 口(1)十勝平野 口(2)庄内平野 口(5)八ヶ岳浅間山山ろく( ) 口(7)甲府盆地 ( 口(3)高知平野 口(4) シラス台地 やつ がたけ くのうさん 口(6) 久能山 ア サツマイモの栽培, 肉牛·ぶたの飼育 ウ ぶどうももなどの果樹栽培 口(8)牧ノ原 トマト·きゅうりなどの促成栽培 エ 茶の栽培 カりんごなどの果樹栽培 ク 大豆·小麦などの畑作 イ オ 石垣いちごの栽培 キ 水田単作農業 ケレタス·キャベツなどの高原野菜の栽培 75 [日本の産業] 次の地名がある都道府県名を書き, もっとも関係のあるものを下から選び, 記号で答えなさい。 都道府県名 記号 都道府県名 記号 )口(2)瀬 戸( )口(4)豊 田( )口(6)陸奥湾 口(1)野辺山原 口(3)輪 島 さば 口(5)鯖 江 口(7) 浜名湖 とまこまい )口(8)苦小牧 ア 自動車 イ 漆 器 ウ 眼鏡フレーム エ うなぎ オ いか カ 陶磁器 キ 造船 ク製紙 ケ ほたて コ 高原野菜 12. 日 本 地理 (2) 37

未解決 回答数: 1
地理 中学生

日本人ですが,,,まったくわかりません‼️ 誰か私を,,,私に救いの手をさしのべてください‼️ よろしくお願いします❗

日本 62 p177-268 まとめ 直そう |3 日本の諸地域 0-のにあてはまる語旬を書こう。 中 う 九州を代表する稲作地帯 カルデラが見られる火山 ●地形…火山活動が活発。 南部に火山噴出物が )と呼ばれる地層。 ちくん せ 山 積した(O 平野 みやず ●農業…北部は稲作。南部は畑作や畜産。宮崎平 ン 野で,出荷時期を早める[⑦ *はた 栽培。 ●工業…20世紀初め, 官営八幡製鉄所で鉄領生を )革命による鉄第 中央部を走る山地 山地 →1960年代,[0 ゆうち 生産の減少→IC工場や自動車工場を誘致し 金属工業中心から機械工業中心へ転換。 環境問題…工業化による公害を経験した水使市 と北九州市は、環境保全の取り組みが評価され 1都市に選定。将来世代に負担 な社会の実現へ。 亜熱帯でさんこご礁が 見られる諸島 てんかん 諸島 みなまた 0 50km かんきょう。 きたきゅうしゅう 50km 活動が活発な火山 [0 6 を残さない[D さんいん ●気候…山陰は冬の[1D みなみ しこく J風で大雪, せとうち 砂地での農業技術が注目される砂丘 0 50km 砂丘 南四国は夏の(B)風や台風で多雨, 瀬戸内は少雨。 中ため池が多く見られる平野 せ とないかい ●工業…瀬戸内海沿岸に,製鉄所や,石油精製T 場を中心に結ばれた[D を建設→(B 12 平野 J工業地域を形成。 こう ち そくせい とっとり ●農業…高知県で野菜の促成栽培。鳥取砂丘のメ なだらかな山地 おかやま えひめ ロン,岡山県のぶどう, 愛媛県のみかんなど。 ○都市·農村 [ 山地 ひろしま 都市の広島市な 本州と四国を結ぶ3つの ルートの総称 りとう どで再開発。山間部と離島で[0 化→町おこし 村おこしで地域の活性化を図る。 険しい山地 14 山地 はか 0 *50km ●地形…北部はなだらかな山地. 中央は平地,南 部は険しい山地。志摩半島に[ O[e) 日本最大の湖 21 湖 海岸。 大都市圏…大阪を中心とした 神戸,京都などの都市が強く結び付いた地域。 ●産業…大阪湾岸中心に, 戦前のせんい工業から けん おおさか あんきょう こうべ 平安京が置かれた盆地 きょうと 22 盆地 わんがん 発達した[8 外で生花や野菜の[29 1工業地帯。大都市郊 近畿地方の人口が集中する平野。 )農業が盛ん。 ●伝統工芸…京都の西陣織など、古くから製法か にしじんおり 23 平野 受けつがれた(0 へいじょうきょう )を生産。 ●古都…計画的に都が造られた京都,奈良→多く 平城京が置かれた盆地 24 盆地 林業が盛んな険しい山地 の文化財→一部が[@ )遺産に登録。 ○ニュータウン…神戸市で山をけずり, 建設。 25 山地 70 地理2-東 九州地方 ·四国地方 近畿地方

回答募集中 回答数: 0