学年

質問の種類

化学 高校生

全問お願いします🙏🏻

4. (1) 過酸化水素水の濃度を滴定によって求めたい。 濃度が未知の過酸化水素水 A をコニカル ビーカーに 10.0mL 入れ, 硫酸を加えて酸性にした。 この水溶液に 2.00×10-2mol/L の過マ ンガン酸カリウム水溶液をビュレットを用いて滴下したところ, 終点までに 12.0mL の過マ ンガン酸カリウム水溶液を要した。 H=1.00, O=16.0 ① 滴定の終点を決定する方法を40字程度で記せ。 ② 下線部で,硫酸の代わりに塩酸あるいは硝酸を用いることはできない。 その理由を書け。 ③ 硫酸酸性水溶液中における過酸化水素と過マンガン酸カリウムとの反応の化学反応式を 記せ。 ④ 過酸化水素水Aの濃度は何mol/Lか。 有効数字3桁で求め, 数値を記せ。 ⑤ 過酸化水素水 A は何g/Lか。 有効数字3桁で求め, 数値を記せ。 [18 甲南大改〕 (2) 濃度 2.20mol/Lの過酸化水素水 5.00mL を希硫酸の添加により酸性にして, 濃度 8.00×10-2mol/Lの過マンガン酸カリウム水溶液を加える反応において, 過酸化水素が すべて消費されるために必要な過マンガン酸カリウム水溶液の体積 (mL) を有効数字2桁で求 めよ。 (3) 硫酸酸性水溶液中における過酸化水素とヨウ化カリウムとの反応の化学反応式を示せ。 〔18 九州大〕

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

名問の森の質問です! ?のところのV1とV2の向きがなぜそうなるか分からないので教えて下さい!

122 電磁気 38 電磁誘導 十分に長い直線導線Lがy軸上 にあり, 1辺の長さ2aの正方形コ イル ABCD が 辺ABをx軸上に, 辺BC を軸に平行にして置かれて いる。 コイルの電気抵抗は R で, コ イルの位置は辺ABの中点Mの座 標xで表す。 装置は真空中に置かれ, 真空の透磁率 μlo とする。 コイルの 自己誘導は無視する。 Foll 導線L に+yの向きに一定電流Iを流し,コイルを一定の速さ で,xy平面上,x軸に沿って導線から遠ざける。コイルがx(a)の 位置を通過するときについて, (1) L による,点A,B での磁場の強さ H1, H2 をそれぞれ求めよ。 (2) コイル全体での誘導起電力の向き (時計回りか反時計回りか)と大 きさVを次の2つの方法で求めよ。 Level (1)★★ (2) (a)★ (b)★ (3)★ Point & Hint 電磁誘導は一般にはファラデーの電磁誘導 の法則に従っている 0 (2) (b) 微小時間⊿tの間の磁束の変化⊿のを調 べる。 といっても, コイルを貫く磁束のはコイ ル内の磁場が一様ではないので(積分しない限 り) 計算できない。 そこで, 変化した部分だけ に目を向ける。 近似の見方も必要。 L D A -2a- M C B (a) 1つ1つの辺に生じる誘導起電力を調べる。 (b) コイルを貫く磁束の変化を調べる。 (3) x=2aのとき, コイルに加えている外力の向きと大きさを求め よ。 (九州大+お茶の水女子大) -V Base 電磁誘導の法則 磁束① = BS V=-N40 4t 一面積S N巻きコイル ※マイナスは磁束の変化を 妨げる向きに誘導起電力 が生じることを表す。 LECTURE (1) A,Bでの磁場は ? I H₁ = 2π (x− a) 2π (x+a) (2a) 直線電流Ⅰのつくる磁場は紙面の裏へ の向きとなり、磁力線を切って進む AD と BCで誘導起電力 V1, V2が図の向きに発生 している。公式V=vBlより V₁ = vμoH₁.2a V2= vμoH22a 2つの起電力が逆向きとなっていることと, H>Hより全体の起電 力は時計回りで (b)微小時間tの間にコイルはx=v4t だ け動き,右の赤色部分で磁束を402 増やし、 灰色部分で4の減らす。 そこで,磁束の変化 40は H2= 40= 40₂ 40₁ =μoH22a4xμoHi・2a4x 2μo lav π (x²-a²) At 符号マイナスは磁束の減少を表している (H) > H2 より定性的にも明らか)。 よっ て, 誘導起電力の向きは、父の向きの磁場 を生じるようにコイルに電流を流す向きで あり、時計回りと決まる。 40=2μoIav V = π (x² - a²) 4t V=V1-V2=2μova (H1-H2)= 2μo Iav π (x²-a²) (3) x=2a より V= 2μo Iv であり、誘導電流 3π えは時計回りに流れ, オームの法則より i = R 38 電磁誘導 2μo Iv 3πR V₁ H₁ v A -x+a H₁ 4x F D 123 H 2 V i V2 A ⊿xは微小なので ③ 磁場はHやHで 一定としてよい。 B H2 4x C i F2 B Iとの向きから, ③ F は引力, F2は反 発力と決めてもよい。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(2)(3)が解説を見ても分かりません…詳しくおしえてくださいっ!!

リード D (1) P1 には2種類の構造体 なものを,次のD~④4 の 細胞壁と細胞膜 (2) P2, P3に含まれる構造 (3) S3 に含まれるものとし Dペクチン (4) ヒトの成熟赤血球を用 ち,得られない分画を (5)酵素Eが関与する反応 ① ATP を消費し有機材 3 CO,の吸収 24 次の文章を読み, 以下の問いに答えよ。 細胞はさまざまな大きさをしている。大きいものでは, ヒトの神経には長さが1m 第 1 に達するものがあり,小さいものでは,大腸菌は直径が1の程度しかない。私た 章 ちのからだを構成する細胞のほとんどは10■の程度の大きさで,肉眼では見えな い。準準的なヒトの体重を60kg,細胞を一辺が10 の立方体と仮定する。 ヒ トのからだが細胞のみからできており, 細胞の比重を1と仮定すると,ヒトのからだ の中の細胞数はイ個にもなる。 1)文章中のアに当てはまる最も適切な単位を次の①~⑤から1つ選べ。 ①m 2 ア 2 cm 3 mm ④ um nm (2) 文章中のイに入る数字を求めよ。 (3) 文章中の下線部について, 大腸菌はヒトのからだの細胞よりも小さく, 一辺が 1 の立方体と仮定できる。大陽菌がヒトの湯の中に2kg 存在するとして, 舞内の大腸菌の総数を計算して答えよ。 またその個数は, ヒトのからだの細胞数 個と比べて多いか少ないかを答えよ。ただし, 大腸菌の比重を1とする。 26 次の文章を読み, 以 表は,3種類の生物の を示したものである。 草),マウス(肝臓の細胞 A~F は,核酸(DNA や パク質,水,無機塩類 [九州大改) 25 次の文章を読み, 以下の問いに答えよ。 無物内に存在する構造体はそれぞれ特定の酵素をもち, 異なったはたらきをする。

回答募集中 回答数: 0