学年

質問の種類

理科 中学生

酸とアルカリの中和が理解できません。 回答を教えてください

練習問題 酸とアルカリの2つの水溶液を混ぜ合わせてできた水溶液の性質を調べる実験を行った。 あとの問いに答えなさい ただし、水素イオンと水酸化物イオンは、結びついて水をつくるものとする。 <実験 > ア ある濃度のうすい塩酸とうすい水酸化ナトリウム水溶 液を準備し、表のように混ぜ合わせて水溶液A~Fをつくっ た。 イスライドガラスの上に食塩水をしみこませたろ紙と, 赤 色と青色のリトマス紙をのせ, 図1のような装置をつくっ て10~15Vの電圧を加えることができるようにした。 ウリトマス紙の中央に、水溶液Aをしみこませた糸をのせ て電圧を加え, リトマス紙の色の変化を調べたところ, 赤 色と青色のどちらのリトマス紙でも色の変化は見られな かった。 図 1 10~15Vの電圧を加える 電源装置 赤色のリトマス紙 陰極 青色のリトマス紙- 陽極 食塩水をしみこませた ろ紙 エ 水溶液B~Fについても、同様に調べたところ、いくつかのリトマス紙で色の変化が見られた。 オ 水溶液A~Fにマグネシウムリボンを入れ, 反応の様子を観察した。 表 O Q Q D E F 10 12 15 18 25 9 10 6 12 5 水溶液 A B C うすい塩酸の体積 [cm²] 6 うすい水酸化ナトリウム水溶液の体積 [cm²〕 3 水溶液を しみこませた糸 T 問1 水溶液Aの性質は、酸性、中性, アルカリ性のどれか, 書きなさい。 また, 水溶液Aにふくまれるイオンを べてイオン式で書きなさい。 問2 エにおいて,水溶液B, Eを用いたときに見られる変化はどれか。 次のア~オからそれぞれ1つずつ選び、 号で答えなさい。 ア 青色のリトマス紙が陰極に向かって赤色になる。 イ 青色のリトマス紙が陽極に向かって赤色になる。 ウ 赤色のリトマス紙が陰極に向かって青色になる。 エ 赤色のリトマス紙が陽極に向かって青色になる。 オどちらのリトマス紙も変化しない。 問3 オにおいて, 気体が発生する水溶液はどれか, A~Fからすべて選び,記号で答えなさい。 また、発生する 体は何か、化学式で書きなさい。 問4 次の文は実験結果について考察したものである。 文中の空欄(X), (Y)には適切なことばを、(Z には数値を書きなさい。 酸性の水溶液に共通して含まれる(X) イオンは、マグネシウムと反応して気体を発生させる。 ア カリ性の水溶液に共通して含まれる (Y) イオンは,マグネシウムとは反応しない。 この実験で用い うすい水酸化ナトリウム水溶液に含まれる(Y) イオンの数は,同体積のうすい塩酸に含まれる(x イオンの数の Z ) 倍である。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(2)① 答えが3Nなんですがなんでですか?

001 (R) 02 (1) イ ウ (3)実験4で発生した気体の性質として,最も適当なものを、次のア~エから一つ選び,その符号 を書きなさい。 アものを激しく燃やすはたらきがある。 空気と混合すると爆発しやすくなる。 卵のくさったようなにおいがある エ水でしめらせた赤色リトマス紙を青色に変化させる。 2016 (平成28) 年度 CASS61000# 2 〔8〕 物体を引き上げるときの仕事について調べるために、水平な床の上に置いた装置を用いて, 次の実験1,2を行った。 この実験に関して、 下の(1)~(3)の問いに答えなさい。ただし,質量 100gの物体にはたらく重力を1Nとし ひもと滑車の間および斜面と物体の間には,摩擦力は はたらかないものとする。また,ひもの質量は無視できるものとする。 実 175 実験1 図1のように, 滑車を使い, 質量500gの物体を真上に, 6秒間一定の速さで30cm 引き上げた。 2924 ス タ BACK F 実験2 図2のように,滑車を使い, 質量 500gの物体を,斜面に沿って, 10秒間一定の 速さで50cm 引き上げた。 このとき,物体はもとの位置より30cm 高い位置にあった。 565 TOTXO PROF SHA 図1 図2 物 30cm ・滑車 ―ひも (h)atos 11204 USE 50 cm, 物体 TOUR 30 cm ひも Di 滑車 (1個実 KAE ス CQUE ランド ( KEMON 床 床 (1) 実験について、物体を引き上げるのに必要な力は何Nか、求めなさい。 (2) 実験2について,次の ①,②の問いに答えなさい。 ① 物体を引き上げるのに必要な力は何N か, 求めなさい。 ②物体を引き上げる力がした仕事は何Jか、求めなさい。 542 OCENION HO (3) 次の文は, 実験1,2において, 物体を引き上げる力がした仕事と仕事率に関して述べたもの Y に当てはまる語句の組合せとして,最も適当なもの tritio X

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

至急!明日公立高校入試です!力を貸して下さい!中学3年理科の問題です。なぜ答えがウになるのでしょうか?

4 Sさんは水溶液の性質について調べる実験を行いました。 問1 問2に答えなさい。 (19点) 実験 1 1 図1のように、食塩水をしみこませたろ紙をのせたスライドガラスの上に赤色リトマ ス紙と青色リトマス紙を1枚ずつ置き、中央にうすい水酸化ナトリウム水溶液をしみこま せた糸をのせて両端を電極用のクリップではさんだ。 2 電極用のクリップに導線をとりつけて電源装置につなぎ, 電流を流したところ. A~D のうちの1か所で, リトマス紙の色が変化し、 その色が広がっていくようすが確認できた。 電源装置 H₂oHe うすい水酸化ナトリウム 水溶液をしみこませた糸 陰極 スライドガラス 3-91 青色リトマス紙 陽極 A OHT H" 赤色リトマス紙 食塩水を 図1 ガラス棒 クリップ うすい硫酸 実験 2 1 うすい硫酸が10cm入ったビーカー Xと, 水酸化バリウム水溶液が10cm入ったビー カー Yを用意した。 2 ビーカーYの中の水酸化バ リウム水溶液をこまごめピ ペットにとり、図2のように して2cmずつ4回に分けて ビーカー Xの中に入れて, ガ ラス棒でよくかき混ぜ,その たびに, pHメーターを用い てビーカーXの中の液体の pH を調べた。その結果, 水 酸化バリウム水溶液を3回目 に加えたときに,ビーカーX の中の液体が中性になったこ とがわかった。 しみこませた ろ紙 UHX ビーカー X こまごめ ピペット 図2 1/22 70P ビーカーY 水酸化 バリウム水溶液 H+12/₂ 12コ 4

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

分からないので教えてください!

問6 右の図のようにして, 電流を流しやすくする ために食塩水をしみこませたろ紙の中央に,う すい水酸化ナトリウム水溶液をしみこませた糸 て電流を流しました。電流を流し始めてから数 分後、赤色リトマス紙Bの色だけが青色に変化 を置き, ろ紙の両端に20Vの一定の電圧を加え し始めました。 赤色リトマス紙Bの色を変化さ せたイオンを何といいますか。その名称を書き なさい。 ) 書きなさい。 ア 放射線には,物体を通りぬける能力 (透過力)がある。 放射線にはX線と線の2種類がある。 7cm ア 7cm クリップ ガラス板 ウシーベルト (Sv)は放射性物質が放射線を出す能力を表す単位である。 放射線はすべて人工的につくられ, 自然界には存在しない。 7cm B 赤色の リトマス紙A 陰極 7cm 問7 放射線や放射性物質について述べた文として正しいものを,次のア~エの中から一つ選び, その記号を 〔 〕 5cm - 11 - 赤色の リトマス紙B 青色の リトマス紙 C うすい水酸化ナトリウム 水溶液をしみこませた糸 問8 下の図のような,立方体の物体A,円柱の物体B. 直方体の物体Cがあります。 それぞれの物体の質量 をはかると,Aが100g, Bが150g, Cが130gでした。 A~Cの物体を積み重ねて水平な机の上に置くとき, 机にはたらく圧力が最も小さくなるように積み重ねてあるものを,あとのア〜エの中から一つ選び,その 記号を書きなさい。 〕 A ウ 電源装置 青色の リトマス紙D C 陽極 po -8 cm- クリップ 食塩水をしみ こませたろ紙 I 1cm 6 cm

解決済み 回答数: 1