学年

質問の種類

理科 中学生

どうしても理科1中和などが分かりません。教えてください。

図Ⅰ 実験Ⅰ. 右の図I のような装置を用意し、④をそれぞれ装置に入れて電流を流 すと,,,○には電流が流れ、両極から気体が発生した。 0, 日には電流が流 れず,気体も発生しなかった。 A, 8,0をそれぞれ装置に入れたときに陽極から発 生した気体を調べると,を入れたときに陽極から発生した気体は酸素であり, を入れたときを入れたときに陽極から発生した気体は,いずれも塩素であるこ とがわかった。 実験ⅡI. 右の図ⅡIのように、緑色の pH試験紙を、電流を流しやすくするために硝 酸カリウム水溶液でしめらせてガラス板の上に置き,両端をクリップでとめて電源 装置につないだ。 実験Ⅲ. Aをピーカーに 10.0cm3 とり, BTB溶液を1~2滴加えてガラス棒で よくかき混ぜながら、8を少しずつ加えていった。 を 2.0cm3加えるごとに, できた水溶液の色を調べた。下の表は, その結果をまとめたものである。 8を合 計 8.0cm3加えたときにできた水溶液のpHの値は,ちょうど7であった。 加えたの体積の合計[cm²] 2.0 4.0 6.0 18.0 10.0 できた水溶液の色 青色 青色 青色緑色黄色 操作の石灰石を加える 操作 スライドガラスに一滴とり 水を蒸発させる 操作 フェノールフタレイン溶液を1~2滴加える PH試験紙の上にと口を滴ずつつけると,をつけたところの pH試験紙の色は赤色に変化したが,○をつ けたところの色は緑色のまま変化しなかった。 次に、電源装置から電圧を加え, 時間の経過とともにPH試験紙がどのように変化するかを観察した。 電源装置 ①と②に操作をおこなったとき。 ことがわかり ガラス板 PH試験紙 ほうの水溶液の種類が ゴム栓 陰極 ほうの水溶液の種類が ©をつけたところ 電源装置 [問]実験で、④を入れたときに装置の陰極から発生した気体は何か。その名称を書け。 (2023 香川) 水素 [問2] , がそれぞれどの水溶液であるかを調べるためには, 実験Iに加えてどのような操作をおこなえば よいか。 次の操作 ~操作のうち最も適当なものを一つ選び、操作をおこなったときの変化とそのことから わかる水溶液の種類について,あとの文の下線を補って簡単に書け。 + であることがわかる。 電流計 ⑧ をつけた ところ である [3] 次の文は、実験ⅡIで電圧を加えたときのpH試験紙の変化について述べようとしたものである。 文中の 2つの【 ] 内にあてはまる言葉を、①から一つ,⑦②から一つ, それぞれ選んで、その記号を書け。 電圧を加えてしばらくすると, pH試験紙に をつけて赤色に変化したところが[陽極陰極に向かっ て移動した。このことから, PH試験紙の色を赤色に変化させるイオンは〔2+の電気の電気を帯びてい ると考えられる。 〔4〕 実験Ⅰと実験ⅡIの結果から、○の水溶液の種類との溶質が水溶液中で電離していることがわかる。 ○の溶質の電離を表す式を、化学式を用いて書け。 [5] 実験において,日を2.0cmずつ加えてできる水溶液中には何種類かのイオンが含まれている。 を 合計 6.0cm² 加えて水溶液の色が青色のままであるとき、この水溶液に含まれているイオンのうち、数が最も多 いイオンは何か。 その名称を書け。 水酸化物イオン

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中学2年生力試しの理科ワークの問題、しかく3番の(2)と(3)解き方が分からず解けません💧‬解き方と解答を教えて頂きたいです🙇‍♀️

ら、 すぐに目玉クリップ かんけつ でゴム管をとめます。 このようにする理由を簡潔に書きなさい。 し、 (4) 記述 この実験では, 加熱す 3 金属の酸化と物質の質量の割合 右のグラフは,銅の質量と, 銅と結 〔g〕 1.0 結びついた酸素の質量 p.79 びついた酸素の質量との関係を表したび ものです。 次の問いに答えなさい。 (1) クラブ 右下の表を見て, マグネシウ ムの質量と,マグネシウムと結びつ いた酸素の質量との関係を表すグラ フを,図にかきなさい。 (②2) マグネシウムを加熱す さんかぶつ かがく るとできる酸化物の化学加熱後の物質の質量〔g〕 0.5 1.0 1.5 2.0 式を書きなさい。 (3)同じ質量の酸素と結びつくマグネシウムと銅の質量の比を,最も 簡単な整数の比で表しなさい。 (4) 計算 1.6gの銅を加熱したとき, 加熱後の物質の質量は1.9gでし た。 この銅はあと何gの酸素と結びつくことができますか。 0.5 銅 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 1.2 加熱前の金属の質量 [g] マグネシウムの質量 〔g〕 0.30.6 0.9 1.2 (3) 酸化 3hi は酸化されます。 3 (1) (2) 次のステップ 単元末問題 p.128 (3) (4) thathe 還元され、炭素 図にかく。 マグネシウム:銅= 60 (4) グラフから、 銅の質量と 銅と結びつく酸素の質量の 比は4:1です。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題(□4全部)の解き方がわかりません!教えていただきたいです。

✓ 右の図のような装置を用いて、電流回路に関する実験をした。これについて,次の問いに答えなさ <鹿児島改> (1) この回路の電源電圧を一定にして, クリップの位置を b,c,d,e の順につなぎかえた。 回路の抵抗と電流 はどのように変化するか。 次のア~エから選び,記号で 答えよ。 ア抵抗が小さくなり、電流は大きくなる。 X抵抗が大きくなり、電流も大きくなる。 抵抗が小さくなり, 電流も小さくなる。 エ抵抗が大きくなり, 電流は小さくなる。 (2) (1) のとき, ab間の電圧と回路を流れる電流の関係を正しく表しているのは,次のア~エのどれか。 記号で答えよ。 ア ウ クリップの位置 b 電圧[V] 4.8 電流 [mA] C 4.8 d 4.8 4.8 240 600 400 300 C d e e 不 4.8 240 I クリップの位置 電圧[V] 12.0 8.0 6.0 電流 [mA] 600 400 300 (3)(2)で選んだから、次の ① ② を求めよ。 ①クリップの位置をcにしたときのbc間の電圧の大きさ 電源装置 www クリップの位置 電圧〔V〕 電流 〔mA] クリップの位置 電圧〔V〕 電流 [mA] b 電圧計 C 早 C スイッチ d C クリップ d 4.8 6.0 8.0 240 300 400 電流計 e 12.0 600 b d 12.0 8.0 6.0 240 300 400 600 e 4.8 bc間の抵抗の大きさ (4) 図のab間, bccd間, de間のそれぞれの抵抗の大きさを比較したとき、最も抵抗が大きいのはど の間の抵抗か。

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

至急お願いします。 助けて下さいm(_ _)m お願いします。分かりやすく説明してくれると幸いです

1.A 報道文を比較して読もう ■ 次の記事 A・Bは、フィギュアスケートの四大陸選手権で羽生 結弦選手が初優勝したことについて報じた、 二〇二〇年二月十日の 新聞記事である。これらを読んで、あとの問いに答えなさい。 最も大きな見出し 羽生 四大陸初Ⅴ 主要6大会 全て制覇 初優勝を果たし、ジュニアとシニアの 主要国際大会を全て制覇した羽生は、 「まあ、総合的には良かったです」とだ け喜んだ。その一言に、悔しさがにじん でいた。 リッツで手をついたものの、4回転サルコ は成功。 次のトリプルアクセル(3回 転半ジャンプの着氷から流れるような ステップを刻み、4秒後に3回転フリッ プを跳んだ。だが、 全て連続技の予定だ った後半の三つのジャンプは、4回転ト ウループで転倒するなど苦戦。「やっぱ 滑り込めていない。 まだ技術不足」と 反省ばかりが口をついた。 平昌五輪を制したフリー 「SEIME 」。開始約1分間で四つ並べたジャン プでは見せ場を作った。冒頭の4回転ル SP、フリーともに平昌の演目に戻す 決断をしたのは、「ジャンプと音が一体で シームレスに継ぎ目なく) ある演技を 「求めたい」との思いがあるからだ。演技 中に感じた心地良さは、「方向性は間違 っていない」と、この先の道しるべにな った。3月の世界選手権 (カナダ) を見 据え、「自分のギリギリの難度を目指し たい」。自身のスケートを最も表現でき るプログラムとともに、大舞台に向かう。 A 生 B 漢字に読みを書きましょう。 …新出漢字/①…新出音訓やこれまでに学習した漢字 出演の首を赤で示しています。 (すいせん) ( 上旬 ●推薦 拘束 ) ●准教授 貢献 ●懐疑 ) 併記 多岐 4 募集 (3) 無償 ■記事A・Bが最も大きな見出しで強調しているのは、それぞれどん なことか。「優勝」という言葉を用いて、 各一文で書きなさい。 2記事 A・Bの 一線部からは、羽生選手のどのような思いが伝わっ てくるか。それぞれ書きなさい。 ●ポイント それぞれの記事が羽生選手のコメントをもとに伝えようとしている 内容を読み取る。 リーフ TOSHIT ●表彰 ( ◎待遇 w A... (

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この実験の仮説を立てなければならないのですが、思いつきません…教えてください(><)ヒントでも全然構わないです。

カルシウムが (石灰水) る 1 -1)₂ 実験 4 実験の目的 ステップ 1 酸性・アルカリ性を示すものの正体 酸性, アルカリ性の水溶液に電圧を加え, 酸性・アルカリ性を示すものの 正体について考える。 実験の方法 準備する物 →P.318 注意 ロペトリ皿口綿棒ロピンセットはさみロガラス棒 塩化ナトリウム水溶液 (5%) 紙 □BTB溶液 □うすい塩酸 (5%) 口うすい水酸化ナトリウム水溶液 (5%) ロティッシュペーパー ロクリップつき導線 □電源装置 □金属製クリップ (2) ロスライドガラス (2) ろ紙をBTB溶液などにひたす 05%塩化ナトリウム水溶液を50cm²ずつ2つの ペトリ皿に入れる。1つのペトリ皿には, こい緑色にした BTB溶液を加える。 ② ろ紙4枚を図のように切り, 大きいろ紙は, 塩化ナトリウム水溶液だけのペトリ皿にひたす。 小さいろ紙は, BTB溶液を加えたペトリ皿にひたす。 4④ ×印の1つに、うすい塩酸をつけた綿棒を おしつける。 もう1つの×印には、うすい 水酸化ナトリウム水溶液をつけた 綿棒をおしつける。 水溶液をつける。 結果の見方 ⑤ 5~8分間, 10~15Vの電圧を加えて, 塩酸や水酸化ナトリウム水溶液をつけたところに どのような変化があるかを観察する。 ステップ 2 装置をつくり, イオンの移動を調べ ③ 右の図のような装置をつくり, ろ紙全体をティッシュペーパーで 軽くたたいて余分な水分を吸いとる。 7.5cm ろ紙3枚 MARTPH 1637 塩化ナトリウム水溶液 5cm 電源装置 GS. えん筆で 中央2か所に ×印をかく。 3.8cm スライドガラス2枚の 上に大きいろ紙3枚を のせ、中央に小さい ろ紙をのせる。 小 塩化ナトリウム水溶液 と BTB溶液 電圧を加えると、ろ紙上のBTB溶液の色が変化した部分は, それぞれ陰極側か陽極側のどちらに移動したか。 5cm 注意 ●電流を流している間は装置に さわらない。 ろ紙1枚 1500 SOH 金属製クリップで スライドガラスごと 大きいろ紙をはさむ。 単元 1 第2章酸、アルカリとイオン

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)と(4)の解説お願いします🥲🥲

P 2 0.10 電源装置 6V-qw 温度計 (ISA スイッチ 発泡ポリスチ レンのカップP, Q にそれぞれくみ置き の水を同量入れたあ と、6V-6 Wの表 示のある電熱線X. 表示のない電熱線Y を用いて図のような 定しながら, 5分間電流を流した。 表は, 実験の結果をまとめたも 装置をつくり, 電源装置の電圧を6Vにして,1分ごとに水温を測 ガラス棒 110㏄ カップP' 水 ゴール 電熱線Y- 電熱線X カップ (1) (2) 6V (3 思 6 C (4) 思 のである。ただし,電熱線以外の抵抗は考えないものとする。 時間 〔分] 0 1 2 3 4 5 カップP 20.0 20.8 21.6 22.4 23.2 24.0 水温[C] ○カップQ 20.0 21.2 22.4 23. 24.8 26.0 □(1) 実験で、5分間に電熱線X から発生する熱量は何Jか。 □ (②) 実験の結果をもとに, 電熱線Yに電力の表示を書き入れるとす ると,6V -何Wとするか。 □ (3) 実験で,5分以降も電流を流し続けたとき, カップPの水が沸 682 8 (C 騰し始めるまでには,電流を流し始めてから何分かかるか。ただ し、電流を流し始めてから5分以降も,水温が上昇する割合は変 わらず, カップ内の水の量も変わらないものとする。 □ (4) 図のa,bのクリップを電熱線からはずし、cのクリップをb のクリップがつながれていたところにつなぎかえて,同様の実験 を行うと, 5分間に, カップPの水温は何℃上昇するか。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

電力・電力量の問題です (4)の解説をして欲しいです🙇🏻‍♂️

2 発泡ポリスチ 電源装置 時間 [分] 水温 〔℃〕 レンのカップP, Q にそれぞれくみ置き の水を同量入れた後, 6V-6Wの表示の ある電熱線X, 表示 のない電熱線Y を用 いて図のような装置 をつくり、電源装置の電圧を6Vにして, 1分ごとに水温を測定し) ながら, 5分間電流を流した。 表は, 実験の結果をまとめたもので ある。 ただし, 電熱線以外の抵抗は考えないものとする。 温度計 a スイッチ レガラス棒 水 電熱線Y 電熱線X Dカップ P カップ 0 1 2 3 4 5 カップP 20.0 20.8 21.6 22.4 23.2 24.0 カップQ 20.0 21.2 22.4 23.6 24.8 26.0 2 (1) (2) 6V- (3) 26 A AND (4) □(1) 実験で、5分間に電熱線X から発生する熱量は何Jか。 ▽ (2) 実験の結果をもとに, 電熱線Yに電力の表示を書き入れるとす ると, 6V-Wとするか。 図(3)実験で,5分以降も電流を流し続けたとき, カップPの水が沸 騰し始めるまでには、電流を流し始めてから何分かかるか。 ただ し、電流を流し始めてから5分以降も, 水温が上昇する割合は変 わらず,カップ内の水の量も変わらないものとする。 (4) 図のabのクリップを電熱線からはずし,cのクリップをb のクリップがつながれていたところにつなぎかえて,同様の実験 を行うと,5分間に カップPの水温は何℃上昇するか。 BAS OCASIE O SOU O RUNS YORUM で (1) (s)[ (€)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問4がわかりません。詳しく教えてください。

6 次の問いに答えなさい。 実験 [1] 図のように、試験管Aに黒色の酸化銅 6.00g と黒色の炭素粉末0.12gの混合物を入れてガス バーナーで加熱した。 このとき発生した気体を 試験管Bの石灰水に通したところ、石灰水が白 くにごった。 [2] 気体の発生が止まったところでガスバーナー の火を消した。 [3] A が十分に冷えてから Aに残った固体の質 量を測定した。 このとき, A内には黒色の物質と。 赤色の銅が見られた。 このこと から,酸化銅から酸素がうばわれる化学変化が起こったことがわかった。 [4] 酸化銅の質量は変えずに、炭素粉末の質量を0.24g, 0.36g 0.48g 0.60g とか えて, [1]~[3] と同様の操作を行い,その結果を表にまとめた。 表 酸化銅と炭素粉末 の混合物 ゴム管 D 試験管A 試験管B 炭素粉末の質量 〔g〕 0.12 0.24 0.36 0.48 0.60 試験管Aに残った固体の質量 [g] 5.68 5.36 5.04 4.83 4.95 石灰水 ガラス管 111-122 問1 実験 [2]で. ガスバーナーの火を消す前後に行う必要がある操作を, ア~オからすべて選 びなさい。 ア 試験管Aの口を上に向ける。 イ 試験管A内の固体をすべて取り出す。 ウ 試験管Bを氷水を入れたビーカーにつける。 エ石灰水からガラス管をとり出す。 REG オゴム管をピンチコック (目玉クリップ)でとめる。 問2 実験で炭素粉末の質量が0.12gのとき, 発生した気体の質量は何gですか, 求めなさい。 問3 次の文は, 実験で起こった反応について説明したものです。 1 に当てはまる語句を 書き②の に当てはまるものを,ア, イから選びなさい。 実験 [3] の下線部のような, 酸化物から酸素がうばわれる化学変化を ① という。また, 実験から ② ア 鋼よりも炭素の方がイ炭素よりも銅の方が酸素と結びつきやすいこ とがわかる。 問4 次の文の ① 3 | に当てはまる数値をそれぞれ書き, ② の に当てはまる ものを,アイから選びなさい。 ただし, ③ には四捨五入して小数第1位までの数 値を書きなさい。 実験の結果から, 酸化銅6.00g と過不足なく反応する炭素粉末の質量は 1gだとわ かる。このことを利用すると、図の装置で, 酸化銅4.00gと炭素粉末 0.38gの混合物を十分 に加熱したとき、 試験管A内には② ア 酸化銅 炭素粉末の一部が未反応のまま残 だ り 未反応の②の物質の質量は,試験管A内にある固体の全体の質量のおよそ ③ と考えられる。

回答募集中 回答数: 0