学年

質問の種類

理科 中学生

4番の問題で答えが①ウ②イです。解説を見ると答えには納得できますが表24を見ると電熱線aの方が水温が上昇していてあれ?ってなってます。電力が大きい方が水の上昇温度は大きくなるのではないでしょうか?教えてください。

2 遥斗さんは, 電流を流す時間と水温の上昇の変化を調べる実験を行った。 実験 Ⅰ 抵抗の値が 2.0Ωの電熱線a を用いて, 図 23のような装置を つくった。 点Pと点Qとの間に加える電圧を 6.0Vに保ち、5 分間電流を流しながら水温を測定した。 次に, 電熱線aを電熱 線bにかえて、点Pと点Qとの間に加える電圧を 6.0Vに保ち, 5分間電流を流しながら水温を測定した。 表 24 は,その結果を 表したものである。 実験ⅡI 図 23 の電熱線aを,電熱線aと電 熱線bを直列につないだものにかえ て,点Pと点Qとの間に加える電圧を 6.0Vに保ち、電流を流しながら水温 を測定した。 (1) 図 23 水温 [°C] 温度計 0 16.4 1 電源装置 + ガラス棒 電熱線 a 表 24 [室温は16.4℃である。] 電流を流し始めて からの時間 [分] 電熱 180 a 電熱線 b 16.4 17.2 18.0 18.8 19.6 20.4 電圧計 発泡ポリスチレン容器 水 2 スイッチ 3 電流計 4 LO 5 18.0 19.6 21.2 22.8 24.4 ただし,実験I・ⅡIでは、水の量、電流を流し始めたときの水温, 室温は同じであり,熱の移動は電熱線か ら水への移動のみとし, 電熱線で発生する熱は全て水温の上昇に使われるものとする。 1₁6 °C ₁ 181 = 0 S: 90 実験Ⅰで,電熱線aに流れる電流の大きさは何か。 (2) 実験Ⅰで,電熱線bに電流を流し始めてからの時間と、電流を流し始めてからの水の上昇温度との 関係はどうなるか。 表 24 をもとに,その関係を表すグラフをかきなさい。 (3) 実験Ⅰで,電熱線aが消費する電力と電熱線bが消費する電力の比を、最も簡単な整数比で答えなさ W い。 (4) 実験ⅡIで,電熱線』と電熱線bのそれぞれに流れる電流の大きさを比べると, ①(ア 電熱線aが大 X きい イ 電熱線bが大きい ウ同じである)。 また, 実験ⅡIで, 電熱線 a と電熱線b のそれぞれ が消費する電力を比べると, ② (ア 電熱線aが大きい イ 電熱線bが大きい ウ同じである)。 ①,②の( )の中から,それぞれ正しいものを一つずつ選び, 記号で答えなさい。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

3番がわからないです。答えはアです。お願いします🙇‍♀️

2勝大さんは電流のはたらきを調べるため,実験I,Ⅱを行った。 実験 Ⅰ 図23 のように,コイルの上部のみが見えるように箱をかぶせてコイルを固定し, 方位磁針を置 いた。図 23 のPの位置に置いた方位磁針のN極は、はじめは北を指しており、スイッチを入れる と南を指した。同じように,3個の方位磁針をX~Zの位置に置いて, 方位磁針のようすを観察 した。 実験Ⅱ 図 24 のように,アルミニウムで作った水平な2本のレールの間に,N極を上にして磁石を並べて 固定し,手回し発電機, 電流計をレールに導線でつないだ。ガラスの管をレールのP点に置き,手回 し発電機を時計回りに回したところ、電流計の針は振れず、ガラスの管は動かなかった。ガラスの管 をアルミニウムのパイプにかえて、同じように手回し発電機を回したところ、電流計の針は+の向き に振れ, アルミニウムのパイプはP点からQ点に向かって動き出した。 図23 図 24 方位磁針 西 P X 北 南 コイル 東 ガラスの管 磁石 アルミニウムのパイプ アルミニウムのレール (1) 実験Ⅰ の下線部を参考にすると, スイッチを入れたときの,図23のX~ Zの位置に置いた方位磁針の向きはどのようになるか, 例にならって解答 欄にかきなさい。 電流磁界 電流計 P P P (4) 実験Ⅱについて, アルミニウムのパイプがQ点を通過した後も 例 (2) ガラスのように, 電流がほとんど流れない物質を何といいますか。 N極側を黒くぬること (3) 実験ⅡIについて,アルミニウムのパイプがP点からQ点に向かって動き出したとき,アルミニウムのパ メイプに流れる電流の向きと磁石による磁界の向きを矢印で表した模式図として正しいものを,次のア~エ から一つ選び,記号で答えなさい。 なお, アルミニウムのパイプが磁界から受ける力の向きを白い矢印 (C) で示しているものとする。 ア イ 電流磁界 電流磁界 エ 時計回り 電流 磁界 FR 手回し発電機 -O

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

⌇至急⌇ (4)の解説お願いします! 解答は9/64でした!! BA,フォローします🙇

電気に関する実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 <実験1 > 図1の電気器具を使って, 抵 抗の大きさがわからない抵抗器 Pの両端に加わる電圧の大きさ と流れる電流の大きさを同時に 調べたところ, 図2の結果に なった。 (1) 実験1を行うには,どのよう に回路をつくればよいか。 図1 中の●をつなぐ導線をかき加え, 回路を完成させなさい。 (2) 抵抗器Pの抵抗の大きさは何 Ωか,図2から求めなさい。 <実験2 > A 図1 電圧計 図2 図 5 B 抵抗器Q 抵抗器R 電源装置 電源装置 抵抗の大きさが30Ω, 50Ω, 60Ωのいずれかである抵抗器 Q, R, S を使って, 図3, 図 4のように2つの回路をつく り,それぞれについ 図3 てAB間の電圧の大 きさと点Aを流れる 電流の大きさとの関 係を調べた。 図5の 2つのグラフは, 方が図3, もう一方が図4 の結果を表している。 (3) 抵抗器Q,R,Sの抵抗 の大きさは何Ωか,それぞ れ求めなさい。 (4) 回路の電源の電圧を等し くしたとき,図3の抵抗器Rで1秒間あたりに発生する 熱量は、図4の抵抗器Rで1秒間あたりに発生する熱量 の何倍か、分数で答えなさい。 <富山県 > 20.6g 0.5 0.4 0.3 0.2 0.1 0 50mA 500mA 200 delalalalalal da lololololdal 20 0 抵抗器P 10 100 0 2 スイッチ 23 4 | 10 20 30 40 図4 A 電流計 50mA 00200 300 400500mA 抵抗器R 抵抗器S 00 B 電源装置 4 6 8 10 電圧[V]

解決済み 回答数: 1