学年

質問の種類

物理 高校生

7の(3)、8の(1)、(6)、(7)、(8)の解き方教えて欲しいです🙇‍♀️

8 力加速度の大きさを 9.8m/s² として, 以下の問いに答えよ。 (1) 水深 1.0×10mの池の底における圧力は何Paか。 ただし、水の密度を1.0×10kg/m² 水面で10 (5) の大気圧を1.0×105Pa とする。。 (2) 6.0 秒間に90J の仕事をするときの仕事率は何 W 。 (3) 45Wの仕事率で2.0秒間にする仕事は何Jか。 (4) 質量 3.0kgの物体が4.0m/sの速さで進んでいるとき, この物体の運動エネルギーは何Jか。 (5) なめらかな水平面上を速さ 4.0m/sで動いていた質量 4.0kgの台車に力を加え続けたところ 6.0m/sの速さになった。 この力のした仕事は何Jか (6) なめらかな水平面上をある速さで動いていた質量2.0kgの台車に力を加え続け、7.0J の仕事 をした。このとき、台車の持つ運動エネルギーは15J になった。最初、この台車が持っていた運 動エネルギーは何か。 (7) 時速30kmで走行していた自動車, 加速して時速90kmになった。 時速90kmで走行していた自動車の持つ運動エネルギーは,時速30kmのときと比べて何倍に なったか。 (8) 質量2.0kgの物体をあらい水平面上に置き, 大きさ 3.0m/sの初速度ですべらせると 1.5m だけ進んで静止した。 物体にはたらく摩擦力の大きさはいくらか。 (1.98 × 105 Pa). (1) 2.0x105 Pa (2) Al 40 J (6) 15 W (3) 8.0 J (7) 90 9.0 倍 (8) ばね定数 1.0×102 N/E 面上に置き、 他端に質量 だけ縮めて手をはなした (1) ばねが自然の長さに (1) ばねが自然の長さに (2) ばねが自然の長さに 6.0 '24 J (1) 図のように、水平 M [kg] の板 B があ らに、板Bの上に 床AとBとの問 との間の動摩擦係 系は右方向を正とし (1) 板 B および小 その位置を変えない 方程式を示せた (2) (1)において, との間にどのよう NI (1) 2.0 (2) B C ※ (1)はF

解決済み 回答数: 2
生物 高校生

丸つけしたいのでどなたか答え教えていただけませんか?🙇‍♀️

基本問題 □116 生態系と食物連鎖 (1) 次の文の ① ~ ⑩0の中に最も適当と思われる語句をそれぞ 書 りとそのまわりの非生物からなる環境をあわせて生態系と呼んでいる。 生態系の生物 自然界の生物と非生物とは互いに深い関係をもちながら共存している。 生物の集ま 群を構成している生物は生活に必要な栄養のとり方によって大きく次の2つに区別さ れる。スギ、ヒノキなどのように(①)を行う生物は、二酸化炭素、水などの(②) から(③)を合成する (④)者であり、ウシ ウマなどのように外界から (③) を取り入れて生活する生物は (⑤)者である。また,多くの細菌やコウジカビ、キ ノコなどのような(⑥)は、動植物の遺体や排出物中の (③) (②) に(②) する過程にかかわるので (⑦)者と呼ばれる。これらが共存することによって物質 が循環し,それぞれの生物の生活が保たれている。自然界の生物は、食うもの(捕食 者)と食われるもの(被食者)の関係をもっており,このつながりを (⑧) と呼ん でいる。 生態系の中で循環している物質はいろいろな元素からできているが,この中 で (⑨) ( ⑩ ) が特に重要である。 (高松赤十字看護専門学校)

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

【2】わからないので途中式含めて詳しく説明教えてください! 正弦定理苦手です!

232 基本 例題 148 正弦定理の利用 △ABCにおいて、 外接円の半径をRとする。 次のものを求めよ。 (1) 6=4,B=30, C105° のときとR (2) av6.h=2, 4=60°のとき BとC (3) A =R.B=20のとき 指針 三角形の1辺とその対角の関係には 正弦定理 sin B sin C sinA (Rは△ABCの外接円の半径) の利用を考える。条件に応じて必要な等式を取り出して使う。 また、A+B+C=180° (三角形の内角の和は180℃も利用。 (2) (3) 正弦定理から, sing=kの形が得られる。これから0を決 めるときは,A+B+C=180" を満たすかどうかに注意する。 とつだけ201 (1) A=180-(B+C)=180°(30°+105°)=45° 正弦定理により よって = R= 4sin 45° sin 30° a sin 45° 2sin30 (2) 正弦定理により ゆえに sin B= sin 30° 1 √2 =2R ・2=4√2 €=2R T カビこっちと ぴろし √6 in 60 sin B 2 sin60%= √√6 0°<B <180-A より 0° <B <120°で あるから B=45 よって (3) 正弦定理により c=Rから sinC=1 sin C 0°C <180°-Bより < C < 160° であるから C=300, 150 C=30° のとき A=180°~(20°+30°)=130 C=150 のとき A=180(20°+150°)=10^ B 105° B √6 C=180-(A+B)=180°(60°+45°)=75° 2 まず、左のような図をカイ A+B+C =180° を利用し て残りの角Aを求める a sin 45° 4 sin 30° sing R sin 30 135 0 =2R から til flera staz watak M d F から。 ✓ 20 B 意外接円の中心を0とすると、△OABは正三角形で、CはABに対する円周角 あることに着目してもよい。

解決済み 回答数: 1