学年

質問の種類

化学 高校生

出来れば至急です🙏 全てじゃなくてもいいので画像の問題解いて頂きたいです( ᐪ ᐪ )

問3 次の記述のうち,正しいものはどれか。 3 ① 希硫酸中に亜鉛板と銅板とを浸してつくった電池で豆電球を点灯させたところ、 すぐに 暗くなったが, 過酸化水素水を加えるともとの明るさにもどった。 このとき, 過酸化水素 は負極で水素の発生を抑えている。 ② 鉛蓄電池で放電を続けて, 9.65 × 104 C の電気量を電池からとり出すと, 2molの硫酸 が消費される。 ③ 下図に示すように, 白金電極をもつ2つの電解槽をつないで, ある一定の電流を通じて 電気分解を行った。 このとき, 電流計を流れた電気量を Q, 電解槽 I と ⅡI を流れた電気量 をそれぞれ Q, Q とすると, Q=Q+Q である。 ④ 下図に示す電気分解では, 電極aと電極c で起こる反応は同じである。 <陽極> a. 2H2O c. 2C1- <陰極 > d. Na + e ① a, d 4 b, e ① 問4 水酸化ナトリウムは, 塩化ナトリウム水溶液をイオン交換膜法で電気分解してつくられる。 その際, 炭素を陽極, 鉄を陰極として用いる。 陽極で起こる反応と, 陰極で起こる反応が順に 並んでいる組み合わせはどれか。 電気陰性度やイオン化傾向に注意して答えよ。 ただし, 陽極 で起こる反応はa~cより, 陰極で起こる反応は de より選べ。 4 11.2it QV → Cl2 + 2e- 電流計 Na O2 + 4H + + 4¯ (2) a, e ⑤ c, d 2011 211110 硝酸銀水溶液 電解槽 Ⅰ |Pt. b 22.4it QV Pt1 希硫酸 電解槽 ⅡI Pt b. 40H- → 2H2O + O2 + 4e 問5 白金電極を使って, うすい水酸化ナトリウム水溶液にi [A] の電流を t秒間通じて電気分解 すると、陰極に水素が標準状態で V [L] 発生した。 電子1個の電気量を Q[C] とすると, アボガドロ定数 [/mol] を表す式はどれか。 5 e. 2H₂O + 2e- → H2 + 2OH- ③ b, d 6 c,e 44.8it QV

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

問7を教えてください!

3 金属と酸の反応 A1, Zn, Fe,Ni, スズSnなどのイオン化傾向が 図11 水素より大きい金属は,塩酸や希硫酸と反応して、水素を発生する。 + -> 2A1 6HC1 2Cl + H21」のだろうか (29) 反応 3 FeSO4 + H2↑ Fe + H2SO4 (30) イオン化傾向が水素より小さい銅 Cu, 水銀 Hg, 銀 Agなどはこれ のら酸の水溶液とは反応しない。 イオン化傾向が水素より小さい金属のうち,Cu, Hg, Agは硝酸ゃ 加熱した濃硫酸(熱濃硫酸)と反応して溶け,水素以外の気体を発生する。 3Cu (NO3)2 + 4H2O + Cu(NO3)2 + 2H2O + CuSO4 + 2H2O + 3 Cu + 8HNO3 希硝酸 Cu + 4HNO3 濃硝酸 Cu + 2H2SO4 熱濃硫酸 白金 Pt や金 Auは,硝酸や熱濃硫酸にも溶けにくいが, ふどうたい で進行しない)。 このような金属の状態を不動態という。 2NO↑(31) 一酸化窒素 2NO2↑(32) 二酸化窒素 問7 3/4(土) × X SO2↑ (33) 二酸化硫黄 Al, Fe, Ni などの金属は,希硝酸と反応して溶けるが, 濃硝酸にふ ちみつ ひまく れると表面に緻密な酸化物の被膜をつくって溶けなくなる(酸化が内部ま おうすい ① 王水に溶ける。 to , 4 金属の反応性 1 23より, イオン化傾向が大きい金属の単体 は水・空気・酸などと激しく反応し,イオン化傾向が小さい金属の単体 はそれらと反応しにくく安定であることがわかる。 15 次の物質に,ナトリウム, アルミニウム, 亜鉛, 銀のそれぞれを加えた とき, 反応する金属 (内部まで反応が進行するもの) があれば化学式で答 えよ。 (1) 希塩酸 (2) 希硝酸 (3)濃硝酸 (4) 常温の水 (5) 高温の水蒸気

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

イオン化傾向 (3)と(4)の解説お願いします🙇‍♂️

【6】 下の金属元素のグループ(ア)~ (カ)はイオン化傾向の近い元素のグループで、イオン化傾向の大きい方か ら順にならべられている。 これらに関する以下の問い (1)~(7) に答えなさい。 (イオン化傾向大) (ア) K, Na (イ) Mg, Al (イオン化傾向小) (ウ) Zn, Fe (エ) Ni, Sn, Pb (オ) Cu, Hg, Ag (カ) Pt, Au (1) 金属単体が常温の水と容易に反応し、 H2 ガスを生じるグループを全て選び、 記号で答えなさい。 (2) 金属単体が常温の水とは容易に反応しないが、 常温の塩酸とは反応して H2ガスを生じるグループを全て 選び、記号で答えなさい。 キ [5] [H] X: 0¶ + H 4,0TH (3) 上の (2) の解答の金属元素の中で、 金属単体が塩酸と反応して常温の水や塩酸には溶けにくい塩化物の層 (不動態)をその表面に生じるものが1つだけ存在する。 この不動態の組成式を答えなさい。 ¥100% (4) 金属単体が塩酸と接触して H2ガスを生じるケースでは、 金属表面の原子から電子を奪うのは H+ (実際に 150. は水和物のヒドロニウムイオン H3O+ として存在する)であり、これが一種の酸化剤として振る舞う。 解 答欄の未完成の反応式に含まれている 4 つの[ ]に係数(整数) を記入し、 ある金属元素Mの単体が 塩酸と接して反応し、H2 ガスを生じながら MC1 となる反応式を完成させなさい。 Hq (5) 金属単体が塩酸とは反応せず、 硝酸とは反応して溶けるグループを全て選び、 記号で答えなさい。) ( (6) 上の (5) で選ばれた金属単体が、塩酸をはじめとした様々な酸とは一般に反応しないのに硝酸とは反応 するという事実は、硝酸のある性質が原因となっている。この性質とは何か簡潔に答えなさい。(1) (7) イオン化傾向の大きさが十分に異なる2種類の金属元素の単体を、適当な伝導体でつなげたときに電子 の移動が起こる。 この電子の移動が継続するような環境を整えると、電池として機能する。 イオン化傾向 の小さい方の金属元素の電極は、この電池の正極と負極のどちらになるか答えなさい。 [502]-[70401] #15¶HMA

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

(3)の解説お願いします、、

鉛蓄電池は充電することで再利 (2) 負極も正極も反応後は硫酸鉛(ⅡI) になる。 充電では逆の反応が 例題 62 電気分解 化学 次のイオンの組み合わせの水溶液を白金電極を用いて電気分解したとき, 陰極の変化をイオン反 応式で記せ。 (1) Na+ と Cu²+ (3) Na+ と Ca2+ (2) Ag+ と K+ 解答 (1) Cu²+ +2e- → Cu (3) 2H2O +2e-→H2 + 2OHT ベストフィット ●陰極 還元反応 ( ①→②の順番で反応を考える) (4) Cu²+ と Ag+ (2) Ag+ + e→Ag (4) Ag+ + e → Ag ① Cu²+ や Ag+ が単体になる ②H+ または H2Oが還元されて, H2が発生する 酸性の水溶液 2H+ +2e-→H2 中性・塩基性の水溶液 2H2O +2e → H2+2OH example problem/ ●陽極酸化反応 ( ①→②→③の順番で反応を考える) ①ベストフィットの順番 にしたがい電極での変 化を考える。 解説 (1) Cu²+が還元されて, Cu が析出する。 (2) Ag + が還元されて, Ag が析出する。 (3) 中性の水溶液中なのでH2Oが還元されて H2 が生成する。 (4) Ag は Cu よりイオン化傾向が小さいので還元され, Ag が析出する。 ①電極が白金 Pt と炭素C以外のとき →電極が溶けてイオンになる ②ハロゲンのイオンが単体になる ③OH または H2Oが酸化されて O2 が発生する 塩基性の水溶液 40H→O2+2H2O + 4e 酸性・中性の水溶液 2H2O→O2+4H + + 4e

回答募集中 回答数: 0