学年

質問の種類

物理 高校生

(1)のTの求め方がわかりません。 何度解きなおしても、何かが間違っているのか答えの通りになりません。 わかる方、解説していただけると嬉しいです🙇🏻‍♀️🙏🏻

基本例題 16 2 物体の運動 ➡77 定滑車に糸をかけ, その両端に質量Mとmの物体 A, B をつる す。Bは地上に,Aは高さんの所にある。 糸や滑車の質量を無視 し,M> m, 重力加速度の大きさをg とする。 物体Aを静かには なして降下させるとき, 次の各量を求めよ。 (1) Aの加速度の大きさα (2) Aをつるしている糸1の張力の大きさ T (3) 滑車をつるしている糸2の張力の大きさS (4) Aが地面に達するまでの時間 t と, そのときのAの速さ -g h == at² & t=₁ n=1/2zat v=at より v= M-m M+m a= 2(M+m)h √ (M-m)g = 指針 A, B は1本の糸でつながれているので, 加速度の大きさαも糸の張力Tも等しい。 各物 体ごとに, はたらく力の合力を求め, 進行方向を正としてそれぞれ運動方程式を立てる。 解答 (1),(2) A, B にはたらく力は右図となるので,運動方程式は A: Ma=Mg-T B: ma = T-mg M-m これより, α, T を求めると -g T=- g M+m (3) 滑車には張力Sと2つの張力 Tがはたらいて, つりあうので S=2T=- 4Mm M+m (4) Aが地面に達するまでに, A はん進む。 2h a 2Mm M+m 2(M+m)h 2 (M-m)gh (M-m)g M+m = 解説動画 糸2 \M h B a T 糸1 T L m Mg S A T B Img

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

③の式の出し方が分かりません。 わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

夜 撃 発展例題12 二段階滴定 問題 166 37 濃度未知の水酸化ナトリウムと炭酸ナトリウムの混合水溶 液を20mLとり 1.0mol/Lの塩酸を滴下したところ, 右 図の中和滴定曲線が得られた。 この混合水溶液20mL中 に含まれていた水酸化ナトリウムおよび炭酸ナトリウムは それぞれ何mol か。 考え方 第1中和点までにNaOH と Na2CO3が反応する。 第1中和点から第2中和点 までは, 生じた NaHCO3 が反応する。 このとき, 生 じた NaHCO3 と, はじめ にあった Na2CO3 とは同じ 物質量であることに注意す る。 各反応式を書いて 量的関 係を調べる。 BB 85 → pH- → 7 04 7. 中和と塩 89 20.1084PLA 第1中和点 解答 第1中和点までには、次の2つの反応がおこる。 NaOH+HCI NaCl+H2O Na2CO3+HCI NaCl + NaHCO3 201 混合水溶液中のNaOHをx [mol], Na2CO3 をy [mol] とすると, ①,②から、反応に要する塩酸について次式が成立する。 15.0 x+y=1.0× 200.23 EN 1000 第1中和点から第2中和点までには,次の反応がおこる。 NaHCO3+HCI NaCl+H2O +CO2 X16 ②で生じた NaHCO3 はy [mol] であり, 反応した塩酸は 5.0 20.0mL-15.0mL=5.0mLなので, y=1.0x 1000 以上のことから, x=1.0×10-mol, y=5.0×10 - mol mor 第2 中和点 15.0 20.0 [mL] ...1 ..... 第Ⅱ章 物質の変化

解決済み 回答数: 1