学年

質問の種類

生物 高校生

🐈‍⬛⸒⸒⸒ 生物基礎. 𖤐⸒⸒1枚目と2枚目に、間違いがあれば ご指摘頂きたいです🙌🏻 𖤐⸒⸒解説は不要です🥂 𖤐⸒⸒理科は苦手なので、間違いあれば 遠慮なくお願いします🧪➰ ㅇベストアンサーは早く回答してくださった方に.

1. 顕微鏡の構造 顕微鏡の構造について, 以下の問いに答えよ。 (1) 右図の顕微鏡の(ア)~(キ)の名称を次の中からそれぞれ選べ。 ① 対物レンズ ② 反射鏡 ③ レボルバー ④ 接眼レンズ ⑤ しぼり ⑥ ステージ ⑦ 調節ねじ (ア)[④] (オ) [⑤] 鏡筒ー [] (ウ)[①] (エ) [⑥] (一 (カ) [②] (キ) [②] (2) 次の(a)~(e)の説明は、 どの部分のはたらきを説明したものか。 図の(ア)~(キ)からそれぞれ選べ。 (a) 使用する対物レンズを入れかえる。 (b) ピントを調節する。 (c) 光を反射させて, 光が対物レンズに入るようにする。 (d) 試料をのせる台。 (e) 試料を通過した光を屈折させて, 鏡筒内に一次像をつくる。 (a) [イ] (b) [キ] (C)[カ] (d) [エ](e)[ウコ 20 リード C アーム (キ) 2. 顕微鏡の使い方 次の①~⑦の文章は, 顕微鏡を使うときの手順を順不同で示したもの ある。これらを正しい順に並べかえよ。 1② ① (7) 4 5, 対物レンズを取りつけ, レボルバーをまわして低倍率の対物レンズにする。 接眼レンズを取りつける。 接眼レンズをのぞきながら、 対物レンズとプレパラートが遠ざかる方向に調節ねじをまわ てピントを合わせる。 ④ より詳しく観察したい部分を視野の中央に置く。 レボルバーをまわして高倍率の対物レンズに切りかえ, ピントの微調整をする。 横から見ながら、調節ねじをまわして対物レンズとプレパラートを近づける。 ⑦ 反射鏡を動かして視野を明るくし,試料がステージの中央にくるようにする。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

この問題の(1)のii群の答えが(カ)だったんですが、他の答えではいけない理由はなんでしょうか?

2 次の会話は,京太さんと舞子さんが理科部の活動中に交わしたものである。これに関して、下の 問い (1) (2) に答えよ。 京太 今日は昆虫の体のつくりを調べたいな。 トノサマバッタを捕まえたけれども、体のつく りを観察するいい方法はないかな。 舞子 それなら ① 双眼実体顕微鏡を使えばいいよ。 たしか、その棚にあるよ。 1 京太では, 双眼実体顕微鏡で観察してみよう。 ピントは合ったけれど, 見やすくならない かな。 舞子 京太 本当だ。 見やすくなった。 では, ピントは合っているね。 見やすくするには, X といいよ。 気門を探してみよう。 (1) 下線部 双眼実体顕微鏡を使う理由として最も適当なものを、次のi群(ア)~(エ)から1つ選べ。 1 また、会話中の X に入るものとして最も適当なものを,下のii 群 (カ)~(ケ)から1つ選べ。 i群() ii 群( ) i群 (ア) (イ) (2) (エ) i群 (カ) トノサマバッタの体の異なる部分を2つの視野で同時に観察できるため。 (ウ) トノサマバッタの体をつくる物質の原子まで観察できるため。 トノサマバッタの体を立体的に観察できるため。 トノサマバッタの体の表面を拡大することで, トノサマバッタを置くステージ板の色を変える 一度に観察できる範囲が広くなるため。 (キ) しぼりを調節し, トノサマバッタに当たる光の量を変える (ク) トノサマバッタと対物レンズの間の距離を変える (ケ) 反射鏡の角度を調節し,視野の明るさを変える (2) 右の図は, 京太さんが観察したトノサマバッタを表したもの である。 下線部の気門がある部分を示したものとして最も適当 なものを,図中のa~dから1つ選べ。 また,気門のはたらき として最も適当なものを、次の(ア)~(エ)から1つ選べ。 a b d X 0 (1) 図 d 5 一郎 この図は, 太 まとめたもので 先生 まとめた結果 一郎 太陽系の惑星 小さいグルー 星というんです 先生 その通りです 体は、太陽と惑 一郎 いいえ。 惑星 回っています。 います。 また. 存在しています 先生 太陽系につい しょう。

解決済み 回答数: 1