学年

質問の種類

理科 中学生

至急質問です! 久留米附設中H25の入試問題です! 分からないので教えて下さい! 分かるところだけで大丈夫です!

H25久留米附設中入試問題 4 次の IⅡの文を読んで, 以下の各問いに答えよ。 I. わが国では古代から, 生活に必要な 「塩」は海水からつくられた。 古代の歌集 「万葉集」には、次のような短歌 がある。 ②俊の海人の塩焼く" 嵐をいたみ 立ちぱらずにたなびく (万葉集 1246) 志賀鳥の海人の塩を焼く煙は風が強いのでまっすぐに立ち上らずに山にたなびいている。) このことから,現在の福岡市東区にある志賀島でもさかんに塩がつくられていたことがわかる。 海水は、いろいろな物質の水溶液である。 ① 海水1kg中には平均35gの塩分が含まれている。 海水から塩をつ くるには、できるだけ水分を減らして濃い塩水をつくり,それを煮つめる。やがて②溶けきれなくなった塩が 沈んでくるので、それを集める。 ③ 水に食塩を溶けきれるだけ溶かした食塩水は, 25℃での密度が1.20g/cm 3, つまり体積1cmあたりの重さが1.20gである。 食塩の結晶の密度は 2.18g/cm3つまり1cm3あたりの重さが 2.18g である。 問1 上の短歌の 「塩焼く」という表現は、実際の塩の作り方にそって考えると, (a) 何を, (b) どうすること, を指していると考えられるか。 問2 下線部 ① より 海水の塩分の濃度は何%か。 小数第2位を四捨五入して小数第1位まで答えよ。 問3 下線部②で残ったうわずみ液を何というか。 また,この液はある食品をつくるのに使われる。 その食品として 適するものを次のア~カから1つ選び, その記号を答えよ。 ア.味噌 イ. 梅酒 ウ. 納豆 なっとう 豆腐 オ酢 カ. 菜種油 問4 下線部③の食塩水を何というか。 問5 25℃の下線部③の食塩水1リットル(=1000cm) から水分を完全にとりのぞくと食塩 318gが得られた。 この 食塩水の25℃での濃度は何%か。 小数第2位を四捨五入して小数第1位まで答えよ。 問6 食塩の結晶 318gの体積は何cmか。 小数第2位を四捨五入して小数第1位まで答えよ。 100 問7 問6の関係から考えると, 下線部③の食塩水の体積は、 それに含まれている食塩の結晶の体積に比べて何倍に なるか。 小数第2位を四捨五入して小数第1位まで答えよ。 G

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

2枚目の考察1.2.3について教えてほしいです、、!! 特に、1と3の誤差が大きい場合についてを詳しく教えていただけると嬉しいです!!

しょうゆ 探究2 混合物である醤油から塩化ナトリウムを取り出す方法を考えよう。 p.14~17 探究 2 混合物の分離 Check! 課題 いろいろな物質の混合物である醤 油から塩化ナトリウムのみを取り 出す方法を考える。 取り出した物 質の質量を測定し, 醤油中の塩分 がんゆうりつ 含有率を求める。 仮説 醤油には,塩化ナトリウムのほか にタンパク質やアミノ酸などの燃 えやすい有機物が含まれている。 したがって,いくつかの操作を組み合わせて, 燃えない塩化ナトリウムを 分離することができると考えられる。 塩化ナトリウムだけを取り出すこと ができれば,その質量を測定し,いろいろな醤油の塩分含有率を求めるこ 5 7J HAS とができるのではないか。 こいくち うすくち 準備 醤油(濃口, 薄口, 減塩など数種類) 蒸発皿, 電子てんびん, ガラス棒, ろうと台,三脚,金網, ガスバーナー, トーチバーナー, 100 mL メスシリ ンダー,薬さじ(金属製),100 mL ビーカー,ろうと,ろ紙,純水(蒸留水) ① 醤油 10mLを蒸発皿に取り 操作 ②③ 醤油の質量を測定する。 トーチバーナー 10 ② ①の醤油を加熱し水分を蒸発 させる。 ③ 蒸気が出なくなり残った固形 -蒸発皿 けむり -金網 物が黒くなって煙が出てきたら, 上からもトーチバーナーで煙が 出なくなるまで加熱し,固形物 を完全に燃焼させる。 ガスバーナー -⑤ で得られた ろ液 ④ 蒸発皿に少量の純水を加え, 底に付着した固形物もすべてビ ーカーに入れる。ビーカーに純 水 20mL を加えよくかき混ぜる。 ⑤④で得られた液体をろ過する。 ろ紙の上から純水をかけてろ紙 の上の固形物をよく洗う。 ⑥⑤で得られたろ液を蒸発皿に入れ, 加熱し、水分をすべて蒸発させ、 放冷後、残った白色固体の質量を測定する。 保護眼鏡をかけ, ドラフト内などの通気のよい場所で、やけどに注意して行う。 第1部 物質の構成 三脚 6 0X30 20 結果得られ 試料 塩化ナト! 含 ① 操 ②2 実 比較 ③3 2 を正 考察 944 ま ④ 濃 ムの ケミ|探 探究2で の質量を測 て醤油中 醤油 質量を測定: 10.25

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4)がよく分かりません 誰か教えてください!

液体窒素」 ゆうてん ふってん 4 物質の融点沸点 いろいろな物質の状態変化を調べ る実験を行った。表は5種類の物質の沸点,融点を表し 二酸化 炭素 エタ 酸素 窒素 水 ノール 沸点(℃]|-183 -196 100 78 -79※ たものである。あとの問いに答えなさい。 (富山·改) 融点(℃]|-218 0 -115 -210 (実験) 0 試験管Aに水,試験管Bにエタノール, 試 ※直接固体から気体,または気体から固体になる温度 験管Cに液体のろうを入れ,液面の位置に印をつけた。 ちっそ ひた 2 図1のようにして,液体窒素にすべての試験管を浸すと, 液体窒素 図1 図2 ふっ が激しく沸とうし,しばらくして。沸とうがおだやかになった。 ABC 3 すべての試験管をとり出して観察すると,それぞれの試験管内の物 印 質は,図2のa, bのいずれかの形の固体になっていた。 b a (4 図1と同様に,液体窒素にからの試験管D, Eを入れ,試験管Dに 二酸化炭素,試験管Eに酸素の気体をそれぞれふきこむと,試験管内で。物質の状態変化が起こった。 (1) 実験2で,液体窒素が激しく沸とうしたのはなぜか。簡単に答えなさい。 (2) 下線部あのとき,試験管A内の温度はどのようになっているか。次のア~ウから選び,記号で答えなさい。 ア 0℃になっている。 イ 0℃よりも低い。 ウ0℃よりも高い。 (3) 固体の表面がbの形になっている試験管をA~Cからすべて選び, 記号で答えなさい。 (4) 実験のの下線部ので, 試験管D, E内の変化後の状態を,気体,液体,固体のいずれかで答えなさい。

回答募集中 回答数: 0