学年

質問の種類

情報:IT 高校生

sが合計点を表すということはどこから判断できるのか分かりません、問題文から分かるのですか? 四角6で①ではいけない理由が知りたいです。なぜ得点にゼロであるsを足す必要があるのでしょうか、、、

2 プログラミングの問題例 予想問題にチャレンジ 次の文章を読み, 空欄 1 2 • 3 4 5 にあてはまる数字 をマークせよ。また,空欄 6 ~ 9 に入れるのに最も 適当なものを,下の解答群のうちから一つずつ選べ。 ただし、 3 同じものを繰り返し選んでもよい。 プログラミング 高等学校の数学教員であるAさんは,期末試験を実施した。 集計作業を簡単化するため, 試験の点数の平均値と分散をコン ピュータで計算する手続きを作成することにした。 ここで,生 徒の人数がn人, 試験の点数が x, x1, ..., x,-1 であるとき, 平均値xと分散s' は x= n (x + x1 +... + x,-1) 5=12121{(x_x)^2+(x-x)2 +... + (ギョ-1-x) 2} n である。例えば,生徒5人の試験の点数が50,60,70, 70, 100 であったとき,平均値は 12 分散は345 となる。 できた手続きを図1に示す。 図1の手続きでは生徒全員の 人数を格納した変数ninzu, 生徒の識別番号 (0~ ninzu-1) を添字として生徒の試験の点数が格納された配列 Tokuten が 与えられるものとする。 さらに, 変数heikin には平均値を, bunsan には分散を,それぞれ計算して格納する。

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

Step1から6の作図の方法がわかりません。特にStep2の円の書き方がわかりません。 自分で書いてみたのですが、Step2をまでを書いたのが写真の下のほうにあるのですが、答えにそのような図がなく、どのように書いたら良いのかがわかりません。

数学A (全問 答) 一つに 第1問 (配点 20) くされたマークして 半径が異なる2円の共通接線の本数は、2月の位置関係により、次のようになる。 ・共通接線の本数 (i) 互いに外部にある () 外接している (2点で交わる 半径が異なる2円の共通接線を作図したい。以下において、点C」を中心とする半径 の円を C1. 点C2 を中心とする半径1の円をC2とずる。 ただし、 とする。 (1) 2円が共通接線の本数の (i) の位置関係にあるとき、手順の (Step 1 ) ~ (Step 6) の順で共通内接線を作図する。 ・手順 A (Step1) 線分 2 を直径とする円をかく。 (Step 2) C を中心とする半径の円をかく。 (Step 3 ) (Step 1) の円と (Step 2)の円との二つの交点のうち、一方を Pとする。 (Step4) 線分 PC と円Cとの交点をQとする。 とし (Step 5) CO 点C2を通り、直線 PC に平行な直線と円Cとの二つの交点の うち,直線 PC に対して,点Cと同じ側にある点をRとする。 4本 3本 に答えてはいけませ の一つ下の桁を (Step 6) 直線 QR が求める共通内接線の1本である。 2本 (iv) 内接している (v) 一方が他方の内部にある O きは、250として許さない 小となる もう1本の共通内接線は, (Step 3) の二つの交点のもう一方をPとして 同じ手順で作図できる。 また. (Step 1)~ (Step 6) の順で作図した直線 QR が求 める共通内接線であることは,次のページの構想に基づいて説明できる。 (数学A 第1問は次ページに続く。) 1本 えるところを、2階のように 0本 共通接線に対して,2円が異なる側にあるようなものを共通内接線,2円が同じ側に あるようなものを共通外接線ということにする。 例えば,2円が () の位置関係にある とき,共通内接線の本数は1本, 共通外接線の本数は2本である。 Ci ro C2 (数学A第1問は次ページに続く。)

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

ケコのところです 解き方は理解して自分で解けたのですが、解説『3枚目の写真)でQLをxとおくと合ったのですが、なぜそこをxとしたのですか?APとAQがわかっててQLだけわからないからそうしたのですか? 当たり前のことを聞いてしまってたらすみません。 どなたかすみませんがよろ... 続きを読む

第1問 (配点 20) (全問答 ) 行されたマークして △ABCの辺BC上に点L, CA 上に点M, 辺 AB上に点Nをとり,ALとCNO 交点をF.ALとBM の文点を Q. BV と CN の交点をRとするとき、 えよ。 (1) 図1のような△ABCにおいて, 四角形 APRM, 四角形 BQPN, 四角形 CRQLO 三つの四角形がそれぞれ同時に円に内接する場合があるかどうか調べよう。 ウ ア の解答群 (同じものを繰り返し選んでもよい。) ZMAP ① ZRMA ② ZNBQ ③ ZPNB ZLCR ⑤ ZQLC より CMAD ∠NBQ ∠PRQ + ∠QPR + ∠PQR = 180° CLCR 四角形 APRM が円に内接するとき, 四角形 BQPN と四角形 CRQLの二つの四角 形が両方ともそれぞれ円に内接すると仮定すると、①〜③と ア + イ + ウ =180° として答えな であるが M ア + イ + ウ < ∠BAC + ∠ABC + ∠ACB = 180° より 答えてはいけません ア + イ + ウ < 180° ③ N P MATEM となり,④と⑤は矛盾する。 Q R したがって, 四角形 APRM が円に内接するとき, 四角形 BQPN と四角形 CRQL 10. B C の二つの四角形が両方ともそれぞれ円に内接する場合はないことがわかる。 L 図1 ∠PRQ=ア 0 四角形 APRM が円に内接するならば が成り立ち、四角形BQPN が円に内接するならば ∠QPRイ 2 が成り立ち、四角形 CRQL が円に内接するならば また, 四角形 APRM と四角形BQPNがそれぞれ円に内接するとき, ることがわかる。 I であ ② ∠PQR ウ 4 が成り立つ。 .. ③ ③ (数学A 第1問は次ページに続く。 I の解答群 O AB = AC ① AB=BC AB = AM ④AC = AN 2 AC = BC (5) AM = AN (数学A 第1問は次ページに続く。)

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

日本史資料問題です。 この資料のどこから吾妻鏡だと特定することができるのか教えて欲しいです。 また、選択肢のアは神皇正統記、イは増鏡、ウは愚管抄、エが吾妻鏡だと考えたのですが、合ってますでしょうか。

B 次の史料を読んで、後の問いに答えなさい。 〔史料〕 内藤兵衛尉朝親京都より下着す。 26 を持参す。これ通具 ・ 有家 (27) 定家・家隆・雅経 等の朝臣、 勅定をうけたまはり、 和歌所において去る三月十六日これを撰進す。 同四月奏覧、いま きょうえん だ竟宴を行はれず。 また披露の儀無し。 しかるに将軍家和語を好ましめ給ふの上、 故右大将軍の 御詠撰入せらるるの由聞こしめすにつき、しきりに御覧の志有りといへども、わざと尋ね申さるる たしな に及ばず。しかるに朝親たまたま定家朝臣に属し当道を嗜む。 すなはち (28). この集の作者に 列するの間、計略を廻らし書き進むべきの由仰せ含めらるるのところ、 朝雅 重忠等の事により、 とひ 都鄙静かならざるの故、今に遅引すと云々。 問題 a 』 原漢文) 日本史 問9 空欄 a に関する説明として最もふさわしいものを、次のア~エの中から1つ選 び 解答欄 29 にマークしなさい。 ア 大義名分論に基づいて天皇の正統性を主張した歴史書。 イ源平争乱以降の歴史を公家の立場から著した歴史書。 ウ摂関家出身の高僧が著した歴史書。 モ鎌倉幕府の歴史を編年体で記した歴史書。 吾妻鏡

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

問3aについてです。正解は②です。 シュウ酸アンモニウムが3.5%含まれてるから質量パーセント濃度を使って求め、そのために必要なのは質量だからと学校で解説され、この時点で③④は体積だからダメだとわかると言われたのですが、どこから体積だとわかるのですか?メスフラスコというワー... 続きを読む

問3 あるカルシウム飲料1本 (200ml) に含まれるカルシウムイオンの質量を 求めるため、次の操作 I ~V を行った。 操作Ⅰ |カルシウム飲料 10.0ml をはかりとり,ピーカーに入れた。 操作操作のビーカーに水100ml を加え、そこに塩酸を加えてわず かに酸性にした。さらに 3.5%のシュウ酸アンモニウム水溶液を (b) 20.0mL 加え、おだやかに加熱しながら弱塩基性になるようにア ンモニア水を滴下し、しばらく静置してカルシウムイオンをすべ シュウ酸カルシウムとして沈殿させた。 操作Ⅲ 生じた沈殿をろ紙でろ過し、ろ紙上の沈殿を冷水で洗浄した。 操作 ろ紙上の沈殿を温めた3.0mol/Lの硫酸水溶液で完全に溶かし、 その溶液をすべてコニカルピーカーに回収した。 操作V コニカルビーカーに水50mL を加え, 溶液を加熱しながら, 100×10mol/Lの過マンガン酸カリウム水溶液で滴定した。 a 下線部(b)の水溶液を,シュウ酸アンモニウム一水和物 (NH)2C2O4H2O を用いてつくるときの操作として最も適当なものを、次の①~④のうちか ら一つ選べ。 ただし、水の密度は1.0g/cm² とする。 17 ①ピーカーにシュウ酸アンモニウム一水和物 7.0gを入れ,水 193mL を加える。 ②ピーカーにシュウ酸アンモニウム一水和物 8.0gを入れ、 水 192mL を加える。 ③メスフラスコにシュウ酸アンモニウム一水和物 7.0gを入れ、 水を加 えて200mLにする。 ④ メスフラスコにシュウ酸アンモニウム一水和物 8.0gを入れ、水を加 えて200mLにする。 この結果,操作Vで滴定に要した過マンガン酸カリウム水溶液の体積は 7.20mLであった。 次の問い (ab) に答えよ。 b このカルシウム飲料1本(200mL)中のカルシウムイオンの質量は何mg か。 最も適当な数値を、次の①~⑤のうちから一つ選べ。 18 mg ① 60.0 ②72.0 ③ 120 ④ 144 ⑤ 180 (0+100+20(mL)=(30(WL)

解決済み 回答数: 1