学年

質問の種類

生物 高校生

生物基礎 自律神経についてです (1)の交感神経と副交感神経は図からどのように見分ければよいのですか? 教えてください🙇‍♀️

図は,自律神経系の構成を示している。各問いに答えよ。 建 つ (1) ①と②の神経系を構成する神経の名 称をそれぞれ答えよ。 (2) 自律神経の上位中枢となる部位を含 む③の名称と、自律神経の起点の1つ である④の名称を記せ。 ( (3) 自律神経系について正しい記述を次 のア~ウのなかからすべて選べ。 番号酵む ア. 中枢は大脳にある。 イ. 意思とは無関係に働く。 ウ.末梢神経系の1つである。 (4) 交感神経で抑制される作用や働きを 次のア~エのなかからすべて選べ。 ア. 胃のぜん動 イ. 心拍にウ.排尿 瞳孔 だ腺 気管支 肝臓 心臓 肺 27 胃 tip 3腸 考え方 (1) ①の神経系は,脊髄を起点として器官までの途中で別のニューロ ンに中継していることから, 交感神経である。 ②の神経系は,中脳・延髄・仙髄 を起点として器官の直前で別のニューロンに中継していることから,副交感神経 である。 (3) 自律神経系の中枢は,大脳の支配を直接受けず, 意思とは無関係に働 く。 (4)心拍 (心臓の拍動)や副腎髄質からのホルモン分泌は促進される。 大脳 小脳 4 (9) ぼうこう ① 2 エ.副腎髄質からのホルモン分泌 解答 (1) ①…交感神経 ②・・・副交感神経 (2) ③・・・間脳 ④・・・ 延髄 (3) ウ (4) アウ

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(2)の求め方教えてください🙏‼️ 答えは57%です

くう! ほうぼう ちょうき 【問題10】 次のような方法で、マツの葉の気孔のよごれから空気のよごれを調査し つぎ た。これについて、次の問いに答えなさい。 [方法1] いろいろな場所で、ほぼ間に突きさ のマツをさがし、蓄さ約1.5m にある葉を採棄 した。このとき、周囲の環境や採集地点を記 した。 [方法2] 右の図のように、 採集したマツの葉 けんびき かんさつ の気孔を顕微鏡で観察した。 かぞ [方法3] 葉の気孔 50個について そのうち何 個がよごれでつまっているかを数え、気孔の よごれ度合を調べた。3枚の葉について調べ、 よごれ度合いの平均値を求めた。下の表はそ れをまとめたものである。 採集場所 大きな交差点付近 住宅街で、公園に近い 住宅街で、駅に近い 高速道路の出入り口付近 セロハンテーブ よごれでつまっている気孔の数 1枚目の 2枚目の葉3枚目の 31 33 26 2 3 8 6 23. 29 かんたん せつめい であるためか。 簡単に説明しなさい。 1 4 25 マツの葉 観察が所 (2) 表のXのよごれ度合いは何%になるか。 求めなさい。 よごれの度合い (1) マツの葉の気孔によごれがたまるのは、気孔がどのようなはたらきをする器官 X 4% 12% 51%

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(2)がどうやって求められるか教えてください🙇‍♀️ 答えは57%です

【問題10】 次のような方法で、マツの葉の気孔のよごれから空気のよごれを調査し た。これについて、次の問いに答えなさい。 [方法] いろいろな場所で、ほぼ同じ突きさ のマツをさがし、篤さ約1.5m にある葉を繰棄 した。このとき、周囲の環境や採集地点を記 した。 [方法2] 右の図のように、採集したマツの葉 けんびき かんさつ の気孔を顕微鏡で観察した。 [方法3] 葉の気孔 50個について、そのうち何 個がよごれでつまっているかを数え、気孔の よごれ度合を調べた。 3枚の葉について調べ、 よごれ度合いの平均値を求めた。下の表はそ れをまとめたものである。 採集場所 「大きな交差点付近 住宅街で、公園に近い 住宅街で、駅に近い 高速道路の出入り口付近 セロハンテーブ よごれでつまっている気孔の数 1枚目の 2枚目の葉 3枚目の 31 33 26 2 1 3 8 4 23 25 かんたん せつめい であるためか。簡単に説明しなさい。 6 -29 マツの葉 観察か所 (2) 表のXのよごれ度合いは何%になるか。 求めなさい。 H よごれの度合い きか (1) マツの葉の気孔によごれがたまるのは、気孔がどのようなはたらきをする器官 X 4% 12% 51%

未解決 回答数: 0
生物 高校生

パスツール効果の計算です。(4)(6)が全く分かりません、、

Sof 200 101 次の文章を読み、 下の問いに答えよ。 た だし, 原子量はC=12, H=10=16とし、 1molの気体の体積を 22.4L とする。 グルコースの入った培地を密閉容器に入れ, 空 気を吹きこんだ後, 酵母を加えて密閉し, 25℃ で放置した。 酵母の数とアルコール濃度を毎日測 定したところ, 図1のグラフが得られた。 (1) 培地中の酸素量はどのように変化するか。 図 1 を参考に、図2に実線でかき加えよ。 7130 (2) 酵母の数は8日目以降ほとんど増加しない。 その理由を簡単に述べよ。 (3) 培養14日後の酵母を電子顕微鏡で観察すると, 培養2日後の酵母と比べてある細胞小器官に 変化がみられた。 その細胞小器官の名称は何 か。また,それはどのように変化したか。 簡潔に述べよ。リベリ オ Du (4) 培養2日後の培地中において, アルコールの産生はみられなかった。 このときま でに、酵母は672mLの二酸化炭素を放出していた。 消費されたグルコースは何g SK #SO か。 cer LmOE 10 Jm01 994 BM 酵母の数(相対値) 100] 80 1514 60- 40 20 酸素量 KODE 1 00 24 6 8 10 12 14 培養日数 CU 「アルコール 3 10 アルコール濃度(%) 0402 31 0 2 4 6 8 10 12 14 図2 培養日数 ASA VE 2015 (5) アルコール発酵の反応式を示せ。 (6) 培養14日間で、 酵母は酸素を3.2g吸収し、二酸化炭素を 11.2L 放出した。 この ときまでに呼吸と発酵で消費されたグルコースはそれぞれ何gか。 [大阪薬大] 10 11

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

分子系統樹 問3の解き方がわからないです。 この問題の場合、図に細かく数字を書いていく必要はないのでしょうか、 仮に必要なかったとしても、系統樹に数字を埋めていただきたいです🙏💦

気となった。198 とに、②を それぞれにおける 入る名称を答える ラゲ ビーバ タケ 問2 (c)器官の例として最も適当なものを、次の①~④より1つ選び答えよ。 ① カモメの翼とコウモリの翼 ② カモメの翼とテントウムシの翅 ④ ペンギンの翼とトカゲの前肢 ③ ペンギンの翼とカモメの翼 158 分子系統樹 次の文章を読み、あとの問いに答えよ。 いくつかの生物の種の間で同じタンパク質のアミノ酸配列を比較して,アミノ酸 が異なっている箇所の数をまとめたところ、表のようになった。 図は表をもとに作成 された系統樹である。なお,系統樹の線の長さは実際の進化距離を反映していない。 ただし、これらの生物種間のアミノ酸置換数は、分岐後の年数に比例するものとする。 種A 種(ア) 種(イ) 種(ウ) 種A 13 4 9 14 15 11 種A 種(ア) 種(イ) 種(ウ) 種① 種② 種③ 問1 表の種(ア)~種(ウ)の生物は,それぞれ系統樹における種①~種③のいずれにあては まるか, 答えよ。 28 Cal 問2種Aの祖先と種(イ)の祖先が分岐したのが, 2億年前とすると,このタンパク質を 構成するアミノ酸が1つ置換するのに要すると考えられる時間を答えよ。 問3 「種(ア)の祖先」と 「種 A. 種(イ), 種(ウ)の共通祖先」が分岐したのは何年前と推測さ れるか。

回答募集中 回答数: 0