数学 高校生 5ヶ月前 問2がわかりません😿 解答を見てもイメージができなくてさっぱりです( ; ; ) 教えていただけると嬉しいです 次の問1 問2の空欄 (ア) (タ)に当てはまる整数を0~9から1つ選び該当する解 「答欄にマークせよ。ただし、分数は既約分数であらわせ。 (27点) 16個の数字1,2,3,4,5,6から異なる3個の数字をならべて3桁の整数を作る。 このような整数は全部で (ア) (イ) (ウ) 個できる。 その中で, 偶数は (エ) (オ) 個 3の倍数は (カ) (キ) 個,324 以上の整数は(ク)(ケ) 個ある。 これら (ア) (イ) (ウ) 個の整数を小さいものから順番にならべたとき, 第55番目にある整数 は (コ) (サ (シ) である。 問2. αを定数とする。 2次関数 f(x) = - 3x2 + 2x + α について,f(x)>0 となる実数xの 集合をAとする。 また, -2≦x≦2 を満たす実数xの集合をBとする。 AB となる定 (ス) (セ) であり, A∩B が空集合でない定数αの値の範囲は 数αの値の範囲は a > (ソ) a>- である。 (夕) 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 5ヶ月前 48枚のトランプが裏返しに置かれている。その中から同時に3枚選んだとき、選んだカードのマークが少なくとも1枚が赤色である確率を求めなさい。ただし、ジョーカーは入っていない。という問題で、解説にすべて黒色の場合の樹形図を書くと書いてあるのですが、どのような図になりますか。教え... 続きを読む 回答募集中 回答数: 0
物理 高校生 5ヶ月前 星マークの部分の解説がなく分かりません。 答えは近くに書いてあります。お願いします バ ム (1) 水平面に達したときの物体の運動エネルギーは何Jか。 図のように、 なめらかな曲面と水平面がつながっている。 水平面から 高さ0.20mの曲面上に、 質量 0.50kgの物体を置き、静かに手をはな す。 物体は水平面上に達し、 一端が固定されたばね定数49N/mのばね を押し縮めた。 重力加速度の大きさを9.8m/s2 とする。 曲面上での運動とばねについて、以下の各問いに答えよ。 【思考・判断・ 表現 】 0.20m xF=kx² 2ばねの縮みの最大値は何mか。 Imv- 0.5 A.0.20m 0:20x ×0.5 9.8 4.9 (3) ばねの縮みがx 〔m〕 のとき、 物体の弾性力による位置エネルギー [J] との関係を表す グラフを、以下の選択肢から最も適当なものを選べ。 04970 0 09 ア U(J) 0 x (m) イ U(J)↑ 0 x(m) [J]↑ 098. 98710 0 0.98 x (m〕 10 力学的エネルギーの変化について、以下の各問いに答えよ。 【知識】 図のように、質量mの物体を、 水平面から高さんのなめらかな斜面上から、静かにすべらす。 物体は、長さLの粗い水平面を通り過ぎ、同じ傾斜をもつなめらかな斜面上を、高さまで上がった。 重力加速度の大きさをgとする。 2 (1) 動摩擦力が物体にする仕事を求めよ。 mgh (2) 時間が経過すると、 物体は粗い水平面を往復し、いずれ静止する。 物体が静止する位置の、 粗い水平面上の左端からの距離を求めよ。 (3)右側の斜面だけ、 傾斜を大きくしたとき、 物体が静止する位置は、(2)と比べてどうなるか。 以下の選択肢から最も適当なものを選べ。 ア. やや左側 イ, 同じ位置 右側 物 77410 m <問題は以上です。> 回答募集中 回答数: 0
理科 中学生 6ヶ月前 (ス)の考え方を教えていただきたいです。 答えは(ス)③(セ)① (セ)は仕事の原理により仕事の大きさが一緒になることは分かったのですが、何故(ス)はF2の力の方が大きくなるのでしょうか。 問4 次の文中(ス)(セ)に入る語句を次のページの①~③からそれぞれ一つずつ選びなさい。 図4図5のように定滑車と動滑車をつなぎ、同じ重さの物体を同じ長さだけ引き上げた。こ のとき,ひもを引く力F1, F2 [N] の大きさを比べると,(ス)なる。また,それぞれのひも を引く力がする仕事の大きさは(セ)なる。 F1 [N] 8 a F2 [N] ti A ロー 図4 図5 [エウト 回答募集中 回答数: 0
理科 中学生 6ヶ月前 答えはアです。どうしてそうなるか教えていただきたいです🙇♀️🙇♀️ ⑥taller ます。 不 ご始まって ① 滑車やロープを使った実験を行った。 次の各問に答えなさい。 ただし, 滑車, ロープ, ひもの質 量、摩擦力や空気抵抗, ひもが途中で切れることなどは考えないものとする。 問1 同じ重さの物体にひもをつけ, 定滑車を使って図1のよ うに静止させた。Bを瞬間的に手で下方向におした直後, A.Bは動き出した。その後A,Bはそれぞれどのように運 動するか。 ①〜⑤から一つ選びなさい。 【マーク:ア】 ① A,Bともに等速で運動する。 Aは減速し、Bは加速する。 B ③ Aは加速し,Bは減速する。 ④ AもBも加速する。 ⑤ AもBも減速する。 A 図1 回答募集中 回答数: 0
理科 中学生 6ヶ月前 画像の問題の解き方を教えていただきたいです。 答えは(1)075(2)80 ベストアンサー必ずつけます!お願いします🙇🏻♀️ 問2 次のページの図2のように棒にロープをかけてロープの一端を握った。 (1) ロープに乗っている人の重さを300Nとすると,人を支えるためにロープを何Nで引く必要 があるか答えなさい。 【マーク: イ ウ エ】 イウエ 回答募集中 回答数: 0
生物 高校生 6ヶ月前 問題の答え教えて頂きたいです 模範解答がないため正解が分からず困っています お願いします🙇🏻♀️ [問題2] 動物の卵に関する以下の問いに答えなさい。 以下の表は、A~Dはある動物種、その動物の卵に含まれる卵黄の量分布、および卵の断面図を示す。 動物種 卵黄の量分布 卵の断面図 A B C D 少量の卵黄が 均一に分布 卵黄が植物極側に 偏って分布 多量の卵黄が動物 極周辺を除く細胞 質の大部分に分布 多量の卵黄が 中心部に分布 卵黄は細胞質の 中央に集まる 卵黄の量は少ない 卵黄の量は多い 卵黄の量は 非常に多い 問1 A~Dの動物種の卵制のタイプを正しく示している組み合わせはどれか、 次の①~⑧ の中から1 つ選び、 ア □にマークしなさい。 A B C D ① 全割 全制 全制 全制 ② 全 全制 部分 部分割 (3) 全割 部分割 全制 全制 ④ 全 部分割 ⑤ 部分割 全制 ⑥ 部分割 全別 7 部分割 部分 部分割 全制 部分割 全制 部分割 全 部分割 全割 ⑧ 部分割 部分割 部分割 部分割 問2 A~Dに該当する動物として、最も適当なものを以下の①~④の中から1つ選び、 オコにそれぞれマークしなさい。 ① イモリ ② ウニ ③ ショウジョウバエ ニワトリ 解決済み 回答数: 1
物理 高校生 6ヶ月前 摩擦力の大きさは4.9Nと出せたのですが、符号が正と負のどちらなのか分かりません。 問2図1左のような滑車が付いている斜面台 (垂直面に対する斜面の角度は60℃)に、糸で 繋がれた2つの物体A (質量 M =5.0kg) 及びB (質量m=2.0kg) をセットしてそっと手を離す と、2つの物体は静止した。 次に、 図1右のように物体Bの先に同じ質量mの物体Cを糸で連結し てそっと手を離すと、糸に沿ってA→B→Cの方向に等加速度運動を始めた。 斜面と物体の間には 摩擦力が働き、 斜面と物体Aの間の静止摩擦係数は0.25、 動摩擦係数は0.20である。 A、B、Cを繋 ぐ糸は常に弛まずに張っていて、空気抵抗は無視できるとして以下の問に答え、解答欄 [26]~[40] に 選択した番号や数字をマークせよ。 5kg 静止 A A T1 M B 60° M B m 2kg 60° m La T2 C m 図 1: 1. 図1左の時に斜面から物体Aに作用する摩擦力は、斜面に沿って上方を正にとり有効数字2桁 で求めると、f=[26][27][28]Nである。 [26] には符号が入るので正の場合は1、 負の場合は2 をマークせよ。 その他の [27]~[28] には入る数字をマークせよ。 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 6ヶ月前 この問題がよく分かりません。教えてください🙇♀️ (7)平面上に4点A,B,C,Dがあり,A(-1, 3), B(1, 2), C(3,1)である。4点A, B, C, Dでっ くる四角形が平行四辺形になるときの点Dの座標として適切なものを、次のアから工までの中から全て 選びなさい。 紙のア えた数字のマーク (1)0% ア D (-3, 0) イD (5, -4) ウD (1,6) ID (-2,-1) 未解決 回答数: 2
化学 高校生 6ヶ月前 24〜39の答え教えて欲しいです!字へたなのは目をつぶってください 30 の解答群 切な① 触媒や高い圧力 ③ 高い圧力やアルカリ融解 ② 触媒やアルカリ融解 ④ 触媒や高い圧力やアルカリ融解 HO-OH 31 の解答群 HO HO HO ① H2O2 2 HO ③ O2 H2 NaOH HO PH 32 33 34 35 の解答群:最も簡単な整数比を答 えよ。 係数が1の場合は、 ①をマークせよ。 ④ 4 ③ 3 ① 1 ② 2 ⑧ 8 ⑤ 5 ⑥ 6 ⑦ 7 36 37 38 ① フェノール 2 3 ニトロベンゼン 394 の解答群 394 ②安息香酸 ④ アニリン HOSHO-O-OH as HO-5-OH 解決済み 回答数: 1