学年

質問の種類

数学 高校生

どうか教えて下さい、、 全てわからないです、

X3/8 重要 例題 166 正四面体と種々の計量 00000 1辺の長さが4の正四面体 ABCDがあるのでの値をそれぞれの式で表せ (1) A から BCD に下ろした垂線AHの長さと (2) 正四面体 ABCD の体積 (3) (1) のHに対して,Hから△ABCに下ろした垂線の長さ 基本165) 指針▷> 空間図形の計量では、直線と平面の垂直(数学A)の性質を使うことがある。 直線が平面α上のすべての直線に垂直であるとき, 直線んは αに垂直であるといい, hiα と書く。 このとき, んを平面α. の垂線という。 また、平面の垂線については、次の性質が重要である。 なお,こ の性質は (2) の別解で利用する。 平面α上の交わる2直線をℓ m とすると hil him ならば h⊥α すなわちんがα上の交わる2直線ℓに垂直ならばんは上のすべての直線と垂直 である。 これらのことを踏まえて、以下のように考える。 (1) 直線 AH は平面 BCD 上のすべての直線と垂直であるから AH⊥BH, AH⊥CH, AH⊥DH ebp20-M-KO+MO- || ここで、 直角三角形 ABH に注目する (立体から平面図形を取り出す) と AH=√AB2-BH? よって まず BH を求める。 (2) 四面体の体積=1/138×(底面積)×(高さ)に従い 1/3・ABCD・AH と計算。 (3) △ABCを底面とする四面体 HABCの高さとして求める。 解答 A (1) AH⊥ABCD であるから, △ABH, ACH, △ADHは いずれも∠H=90°の直角三角形であり AB=AC=AD, AHは共通 ゆえに AABH=AACH=AADH -------D B H よって, BH=CH = DH が成り立つから, Hは△BCD の外 接円の中心であり, BH は △BCD の外接円の半径である。 ゆえに, △BCD において, 正弦定理により a =2BH sin 60° a a よって 2sin 60° したがって a AH=√AB2-BH2 a ² - ( 4² ) ² = √ 6 a 16 BH= 201 √3 1v3 √6 ・・a・asin 60°= (2) ABCD=. -α² であるから, (1) より 11/12/0 AH-1 40².5=222² 3 a √2/ 1.ABCD・AH= 12 a³ 3 CDの中点をMとすると △ACD, ABCD はともに正三角形であるから線分 AMLCD, BMLCD よって、 直線 CD は平面 ABM に垂直である。 √√3 AM=BM=BCsin60°= - a 2 ここで △ABM について, 底辺を AB とすると, 高さは √(√²³ a)²-(2)² = √2 a 2 √2 297 SABM-1-a2a=12² △ABM= よって 4 ゆえに,正四面体 ABCD の体積は 2×(12.AABM-CM)= 23.2.2-12 √2 2X -a³ (3) 3つの四面体 HABC, HACD, HABD の体積は同じであ るから、(2) より,四面体 HABC の体積は 1 √2 √2 -a³= 3 12 36 /2 求める垂線の長さをんとすると 1 36 -a³= ・・△ABCh 3 △ABCの面積は (2) 求 めたABCDの面積と同じ。 よって h=α°•3•- 4 √3 a² √6 36 a 9 (1)正三角形において, その外接円の中心 (外心)と重心は一致する。 このことを利用して 次のように考えてもよい。 なお, 重心については数学Aで詳しく学ぶ。 △BCDは正三角形であるから, 外心H は ABCD の重心でもある。 線分 CD の中点をMとすると B BH-BM-√3 a したがってAH=√AB²-BH2 3 M D a²_ a a V 3 BH: HM=2:1 SL 練習 1辺の長さが3の正三角形ABCを底面とし, PA=PB=PC=2の四面体 0166 PABCがある。 辺AB上の点Eと辺AC上の点Fが, AE = AF = 1 を満たす。 (2) 点Aから3点P, E,F を通る平面に下ろした垂線の長さんを求めよ。 (1) 四面体 PAEF の体積を求めよ。 Op.264 EX122 を忘れないように! /M 3 B M 257 √√3 1-HA:19 A R ◆ △ABM を底辺とする三角 錐を2つ合わせたものとと らえる。 4章 19 三角比と図形の計量

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

この問題の解説をお願いします

に意味が通るように並べかえ、そのうち20~39の空欄に入る語(句)の番号のみを答えなさい。 なお、語群では、文頭に来る語も小文字で示してある。 II The Buy Nothing Movement Consumers are buying more clothes and shoes than ever before. Online shopping means it is 21 Social media, magazines and shop windows bombard people daily with things to buy, and British thinking, while major brands oter such cheap clothes that they ean be treated like disposable items -worn two or three times and then thrown away. 20(2))( 23 22 That might not sound like much, ) society and for In Britain, the average [2] ( on new clothes a year, which is around four per cent of their income. but that figüre [3] ( 24 the environment. First, a lot of that Consumer spending is via credit cards. British [4] ( 263) the average wardrobe budget. Also, not only are people spending money they don't have, they are using it to buy things they don't need. Britain throws away 300,000 tons of clothing a year, ) to credit card companies. That's 66 per cent of 27 29 landfill sites. 28 [1](20,21) customers ② buy without 3) for 4 to 5) easy [2](22,23) 0 spends more 3) person than ⑤ £1,000 [3](24,25) 1 trends for 2 worrying hides two more far [4](26, 27) ① per ② approximately £670 ④ currently owe ③ people 5 adult [5](28,29) 1 into 2 of 4 most ⑤ which 3 goes

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

この参考書の名前を教えていただきたいです

TOTAL IMAGE 1.6 副詞節を読み解く道具 ■時の副詞節を形成する接続詞 Owhen (then)( するとき,するとそのとき) Oas(..するとき·しながら) Owhile( する間に· しながら) Oas long as (..する間にする限り) Owhenever(.するときはいつも) Oeach time(..するときはいつも) Oevery time(.するときはいつも) Osince(..してからずっと今まで) Oonce…(then) (いったん、すると するとすぐに) Ountil( するまでずっと) Oby the time( するときまでには) @after(..した後に) @before(..する前に) O(the) last time (この前..したときには) る O(the) next time(今度するときには) @(the) first time (初めて.したときには) Das soon as (.するとすぐに) @no sooner than ( したとたん:意外性) @hardly/scarcely..when/before ( したとたん:意外性) Othe moment /the minute/the instant (..するとすぐに) ■譲歩の副詞節を形成する接続詞対照表現(意味上のグループ: A~~F) AOalthough(.だけれど) AOthough (yet/still/nevertheless)( だけれど) AOwhile( だけれど) AOwhereas( なのに) AOwhen( なのに) AOwhere ( なのに) AOas(..だけれど) BOeven though (実際だとしても) BOeven if (仮に..だとしても) BOf(仮に.だとしても) BOgranted that (仮に だとしても) C@whether..or ( であろうと、..であろうと) DOwhatever/no matter what (何が/を..しようと) DOwhichever/no matter which(どちらをしようと) DOwhoever/no matter who (だれが しようと) D@wherever/no matter where(どこにしようと) DOwhenever/no matter when (いつ..しようと) D@however/no matter how (どんなに..しようと) DO命令文(たとえ しようと) EO,while (ところが一方) EO,whereas (どころが一方) F@t is true/True but (なるほど だが) FOmay but(なるほど だが) FOindeed but (たしかに.だが) FOno doubt but (なるほど だが) FOof course but (もちろん..だが) FOto be sure but (なるほど..だが) ★such as it is/they are (たいしたものではないが十分ではないが) ■原因· 理由·根拠の副詞節を形成する接続詞 Obecause(.なので) Ofor(というのは:根拠の追加) Osince (then) ( なので) Oas(..なので) Othat(..なので するとは) Onow that(今や なので) Oin that (..なので) Onot that but that ( だからではなく だから)

回答募集中 回答数: 0