、2| 光の屈折 光の進み方について, 次の実験を行った。これをもとに, 以下の問いに千ぇ
さい。 7上6(48<ap
実験 図1のように, 10' ごとの目もりが入った記録用紙 図] wmewiz5還呈
の中心0と, 半円形レンズの円の中心を合わせて置き,
光源装置からの光が半円形レンズの平らな面の中央を直
角に通るようにした。次に, 半円形レンズを点0を中心
計回りに 30*回転させると, 半円形レンズの平らな
面で屈折した光の道すじは, 図2のようになった。また.
このとき, 反射した光の道すじも観察さんた。 さらに,
半円形レンズを時計回りにゆっくりと回転きせると。こ
の平らな面での屈折名が。ある角度に達したとき。 必
折して空気中へ出る光はなくなり. 反射した光のみとな
ラル=
デ(0 下柳部のの道すじを図3に実線でかき加えなさい。
人W 下線部②の角度は何度か。 ( )
(3⑳) 下線部③の現象何というか。 )
4) 図4のように. 半円形レンズをきらに回転きせて 平
らな面に光を当てた。屈折した光の道すしはどれか。図
4のアーエから選びなさい。 ( )
欧 図5は. 風呂の中で服を前にのばしたときのからだと
お湯の位置関係を栓式的に表したものである。 図の申の
信4はつま先。 点Bは日の位置をそれぞれ表してい2
から見たとき, 点Aは点アーウのどの位置にあるよ
に見えるか。 また|このにE
まで進む道すじを図に実痕でかきなきい。 )
上>