学年

質問の種類

世界史 高校生

ノートの答えがなくてテスト不安なので教えてくださると嬉しいです。よろしくお願いします🙇‍♀️

社会の芽生えと世界大戦~ 植民地主義について述べた文として正しいものを, 次の①~0のうちから一つ選べ。 演 早大戦~ 148 ~185 教科書p.148 ~185 →わる都市 大航 米西(アメリカ=スペイン)戦争の結果, アメリカ合衆国が, グアムを獲得した。 フランスは,タイとベトナムを合併して, インドシナ連邦を成立させた。 (2014年度センター試験追試〈世A)改) あてはまる のの の 第2次アフガン戦争の結果,ロシアが, アフガニスタンを保護国とした。 の ドイツが、リベリアを植民地とした。 aっ二つの世界大戦について述べた文として波線部の正しいものを, 次の①~①のうちから一つ選べ。 レニングラード AKO オーストリア帝位継承者夫妻が,ロシア人に暗殺されたことをきっかけに,第一次世界大戦が始まった。 (2014年度センター試験 〈世A)) 第一次世界大戦中に, イギリスは,バルフォア宣言でアラブ独立を約束した。 3 第一次世界大戦後に, アメリカ合衆国は, 国際連盟に参加しなかった。 の 第二次世界大戦中に, イギリスは, フランスとともに大西洋憲章を発表した。 2 問3 世界恐慌に関して述べた文として正しいものを,下の①~③のうちから一つ選べ。 0 アメリカは, ニューディール政策とよばれる恐慌対策を行った。 フランスは,スターリング=ブロックとよばれるブロック経済によって経済危機をのりきろうとした。 スターリンはCOMECONを結成し,東ヨーロッパ全体の経済的連携を深めた。 の 2 リアR イギリスは, 第2次五か年計画によって工業化を進め,経済危機をのりきった。 鉄道網 問4 20世紀の抵抗運動について述べた文として正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 (2016年度センター試験〈世A)改) ベトナム独立連盟が,アメリカ合衆国への抵抗運動を行った。 ガンディーが, 非暴力·不服従の運動を展開した。 チャーチルが, 自由フランス政府(自由フランス)を組織した。 モンゴルでは,抗日民族統一戦線が結成された。 2 の戦 3③ 三関 問5 第二次世界大戦に関して, 次の地図中に記されたa~dの国のうち,枢軸国としてあてはまらない国を、 下の①~④のうちから一つ選べ。 せ お(OHW) a 2② b 3 C 4) d 問6 第二次世界大戦中に起こったできごとについて述べた文として正しいものを、次のO0~0のうちから一つ (2013年度センター試験(世A)改) 0 イギリス·フランス·ロシアが, サイクス=ピコ協定を結んだ。 レーニンが、ソヴィエト政権を樹立した。 選べ。 0 ミッドウェー海戦で, 日本が敗北した。 0日本· ドイッ . イタリアの首脳が, ヤルタ会談を行った。 問1 問6 問5 問4 答欄 問2 問3 LO

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

(4)の答えが1なんですが、教科書を見ると3も書いてあったんですよ。でもいつなのかよくわからなくて🤔どれがいつ起きたか教えて貰えませんか?

4 下の国~回は, ある生徒が歴史の授業で興味をもったことについて, まとめたカードである。次 の(1) (6)に答えなさい。 (15点) A 日本の開国 B C 近代文化の形成 占領下の日本 ペリーが来航し,( あ ) 条約が結ばれた。その後, 質 おか 明治時代,フェノロサが岡 お太平洋戦争で敗戦した日 くらてんしん 倉天心とともに日本美術の復 本は,マッカーサーを最高司 易を行う条約も結ばれ, 民衆 の生活が変わると, 不安や不 興に努め,う文学では新しい 令官とする連合国軍最高司令 動きが見られ,自然科学が発 官総司令部(GHQ) の指令に ねっきょう 満からO熱狂するさわぎが各 達した。また, 明治時代後 従っての戦後改革を行った。 地で流行した。 半には学校教育も普及した。 (1)( あ )にあてはまる語を書きなさい。 資料1 (2)資料1は, ① の様子を表している。 このできごと 「として適切なものを, 次の1~4の中から一つ選び, その 番号を書きなさい。 1 打ちこわし 2 ええじゃないか きんゆうきょうこう 3 金融恐慌 4 文明開化 (3)の の中で女性文学者として活躍した人物を, 次の1~4の中から一つ選び, その番号を 書きなさい。 なつ めそうせき ほうじょうまさ 1 夏目激石 2 北条政子 つだうめ こ ひぐちいちよう 3 津田梅子 4 樋口一葉 (4)の について述べた文として適切なものを, 次の1~4の中から一つ選び,その番号を書 きなさい。 1 小学校の就学率は,男女ともに9割をこえた。 2 男女共学となり,義務教育は小学校6年, 中学校3年となった。 3 小学校の名称が国民学校に変わり, 軍国主義的な教育が行われた。 4 小学校では自主性を重視する自由教育の運動が始められた。

回答募集中 回答数: 0
作文 高校生

この文章で小論文を書くとき、否定してもいいんですか。? わがままになっているわけではない など、、

600 問 次の文を読み、あなたの考えを 400字以内で述べなさい。 一般に、先進国はしつけの能力が低下しているといわれています。そのために子どもの非行や 学級崩壊、あるいは子どもの犯罪が増えているという結果にもなっています。これはアメリカなど でも同じです。また、児童虐待が日本でもきわめて増えつつあることなどを考えても、母親のしつ けの能力が低くなっていることは容易に想像がつきます。(中略) 日本は戦争体験を経たと同時に、戦後の貧しさを嫌というほど味わいました。その頃に結婚し た世代、この「第一世代」は現在五十代となった私の父母に相当します。(中略) 第二世代は私のような昭和ニ十年代生まれ、あるいは団塊の世代です。この第二世代が親に なると、ようやく子ども、つまり「第三世代」に物をたくさん与えることができるようになりました。時 代は高度成長に向かいつつあり、食べ物や衣服に事欠くことはなかったからです。 戦後ずっと、私たち第二世代は、物がないという貧しさを嫌というほど味わってきました。それだ けに、ようやく物の不足から解放された喜びは相当なもので、その喜びを一拳に表すかのように、 第三世代に対してさまざまなオモチャや服、食べ物を浴びるように与えたのです。それによって、 第二世代の両親自身が「自分は子どもに思う存分の喜びを与えることができるほど裕福になった」 ことを実感し、大きな喜びとしたわけです。しかし、なんでも与えたということが、実は後に子どもた ちの欲望のコントロールを失わせることになるとは、彼らも気づきませんでした。 したがって、日本人の感情の抑制力が低下した、共感性が低下した、対人関係の能力が低下 したというのは、この第三世代あたりからのことです。小さいときになんでも与えられ、少子化の波 が押し寄せてきて子どもに多大な教育投資が行われるようになり、子どものわがままさが顕著に なっていきました。 第二世代の親が第三世代に与えに物質的な豊かさというものは、自分がどんなに望んでも得 られなかったものです。自分が望んでも手にできなかった反動として、 子どもにつぎ込むのですか ら、どうしても冷静さや良識に欠けた、ただ与えるだけ、ただわがままを許すだけの家庭教育に傾 きがちになります。そこには当然、しつけという要素が欠けています。 しかし、本来、親の役目とは「愛情を与えるだけのもの」ではありません。愛情を与えるとともに しつけもしっかりと与え、そのバランスによって社会に出ていくことができる子どもに育てるというの が本来の姿のはずです。第二世代には、残念ながら、こうした冷静な判断能力が欠如した親が多 かったわけです。 今や第三世代は青年の段階に入っていますが、こうした第二世代のしつけの結果、彼らの多く は対人関係の能力も低く、感情のコントロールの能力も低く、共感性も低いという特徴が顕著に見 られるようになり、さまざまな問題がふりかかってきています。 はたして第四世代でこの反省が行 われるのか、親と子が妥当な愛情関係に戻るのかどうかが今後注目されます。 かくて日本は、敗戦をきっかけとした大きな家庭教育の変貌というものが子どものわがままさを 生み出し、さらには家庭内暴力や不登校、 引きこもりといった問題、青少年犯罪の増加·凶悪化と なのていな1 も結びついていると考えることができます。 町沢静夫著「心の壊れた子どもたち」より 二学 保健学部 60分 全学部共通)

回答募集中 回答数: 0
歴史 大学生・専門学校生・社会人

【至急】この5択問題の正解が知りたいです。可能であれば、解説や根拠になるものがあれば嬉しいです。明日の講義のために必要なので至急お答えいただけるとありがたいです。よろしくお願いします! '

(1)各国史についての次の記述中、間違っているものはどれか。 1. ○ イギリスは世界にさきがけて議会政治を開始し、民主主義のお手本のように言われることがあるが、第二次世界大戦後はイギリス が宗主国であった植民地が相次いで独立し、国力は減退した。 2. アフリカ諸国は第二次世界大戦後の独立以前はヨーロッパ列強の植民地に置かれており、とくにイギリスとフランスを宗主国とす る地域が多い。 アメリカ合衆国が独立したのは18世紀の独立戦争によるが、それ以前に北米大陸にはフランス、スペイン、オランダ、イギリスな どのヨーロッパ諸国が進出し、植民地を築いていた。 3. 中国では古代以来、王朝国家が相次いで出現し、王朝の交代は他地域·他民族の侵入による他、農民反乱の結果などもあり、中国 の王朝は血統上のつながりは認められない。 4. インドでは古来、インド亜大陸を支配する王朝国家が相次いで出現し、宗教的には仏教、ヒンズー教が優勢であったが、イスラム 教が広まることはなかった。 5.

回答募集中 回答数: 0
歴史 大学生・専門学校生・社会人

【至急】この5択問題の正解が知りたいです。可能であれば、解説や根拠になるものがあれば嬉しいです。明日の講義のために必要なので至急お答えいただけるとありがたいです。よろしくお願いします!

(1)各国史についての次の記述中、間違っているものはどれか。 1. ○ イギリスは世界にさきがけて議会政治を開始し、民主主義のお手本のように言われることがあるが、第二次世界大戦後はイギリス が宗主国であった植民地が相次いで独立し、国力は減退した。 2. アフリカ諸国は第二次世界大戦後の独立以前はヨーロッパ列強の植民地に置かれており、とくにイギリスとフランスを宗主国とす る地域が多い。 アメリカ合衆国が独立したのは18世紀の独立戦争によるが、それ以前に北米大陸にはフランス、スペイン、オランダ、イギリスな どのヨーロッパ諸国が進出し、植民地を築いていた。 3. 中国では古代以来、王朝国家が相次いで出現し、王朝の交代は他地域·他民族の侵入による他、農民反乱の結果などもあり、中国 の王朝は血統上のつながりは認められない。 4. インドでは古来、インド亜大陸を支配する王朝国家が相次いで出現し、宗教的には仏教、ヒンズー教が優勢であったが、イスラム 教が広まることはなかった。 5.

回答募集中 回答数: 0