学年

質問の種類

歴史 中学生

プリントのめあてにそった振り返りを教えて欲しいです、

単元課題 なぜ日本は、戦争が終わって20年弱でオリンピックを開くことができたのだろう。 教科書 P272-273 5 国際社会への復帰と55年体制 めあて 日本の国際社会復帰には、 どのような背景があったのか考えよう。 課題① 日本がどのようにして国際社会に復帰したのか、まとめよう。 1950 朝鮮戦争が始まる。 日本が好景気になる (朝鮮特需)。 なぜ? ① GHQの政策は、経済復興と冷戦への対応を重視。 アメリカは軍需物資や兵器の修理を日本に大量発注したため 日本本土や沖縄の基地を使い 警察予備隊が設置される。 なぜ? ② アメリカ軍が朝鮮に出勤中に、日本国内の治安を 維持するため。 1951 資本主義陣営の48か国とサンフランシスコ平和条約を結ぶ。 アメリカと日米安全保障条約を結ぶ。 日本は(③アメリカの軍事基地が国内に残ること )を認める。 1952 警察予備隊が保安隊となる。 1954 保安隊が(④自衛隊)となる。 1955 自由民主党(自民党)が結成される。 -> 自民党が(⑤政権を担当 し、 1956 社会党が野党第一党の状態が長く続く (55年体制)。 日ソ共同宣言を結び、(⑥ソ連)との国交を回復する。 →日本が(⑦国同盟)に加盟する。

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

プリントを見て振り返りシートの2を教えて欲しいです。

単元課題 なぜ日本は、戦争が終わって20年弱でオリンピックを開くことができたのだろう。 教科書 P266-267 2 平和で民主的な国家をめざして めあて 日本国憲法の性格を知り、当時の日本がめざした未来を考える。 課題① 日本国憲法と大日本帝国憲法を比較し、 日本国憲法の 「新しさ」 を考えよう。 大日本帝国憲法 日本国憲法 (1890年11月29日施行) (1947年5月3日施行) 天皇 主権者 (①国民 > 国民主権 国の元首で、統治権をもつ 天皇 国と国民統合の(②象徴) 衆議院と貴族院 国会 衆議院と参議院) 天皇をたすけて政治を行う 内閣 (④国会 )に対して責任を負う 法律の範囲内で認める 基本的人権 (⑤永久の権利)として ひろく保障する 基本的人権の 尊重 天皇が軍隊を統帥する 戦争・戦力 永久に(⑥戦争を放棄する。 (⑦戦力 ) 平和主義 )はもたない 首長と議員は 規定なし 地方自治 (⑧住民が選挙する) 課題② 日本国憲法に基づいて、 様々な法律が制定 改正されたり、 改革が行われたりして、民主化がお しすすめられた。 それぞれの法律や改革について、 その内容をまとめよう。 法律・改革 内容 教育の目的は、(⑨人格の完成で平和な国家・社会の形成者を育てること。 教育基本法 教育の機会均等や9年間の義務教育、男女共学を認める。 民法 労働基準法 財閥解体 農地改革 男女平等と兄弟姉妹の均等相続や、(⑩ 夫婦対等)の家族の制度が定められる。 労働条件の⑩ 最低基準)を定める。 日本の(経済を支酸)してきた財閥の解体が行われる。 政府が地主のもつ小作地を(1強制的に買い上げ、小作人に安く売りわたした

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

プリントを見て、振り返りシートの2を書いて欲しいです。

単元課題 なぜ日本は、戦争が終わって20年弱でオリンピックを開くことができたのだろう。 教科書 P266-267 2 平和で民主的な国家をめざして めあて 日本国憲法の性格を知り、当時の日本がめざした未来を考える。 課題① 日本国憲法と大日本帝国憲法を比較し、 日本国憲法の 「新しさ」 を考えよう。 大日本帝国憲法 日本国憲法 (1890年11月29日施行) (1947年5月3日施行) 天皇 主権者 (①国民 ) 国民主権 国の元首で、統治権をもつ 天皇 国と国民統合の(②象徴) 衆議院と貴族院 国会 衆議院と(③ 参議院) 天皇をたすけて政治を行う 内閣 (④ 国会 )に対して責任を負う 法律の範囲内で認める 基本的人権 (⑤永久の権利)として ひろく保障する 基本的人権の 尊重 天皇が軍隊を統帥する 「戦争・戦力 永久に(⑥戦争を放棄する (⑦戦力 ) 平和主義 )はもたない 首長と議員は 規定なし 地方自治 (⑧ 住民が選挙する) 課題② 日本国憲法に基づいて、 様々な法律が制定 改正されたり、改革が行われたりして、民主化がお しすすめられた。 それぞれの法律や改革について、その内容をまとめよう。 法律・改革 内容 教育の目的は、(⑨人格の完成と平和な国家・社会の形成者を育てること。 教育基本法 教育の機会均等や9年間の義務教育、 男女共学を認める。 民法 男女平等と兄弟姉妹の均等相続や、(⑩夫婦対等) の家族の制度が定められる。 労働基準法 労働条件の(⑩ 最低基準)を定める。 財閥解体 日本の(経済を支酸)してきた財閥の解体が行われる。 農地改革 政府が地主のもつ小作地を(13強制的に買い上げ、小作人に安く売りわたした

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

この問題のの考察3の部分を理由とともに教えて欲しいです🙇‍♀️

思考学習 身のまわりの混合物の分離 ゆうま あゆみ 雄馬さんと歩美さんは先日の授業で, 身のまわりにも混合物の分離の例 があることを知った。 次は, そのことについて話しあっている場面である。 雄馬 「この前の授業で, 身のまわりに混合物の分離を利用したものがいろ いろあることがわかった。」 歩美「先生は,コーヒー豆からコーヒーをいれる例をあげていたね。」 雄馬 「それと同じ例はほかにもありそうだ。 ほかには, どういうところで 混合物の分離が利用されているだろうか。」 歩美 「そういえば, お母さんが以前, 天ぷらを揚げた油をキッチンペーパー 5 だし に通して保存していたよ。 次の揚げ物料理で再利用するんだって。」 雄馬 「昆布やかつお節から出汁をとるのも分離の一種なのかな。」 10 油こし かつお出汁 歩美 「身近ではないけど, テレビで海水から飲み水を得る方法が特集され ていたよ。 海水を熱したときに得られる水蒸気を集めているんだっ て。 これは,X を利用しているね。」 雄馬「日本は川や湖などの淡水源が豊富だけど,世界には十分な淡水源が ない国も多いんだ。 けど, 水が得られる一方で, 塩分濃度の高い廃 液の処理が課題になっているんだ。 廃液をそのまま海にもどしてし まうと、環境的によくなさそうだよね。」 15 【考察 下線部 ① と関連がある分離の操作の名称をすべて答えよ。 考察② X に入る適切な分離の操作は何か。 20 考察 3 考察 2以外で会話に出てきた混合物の分離の例を2つ答えよ。 また,それと関連がある分離の操作の名称をそれぞれ答えよ。 考察4 下線部②について, 高い塩分濃度の水をそのまま海に流したとき に考えられる, 環境への影響を1つあげよ。

回答募集中 回答数: 0
1/109